アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5569:
マンコミュファンさん
[2018-02-12 22:48:46]
|
5570:
匿名さん
[2018-02-12 22:49:36]
|
5571:
匿名さん
[2018-02-12 22:51:29]
|
5572:
匿名さん
[2018-02-12 23:56:06]
新築プレミアがはげたときの値下がりが一番きついと思うが。
極端に古くない物件から丹念に探せば、中古のほうがこなれた価格で良い物件が買えることが多いよ。過去の経験から。 |
5573:
名無しさん
[2018-02-13 00:21:26]
|
5574:
匿名さん
[2018-02-13 00:25:12]
北向きは買いたたかれやすいよ。ほかの方角との価格差(単価の差)が一定以上ないと、見向きもされないことが多いから。
|
5575:
評判気になるさん
[2018-02-13 00:57:24]
|
5576:
匿名さん
[2018-02-13 02:40:57]
|
5577:
匿名さん
[2018-02-13 07:15:49]
タワマンは新築低層階南向きが一番良いと思います。
下手な周辺中古タワマンよりも安くて修繕費も低額で、日照も問題なく、タワマンの利便性や資産価値も享受できます。安ければ住宅ローンの金利分も無駄に払わなくてすみますしね。 銀行の行員や不動産の社員は経済合理性を求めるのでこのような買い方をしています。自分も23区内のタワマン3LDKを4000万円以下で購入しています。半投半住ですね。 |
5578:
匿名さん
[2018-02-13 09:06:16]
|
|
5579:
匿名さん
[2018-02-13 09:09:02]
|
5580:
匿名さん
[2018-02-13 11:47:01]
この「年収別 破綻しないマンション購入額」の記事はなかなか参考になりますね。現実的な記事だと思います。年収700万以下だとまともなマンションは買えないですね。
https://nikkan-spa.jp/1452080?display=b |
5581:
名無しさん
[2018-02-13 11:51:18]
向きや駅へ距離だけでなく
広さや眺望、築年数も金額に反映されるから いくらで売れました!と言われても感想のしようがないです。 新しくて広ければ北向き4300万も高くない。 |
5582:
口コミ知りたいさん
[2018-02-13 11:58:49]
半投半住はいいけど、経済性ばかり追いかけていたら、せこくない?
そこそこいい中高に通っている子供たちを知ってるけど 湾岸のタワマンはいない。いても少数と思う。 ファミリー世帯に 投資を兼ねて、低層北向きを選んだって言われたら それしか買えなかったと感じる。 |
5583:
匿名さん
[2018-02-13 12:01:33]
|
5584:
匿名さん
[2018-02-13 12:06:31]
>>5582 口コミ知りたいさん
ファミリー世帯 郊外(東京駅まで電車50分)に、敷地200坪延べ床60坪の戸建て持ち。 都心に1LDKの低層北向きの週末利用、お遊び用マンション買いました。銀座アドレス。 ここしか買えませんでした。 |
5585:
匿名さん
[2018-02-13 12:09:28]
>>5582 口コミ知りたいさん
価値観の違いでしょうね。自分は家族を低層北向きで説得する自信はありません。個人的にもパンダ部屋に住む気はしない。 まあそれだと金額的に都心に住むのは難しくなるのですが、その結果を都心を買えなかった***と考えるか郊外のマンションでも利点を見つけてたのしんで暮らすかは自分の考え方次第ですね。 |
5586:
マンション比較中さん
[2018-02-13 12:22:35]
|
5587:
匿名さん
[2018-02-13 12:26:11]
角部屋なら北向きはアリ。
完全北向きはどんまい。 |
5588:
匿名さん
[2018-02-13 12:41:51]
パンダ部屋って、なんでしょうか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
5566さんではないけど。
タワマンは最後はババ抜き状態になるからじゃない?
そこそこで売り抜けた方が勝ち。
残されると悲惨。