アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5549:
匿名さん
[2018-02-12 17:35:35]
|
5550:
マンション比較中さん
[2018-02-12 17:42:21]
|
5551:
匿名さん
[2018-02-12 17:57:25]
|
5552:
匿名さん
[2018-02-12 18:01:16]
都心のタワマンは必ず北向きが安いわけでもないよね。
眺望による場合が多い。東京タワー眺望が北側ってとこもけっこうあるから、そういう場合は高い。 |
5553:
匿名さん
[2018-02-12 18:09:13]
タワマンの北向きって 住んだことありませんが、日差しが全く入らず寒くないですか?明るさは反射光などで問題ないのはわかりすが…
|
5554:
マンション比較中さん
[2018-02-12 18:18:18]
|
5555:
匿名さん
[2018-02-12 18:23:19]
|
5556:
匿名さん
[2018-02-12 18:24:09]
暗くても電気をつければ解決。
なんだかんだタワマンいいですよね。 一種低層の大規模マンションもいいけど、駅近がなかなかありませんから。 街中で賑やか、多少の騒音があっても、タワマンの方が好みです。 タクシーもすぐにつかまりますし、体調の悪い時には有り難みを感じます。 |
5557:
匿名さん
[2018-02-12 18:34:41]
昼間でも電気つけないと暗いような部屋では健康的な生活はできない。
子育ては無理だな。 |
5558:
通りがかりさん
[2018-02-12 18:34:52]
あれ知らんの。。
日本の窓は世界最低基準のレベルだと。 実際、二度ほど空中移動したがやはり全部アルミ枠だったんで結露した。 >>アルミの枠は熱が逃げやすい 前回の「暑さの7割寒さの6割は窓が原因なのに、日本の窓は中国の最低基準以下」では、日本の窓の性能について、世界基準からどのくらい遅れているのかを述べてきた。今回は、日本の窓事情についてもう少し考えてみたい。 窓は枠とガラスで構成されている。このうちガラスの方はそれほど諸外国に比べて劣っているわけではない。ペアガラス(複層=二重)やLow-Eペアガラス(低放射)といったガラスは、かなり一般化してきている。 が、問題は枠にある。断熱性能が低い窓枠は、あたかも隙間風が吹き込むかのようだ。日本のサッシの大半は、枠がアルミでできている。理由はアルミが加工しやすい、工場のラインがアルミ向けであるといったことにある。しかし物理的に考えれば、枠にアルミを使うことはあり得ない。断熱性能の目安となる熱伝導率で各材料を比較してみれば明らかである。 熱伝導率は、アルミかそうでないかで約1000倍も異なる。だから世界的にはサッシの樹脂化や木質化は当たり前になってきている。 材料の熱伝導率の比較。数値が大きいほど熱を通しやすい。</br>アルミは樹脂や木に比べて熱を通しやすく、</br>窓枠に利用するのが不利であることが分かる 材料の熱伝導率の比較。数値が大きいほど熱を通しやすい。 アルミは樹脂や木に比べて熱を通しやすく、 窓枠に利用するのが不利であることが分かる 先進国の中で一番遅い樹脂サッシの普及状況 では、世界の国々の樹脂サッシの普及状況を見てみよう。 米国では全50州のうち24州でアルミサッシが禁止されている。日本で売られているU値(熱貫流率)4.65W/m2・Kレベルのサッシは大半がアルミでできていて、アングルと呼ばれる室内側の部位だけが樹脂でできている「樹脂アングルサッシ」と呼ばれるものである。これが売れ筋の7割を占めている。 大手住宅メーカーの大半が採用しているのはU値2.9W/m2・K(Low-Eペアガラス利用時)もしくは3.5W/m2・K(普通ペアガラス利用時)で内枠が樹脂、外枠がアルミでできた樹脂アルミサッシというものである。なかには、これを「樹脂サッシ」と呼ぶ人も存在する。 世界の樹脂サッシの普及状況。日本はまだ普及が進んでいない(資料:樹脂サッシ普及促進委員会) 世界の樹脂サッシの普及状況。日本はまだ普及が進んでいない(資料:樹脂サッシ普及促進委員会) ペアガラスでも結露の恐れ サッシに比べるとガラスはマシと述べたが、2点ほど指摘しておく。 まずは複層ガラスを構成する部材「スペーサー」についてである。