アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
1091:
通りがかりさん
[2016-07-02 14:01:06]
|
1092:
匿名さん
[2016-07-02 16:57:36]
子熊ホームズ。
|
1093:
匿名さん
[2016-07-03 15:01:03]
やはり不動産バブルは崩壊したようですね。
不動産バブル崩壊のサイン 都心部でも供給過多が顕著に http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160530-00010000-moneypost-b... 都心においても不動産バブル崩壊の兆しが出始めているようだ。 都心部でもすでに在庫が前年の倍近くまで膨らみ、供給過多となっています。 たとえば不動産業者向けの不動産情報を見ると、最も需要が多いとされてきた都心3区(千代田区・中央区・港区)の中古マンションの在庫件数は、昨年5月から右肩上がりで増え始め、今年に入ってからは前年同月比80%超と大きく積み上がっています 不動産経済研究所のまとめた「首都圏のマンション市場動向」を見ても、新築物件の契約率は昨年9月以降、好調とされる目安の70%を割り込む状況が相次いでいる。今年1月には60%割れまで落ち込み、2月は70%超となったものの、3月は67.6%と再び70%割れに沈んでいるのだ。 これは2008年のリーマン・ショック以来という最悪の水準です。ほかにも某住宅メーカーの現時点での販売用不動産の保有金額を見ると、1年前の3倍以上に膨らんでいます。これは明らかに供給過多といえるような状況です。これらのデータを見る限り、人気の高い都心部でさえも物件が売れずに在庫が積み上がっていることは明白。不動産バブルが一気に崩壊する恐れもあります |
1094:
匿名さん
[2016-07-03 15:04:32]
明白とか言うなら具体的なソースを示して話してくださいね。曖昧な説明なので何も明白ではありません。
|
1095:
匿名さん
[2016-07-03 15:11:28]
もともと金利は低いので、金利が下がっても、マンションの売れ行きは鈍いままだそうです。
マイナス金利はマンションの売れ行きに貢献しなかったとのこと。 マンションが売れてないみたいです。 超低金利でも売れない… 不動産販売バブル崩壊の裏事情 http://npn.co.jp/article/detail/53007603/ 新築マンションの売れ行きが鈍い--。不動産各社がこう嘆いている。 マイナス金利政策により住宅ローン金利が下がれば、不動産販売にも大いにプラスに働くと思われた。ところが、実際は“足踏み状態”に突入している。 不動産経済研究所(東京・新宿)の調査によると、今年3月の首都圏マンション発売戸数は前年比39.6%減の2693戸で4カ月連続の減少。契約率も67.6%と、好不調の境界線70%を2カ月ぶりに下回った。 国税庁が発表した2014年のサラリーマンの平均給与は415万円。昨年から今年の平均給与も、ほぼ同様。そんな中でマンションだけが価格アップすれば、契約率も下がります。新築マンションは、今や一般サラリーマンの手が出にくい価格帯に突入しつつあります 日銀の黒田東彦総裁が放った“黒田バズーカ”のマイナス金利も、本来はマンション分譲には追い風になるはずだったが、成約率は上がるどころか落ちる一方だ。 「もともと金利は低かったし、マイナス金利がさらなる風にならなかっただけ。やはり価格が下がらないと手が出ないでしょう」 |
1096:
匿名さん
[2016-07-03 15:46:04]
ただ超一等地はマンション向きの土地はまず出ないでしょうし、
超一等地の築浅中古はまだまだ強気ですし、 当分は待っていても安くなるわけではないでしょうね。 もし安くなればなったで飛びつく人が多くて当たることはないでしょう。 |
1097:
匿名さん
[2016-07-03 15:54:08]
買いたいものに出会った時に迷わず買う、これに尽きると思います。
|
1098:
匿名さん
[2016-07-03 16:11:42]
|
1099:
金融投資家
[2016-07-03 19:47:06]
>1098
そんな言い方の違いは、不動産屋の都合でしかない。 実体経済には関係のないこと。 不動産屋はそんなこともわからないから、 世間からはバカの代表と見られてることも理解できず、 自分が偉いと思ってるんだよね、救いようがない。。 |
1100:
匿名さん
[2016-07-03 21:32:48]
価格が下がらないと一般サラリーマンの手がでない まではそうかもしれないけど、だから価格が下がるかどうかは別問題では?
一般サラリーマンよりお金のある人だけが新築を買い、売れるだけ建てればいい。 |
|
1101:
匿名さん
[2016-07-04 22:13:11]
修繕積立金は、売り安くするために、最初は
大幅に安めに設定されていることが多いので、 将来の計画をきちんと聞いておきましょう。 最近は、マンションの価格が高くなって、売り辛いので、そういう傾向が強くなっているように思います。 5年ごとに倍々で上がるところもあるみたい。 |
1102:
匿名さん
[2016-07-04 22:21:29]
グレーシアタワー二俣川っていう、
神奈川の片田舎のタワマンは、 購入希望者のほとんどが3倍の権利をもっているとのこと。 1人だけ申し込んでも、3倍。 4人申し込めば、12倍。 なんのため、こんなことしてるの? 他にもこういうところがあるのかな? |
1103:
匿名さん
[2016-07-04 22:32:51]
いや、そもそも貴方が何を指して3倍とか言っているのかわからないし
|
1104:
匿名さん
[2016-07-04 22:32:57]
>>1100 匿名さん
まあ、間違いなく下がるよ。 富裕層は既に購入済みだから様子見でしょ。 実需層は高すぎて買えない。 更に円高でで含み益が出ている海外投資家の築浅物件が大量放出され、一気に下がると予想。 |
1105:
匿名さん
[2016-07-04 22:58:02]
こういう掲示板みてると、相場が下がってザマアミロという下品な奴らが湧いて出てくるのが笑えるね。
残念ながら富裕層の相続税対策に向いている物件と庶民が無理して買う物件の二極化が進むだけ。 とはいえ、ある程度調整局面はちょうどいいんじゃない? まさか1990年代のバブル崩壊を想像している奴がいるとしたらよほど頭が弱いな。 |
1106:
匿名さん
[2016-07-04 23:08:11]
|
1107:
金融投資家
[2016-07-04 23:16:12]
>1105
相場は、暴騰と暴落が繰り返されるのが、一番おいしいからね。 2極化なんて、ありえないね。 下がる程度の違いはあるけど。 数年間に下がらなかった物件なんてないだろ。 前回は下がったが、今回は下がらないという、 いつものおバカな不動産屋さんかな♪ |
1108:
匿名さん
[2016-07-04 23:21:22]
昔のバブルで儲けた者だが、昔のバブルは桁違いの高騰だったから、参考にもならない。
|
1109:
匿名さん
[2016-07-05 00:21:37]
誰も昔のバブル崩壊みたいになるって、思ってないと思いますよ。
|
1110:
金融投資家
[2016-07-05 00:29:31]
そうそう、誰も昔のバブル崩壊みたいなハードランディングするなんて思ってないよ。
バカでも学習したからね。 ゆっくりと数年前の価格に戻るソフトランディング中ですよ、すでに。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
駄埼玉県年増区になります。