アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
1531:
匿名さん
[2016-09-11 07:47:08]
|
1532:
匿名さん
[2016-09-11 08:10:29]
|
1533:
匿名さん
[2016-09-11 08:11:59]
しこたま現金かかえてちゃイケない、ってこと!?
|
1534:
匿名さん
[2016-09-11 09:15:22]
なわけないよ。
物が買う人が減り、サービスを利用する人が減るんだから デフレに決まっているでしょ。 医療→医者は徐々に過剰になると予測されている。 教育→子供の減少と、ITCを活用した授業が増えて、先生は余剰になると予測されている 介護については、確かにインフレになる可能性がある |
1535:
マンコミュファンさん
[2016-09-11 09:22:59]
|
1536:
匿名さん
[2016-09-11 11:41:35]
>1534
医療については全く同意できない. 医療はほぼ老人が使っているもの.10代,20代,30代よりも生活習慣病にかかりやすい40代,癌になりやすい50代,60代,痴呆が始まって介護が必要になる70代,80代,どっちの人口が多くなると思う? 明らかに医療はインフレだよ. 小児科医はいらなくなるかもね. マンションの事とは関係なくてごめんなさい. |
1537:
金融投資家
[2016-09-11 14:50:12]
人口減少や高齢化は、デフレ要因に決まってるだろ。
|
1538:
金融投資家
[2016-09-11 14:52:32]
介護はインフレとか医療はインフレとか、
そんなのないからね。 インフレやデフレはそんな意味で使わないんだよ。 いくら顔も名前も出ない掲示板だからといって、 もうちょっと勉強して書き込まないと恥ずかしいぞ。 |
1539:
通りがかりさん
[2016-09-11 17:54:38]
デベロッパーはマンション建て続けなきゃ会社が存続出来ませんが、
人口急激、若年層急激のご時世、 このビジネスモデルは破綻必須でしょうね。 しかも災害大国だし… 固定資産が負債になる日が、すぐでしょうね。 |
1540:
匿名さん
[2016-09-11 18:01:03]
>1539
中小はともかく、大手デベ(住友、三井、三菱、東建)はマンションは副業ですよ。 売り上げゼロになっても会社は傾かない。 しかも、新規開発ビジネスが成り立たなくなるってことは新規の供給が細るってことですから、 既存の不動産価値にはプラスです。 もうちょっと経済を勉強したほうが・・・ |
|
1541:
マンション検討中さん
[2016-09-11 18:15:56]
これから老朽化マンションの建て替えがいかに困難かが問題になるでしょうし、
新規が立ち行かなくなる以前に、 マンションって存在そのものが見直される時代になるでしょうね。 もはやマンションが増え過ぎてしまいました。 |
1542:
匿名さん
[2016-09-11 18:39:51]
>1541
マンションはあまり関係ない。 今起こってるのは老朽化マンションもシャッター商店街も空きや一戸建ても同根で、 人が住む場所がコンパクトになってきたから、人が住まなくなった場所が廃れてるだけ。 バブル時は山梨から東京への通勤は当たり前だったんだけど、 今そんなことする人は少数派だよね? それと同じロジックで、人が住むところが小さくなって、 人が住まなくなった地域では空き家とか老朽化マンションが問題になってる。 だから問題はマンションじゃなくて、社会インフラ(病院、鉄道駅、学校等)から離れた場所そのもの。 昨今はさすがにそういう地域での新規供給は減ってるから、あまり気にしなくてもいいかもしれない。 |
1543:
購入経験者さん
[2016-09-11 19:03:04]
そうかな、都心部に限ったって建て替え出来るのは容積率に余裕のある駅近好立地物件だけ。
その他大勢のマンションは極端な話、 初期分譲を買った死ぬ寸前の人が、 新たに多額なローン組まないと建て替え出来ないような物件ばかり。 あら、マンションって資産じゃなくて負債なのねって誰しもが気付くのが今からでしょ。 マンションってそのものの価値観を変えなきゃいけない時代がすぐそこだと思います。 老朽化したタワマンがポンポン建て替えられるでも? 新規な母数は確実に減ってるのに。 |
1544:
匿名さん
[2016-09-11 19:04:04]
浅薄な知識をひけらかして不遜なものいいをする奴が一番恥ずかしいよ。
人に勉強しろとかいう奴は本当に碌なのがいないな。 |
1545:
金融投資家
[2016-09-11 21:23:36]
|
1546:
匿名さん
[2016-09-11 21:30:38]
>>1540
>中小はともかく、大手デベ(住友、三井、三菱、東建)はマンションは副業ですよ。 売り上げゼロになっても会社は傾かない。 適当なこと言って笑 分譲事業は大手デベの主たる事業でしょ。 売り上げゼロにできるわけない。 今後も作り続けるよ。 そのために、どんだけ土地を仕込んでると思っているのよ。 |
1547:
匿名さん
[2016-09-11 21:39:00]
>1546
大手デベロッパーと言われてるのは、大手不動産会社の子会社(or一部門)で 親会社のメインは不動産賃貸業です。 例えば、三井不動産レジデンシャルは不動産分譲がメインですが、 親会社の三井不動産は日本橋を中心としたオフィスビル賃貸がメインで、 マンション分譲ができなくなっても、三井不動産自体が進退窮まることはありません。 新築マンションが分譲できなくなれば、現レジデンシャルの社員を他業種に転換させたり、 (一部早期退職を募ったり)して海外での分譲と国内での賃貸事業に重心を移すだけの話です。 野村はやや事情が違うんですが、ほかの大手はそんなもんですよ。 新築ビジネスができなくなっても、痛みは伴うけど、どうとでもなる範囲ですよ。 |
1548:
匿名さん
[2016-09-11 21:41:06]
東京23区の新築マンションの価格がまた下がりました。
首都圏のマンション市場動向 2016年7月 https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/256/s201607.pdf 東京都区部の平均価格、1平米当り分譲単価は、6687万円、100.3万円(前年同月比16.2%ダウン、16.3%ダウン)。 首都圏の販売在庫数は6498戸で、前月よりも368戸増加、去年7月よりも1514戸増加。 |
1549:
匿名さん
[2016-09-11 21:50:33]
>1548
どこの素人だよ。 昨年の7月は目黒のブリリアタワーとか、みなとみらいのブルーハーバーとか 高額物件が集中してあったから前年同月の数字が上振れしてるだけだろ。 価格は下がるのが当たり前で、そんなに心配する水準じゃない。 ただ、契約率は低めで出てるからさらに上値を追う展開ではないな。 販売戸数事態は大きく下がってないところを見ると、 昨年の同時期みたいに右肩上がり一色の数字じゃないけど、総崩れの数字でもない。 このあたりの水準でしばらく様子をうかがう地合っていうのが正しい見方だね。 |
1550:
匿名さん
[2016-09-11 22:30:00]
日本の人口が減っても、核家族化や独居世帯の割合が増えて世帯数が増加している間は、分譲住宅の需要が急激に落ちることは無いと思う。ただ近い将来必ず世帯数自体が減少に転じる筈で、そうなると今のようにマンションを作り続けて回していくというビジネスモデルは難しくなるだろうね。
野村以外の大手デペがオフィス賃貸メインだからマンションが駄目でも簡単には傾かないというのはその通りだと思う。でもそんな話は別にその業界に勤めている人以外はどうでもいいことでもある。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そらそうでしょう
供給力が弱くなるんですから。
特に医療・教育・介護等の人手が必要なサービス業は値段が上がりますよ。
公的セクターとして値段を押さえつけるのも限界があります。
移民を入れるか、ロボットが大幅に発達すれば話は別ですが・・・