アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5529:
匿名さん
[2018-02-12 00:09:25]
|
5530:
匿名さん
[2018-02-12 00:27:21]
>>5527 匿名さん
退職してすぐなら郊外もありですが、程なくして病気などにかかったり、持病を患ったりしだすとやはり都心近くで病院や専門医が多く集まる所がいいような気がします。 年寄こそ都心に近い方が何かと便利かと。 |
5531:
マンション検討中さん
[2018-02-12 00:51:09]
いや、良い立地を求めると中古しか無かったりするから。
|
5532:
匿名さん
[2018-02-12 02:28:11]
|
5533:
匿名さん
[2018-02-12 05:16:30]
|
5534:
匿名さん
[2018-02-12 05:20:03]
>>5530 匿名さん
地方といってもド田舎じゃなくて仙台や福岡クラスの都市なら病院は揃ってるし、地下鉄もバスもあるから老人でも生活に困らない。 バカ高い東京都心以外は老人には不便だなんてバカの極致だな。 |
5535:
匿名さん
[2018-02-12 05:22:59]
|
5536:
匿名さん
[2018-02-12 07:23:14]
何歳の時に買うかも重要ですね。
年収1000万円と仮定して、アラフォーだったら4000万円以内の物件、アラサーだったら6000万円以内の物件を選べばいいのではないでしょうか。 自分はアラフォーで新築マンション買いましたが、20代半ばから港区の賃貸タワマンに住宅手当無しで住んでいたので2500万円くらい無駄にしちゃいましたね。20代半ばの頃に港区内のマンションを買えば良かったです。 |
5537:
匿名さん
[2018-02-12 08:17:33]
>5534:
仙台とか福岡は収入を考えたら東京より高いからな。 感覚的には東京の青山とか赤坂に住むぐらいの値段になってる。 東京で働いてリタイア後に地方都市ならなんとかなるけど、 そこで育って福岡とか仙台の中心部に不動産を持つのは東京より難しいよ。 |
5538:
匿名さん
[2018-02-12 08:43:40]
|
|
5539:
匿名さん
[2018-02-12 08:45:56]
|
5540:
匿名さん
[2018-02-12 08:52:04]
>>5521 マンション比較中さん
同意です。新築や中古価格が上がれば、戸建てや賃貸と比較されます。私は、今の価格なら一生賃貸で良いです。自分の生活スタイルに合わせて家を選べますし。 ここの掲示板は不動産屋だらけかと思うくらい、買いセリが多くびっくりしたます。 |
5541:
匿名さん
[2018-02-12 13:12:07]
そもそもこの板の話題が新築マンションの価格動向なんで、
新築を買うという話題がメインになるよなあ まあ高くても世界的に見れば安い方だし 今後の政治次第では大きく化けるポテンシャルはある 移民とかもっと入れればいいんだよ |
5542:
匿名さん
[2018-02-12 14:48:00]
中心って例えば福岡なら天神とか?
そこまで中心じゃなくても地下鉄や西鉄の駅から徒歩10分以内とかで少し中心から離れれば70㎡くらいの新築でも3000万くらいで買えるよ。 |
5543:
匿名さん
[2018-02-12 15:36:21]
>>5539 匿名さん
もちろん立地が悪くて新築プレミアムがのっているような物件は論外です。 立地が悪い分安く、永住ならいいでしょうけど。 個人的には高くても立地のよい新築に限ります。妥協するとしたら階数や間取りの悪さ、向きとかかな。 |
5544:
匿名さん
[2018-02-12 16:29:00]
|
5545:
匿名さん
[2018-02-12 16:42:40]
個人的には,
エリア:港区(3A,六本木一帯の再開発周辺),渋谷区(広尾,恵比寿周辺) 分譲会社:三井,三菱 間取り:角部屋 階数:下の方のリーズナブルな部屋(10階前後) 向き:北向き 上記の条件に合う物件なら,無理をした多額のローンを抱えたとしても買いだと思いますけどね(払える範囲で).これらの条件がそろっていればまず下がらないし,下がっても必ず上がる時が来る. 買うなら絶対に30代のうちでしょうね.徐々に病気や慢性疾患を抱える可能性があるし,ローンがつかなくなる可能性が高くなるわけで. 世田谷の戸建てや中古マンションを買う理由が私には見当たらない.たとえ2000万であろうと,今後かなりの高確率で値崩れするでしょうね. |
5546:
匿名さん
[2018-02-12 17:07:13]
>>5545 匿名さん
その意見には同意できるのですが、買う目的は投資用ですか?自宅として使うには港区低層階北向きってかなり条件が悪くないでしょうか…。独身で仕事が忙しい30代ならまぁ悪くないのかもしれませんが、家族で住むのはかなり反対意見が出るでしょうね。 |
5547:
匿名さん
[2018-02-12 17:12:25]
これから10年間の鍵は、東京が単なる日本の中心からソウル、北京、上海、台湾、香港、シンガポールも含めた東アジアも含めたエリアの人々が別荘を買う対象に変化し近隣エリアとの価格比較感が重要になること、金融政策が緩やかなインフレを意識した合理的な方向性を持つこと、の2点かと思う
つまり、世界のトップレベルの10倍に膨れ上がったバブルが90年に崩壊し、今や上海、香港あたりに逆転された東京の不動産相場は、今後、海外相場に引っ張られる形でゆるやかに上昇していく 地政学的な問題や大地震が起きない限りはこのまま上昇がつづくとみる方が順張りの見方なんでないかな |
5548:
匿名さん
[2018-02-12 17:18:58]
>5546さん
私は実需しか考えておりません.投資用に買うほどお金がないのと,暴落を気にしながら生きていくほど強くないですので. タワマンで,前が抜けていれば10回前後の北向きで全く問題ありませんよ? 日本人は南向き神話が強いですが,ダイレクトウィンドウなどの部屋は夏は死ぬほど暑くなり,光熱費,家財の日焼けなどを考えると住み心地は良くありません. 現状ではまだ北向きは価格が抑えられているので,お得ではあります. 私は今まで住宅を購入できるようになってから北向きのタワマン数件にしか住んだことがないのですが,快適でした. |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
全く同意。立地が良いところだと中古だからといって、その分安いかというとそうでもない。安いなら中古でも理解できるけど。