ガラスを2枚重ねる場合、間に空気層を設ける。空気はガラスよりも熱を伝えにくく、空気があることで窓全体の断熱性能が向上する。その空気層を設けるため、ガラスの周囲に挟み込む部材がスペーサーだ。 日本製の複層ガラスのスペーサーは、ほぼ100%がアルミでできている。これも物理的に考えるとあり得ない話だ。そもそも断熱性能を上げるためにスペーサーを使っているはずなのに、その部材が熱を通しやすい材料で作ってあるわけである。いま欧米では、樹脂とステンレスを複合して作っている樹脂スペーサー(ウォームエッジともいう)と呼ばれる部材が徐々に拡大している。 スペーサーの断熱性能を上げることは窓全体の性能向上につながるが、それ以上に結露を防ぐという面で大きな意味を持つ。 どんな窓でも最も結露する可能性が高いのは、下枠とガラスが接する近辺だ。人間の健康に理想的な冬の室内環境は、室温が20℃で相対湿度が50%程度とされており、この状況では外気温が低いと、すべての樹脂アルミサッシで結露が発生する。 結露が発生するか否かは、まず枠が樹脂か木なのか、それ以外なのかでほぼ決まる。枠とガラスの断熱性能を比較した場合、一般的には枠の方が低いので、 結露が生じるかどうかは枠の性能に引っ張られる。上記の室内環境で外気温が0℃であれば、結露が始まる温度(露点)は9.3℃である。アルミの枠では多くのケースで結露してしまうことになる。 松尾和也氏のコラムより https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00095/ |
|
5559:
匿名さん
[2018-02-12 18:37:08]
>>5554 マンション比較中さん
5553ですが、現在タワマンです。北向きに住んだことなかったので、純粋な疑問でした。 真冬の太陽の陰った日なんかは普通に寒いですよ。といっても床暖こそつけっぱなしですが、エアコンは不要ですが。 |
5560:
マンション掲示板さん
[2018-02-12 18:48:47]
私は北向きは絶対嫌なので
北向きが好きという人がいると助かります。 北向きの方が安くても全く気にしない。 むしろありがたい。 どんなに安くても北向きは嫌という私みたいなタイプと 安いし北向きのメリットを感じている人がいるから 成立するのですね。 |
5561:
匿名さん
[2018-02-12 19:20:58]
>>5560 マンション掲示板さん
まさにそうです。 タワマンは北向きでも十分明るいですし順光で眺望も綺麗です。 直射日光が入ってこないので、一年中カーテンは開けっぱなしです。 次の物件は北向きの眺望が良いのに比して価格が安かったので大変ありがたいです。 |
5562:
匿名さん
[2018-02-12 20:52:10]
北向きでも前が抜けてる物件はストレス少なそうですね。
実際、マンションで日当たりが良すぎて部屋の窓際のカウンターのメラニン塗装が剥げたり カーテンや壁紙が日焼けして余計な出費を強いられた経験があります。 |
5563:
マンション掲示板さん
[2018-02-12 21:03:37]
>>5562 匿名さん
南向きに住んでいます。 窓に紫外線カットフィルムをオプションでつけました。 工夫次第で問題は解決します。 そしてベランダの幅が深いので戸建ての軒がある状態。 とても快適です。 買う時も高いけど、売ることがあっても売りやすいと思っています。 |
5564:
匿名さん
[2018-02-12 21:32:39]
中古マンションが売れずに困っているのかな。
|
5565:
マンション比較中さん
[2018-02-12 21:37:41]
北向きは中古で売る時も元値が安いので、同じ間取りで安めに売りだせるので早く売れるよ。
私の経験が特殊な例じゃなければ。 |
5566:
マンション検討中さん
[2018-02-12 22:41:13]
タワマンを中古で買う人だけは理解できない
|
5567:
匿名さん
[2018-02-12 22:43:43]
|
5568:
検討板ユーザーさん
[2018-02-12 22:46:31]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いいですね。うちの家族が東南の角部屋信仰なので苦労してます…