東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 06:57:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

5349: 匿名さん 
[2018-02-04 11:56:01]
>>5345 匿名さん
港区西側、西麻布元麻布あたりは駅徒歩15分あるでしょ。
5350: 匿名さん 
[2018-02-04 19:45:09]
> 港区西側、西麻布元麻布あたりは駅徒歩15分あるでしょ。

南北線と大江戸線の開通で、そうした地域はなくなっているはずです。
5351: 匿名さん 
[2018-02-04 19:56:39]
東京のマンションが極度の販売不振に陥っていると記事になっていますね。

http://biz-journal.jp/i/2018/02/post_22214_entry.html

15年前の23区内のマンション価格は平均4598万円でした。それが今や2500万円も高くなっています。しかも建築費の高騰などで内装や設備のクオリティが昔より低くなっています。

住宅ローン控除があるからと言ってフルローンで購入する人も多いですが、何かあった場合、一括繰り上げ返済できる能力がなければ購入しないほうが賢明です。
5352: 匿名さん 
[2018-02-04 20:56:35]
練馬区と港区を比較する人は居ないでしょう。
それぞれの収入でどこを選ぶかはだいたい決まってる。

問題は○○区だからって言うことで辺鄙な場所を選ばないこと。
例えるなら豊島区の駅から遠い辺鄙なところに住むぐらいなら、練馬区とか板橋区の駅近に住む方がいい。

区の名前に惹かれて辺鄙なところに住むより、ちょっとランクは落ちても駅に近く便利な場所を選んだほうが生活の満足度は高いし、将来に渡って安心して住むことができる。

5353: 匿名さん 
[2018-02-05 00:41:42]
>>5350 匿名さん
麻布十番はそうかもしれないが、西麻布など広尾駅の駅遠エリアには無関係。
まだまだ駅徒歩12分-15分くらいの場所ある。
5354: 匿名さん 
[2018-02-05 01:07:08]
>>5351 匿名さん
都心は立地だけで高値を維持できるという認識が広まっていますがどうなるでしょうね。
同じエリアであれば新築のほうが価格が高く中古は低いはずです。新築価格が下がれば中古もさがります。
いま中古で売りにでている物件の多くは土地が安かった時期に建てられているのでグレードが良さそうです。湾岸などは典型ですね。
一方、いま販売中の物件は土地価格が高いため全体的にコストカットされているように見えます。これらの物件が中古市場に出たときかなり見劣りしそうな気もします。
5355: マンション検討中さん 
[2018-02-05 03:47:43]
中古で下落するのは建物の劣化部分だから、都心も郊外も同じ金額。
だから取得価格に対する下落割合は、都心のほうが低くなる。
あと、希少立地はプレミアムが付くから(新築がなければ多少高い中古でも欲しがる)、
結果的に、都心だと、新築と大差ない金額で取引されることになる。

港区で駅から徒歩12分-15分って、かなり特定の地域に限定されると思うけど、
徒歩15分で広尾とか、六本木とか、西麻布に行けるなら利便性は高い。
練馬からだと、駅前に住んでも六本木に行くためには全部で40~50分かかりそう。

5356: 匿名さん 
[2018-02-05 07:35:28]
ダウが暴落、米長期金利が急上昇していますね。日本にも大きな影響が出そうです。
10年以上前は新築マンションの利回りは平均8%以上ありました。しかし、今はその半分です。
そのためバブルがはじけると新築マンション価格は最悪4~5割下がります。
23区内の坪単価200万円前後のマンションなら痛みは小さいですが、坪単価が300万円を越えるマンションは大きな痛みを伴う可能性があります。
5357: 匿名 
[2018-02-05 08:10:27]
>>5356 匿名さん
どんな予想だよ。
大手デベでも倒産するわ
5358: マンション検討中さん 
[2018-02-05 11:24:27]
下がったら安く買い替えができるんだから、いいじゃない?
5359: 匿名さん 
[2018-02-05 11:45:09]
榊さんも2025年には東京の不動産は半額になると著書に書いてありますね。
下がったとしても23区内のタワマンまたは大規模物件で、坪単価180万円以下、JRまたは東京メトロの駅まで10分以内の物件を買っていれば大きな損はないでしょう。10年前はそのような物件はゴロゴロありました。今もしっかり探せばありますね。
5360: 匿名さん 
[2018-02-05 11:48:59]
へー
5361: 匿名さん 
[2018-02-05 12:24:28]
バリ島不動産投資、最近新聞の社会面にネガ記事載っていました。
5362: 匿名 
[2018-02-05 13:17:00]
>>5359 匿名さん

こいつの言ってることテキトーだよ。
湾岸の現地調査もろくにしてないのに、暴落暴落って煽ってるだけの簡単なお仕事
5363: 匿名さん 
[2018-02-05 21:48:48]
>>5359 匿名さん

探せば、ってどこ?
金町とかはやめてよ



5364: 匿名さん 
[2018-02-05 21:56:10]
>>5359 匿名さん

榊さんの万年暴落論を論拠にする方もいるんですね笑
うちなんか榊が今年は暴落!ってどっかのネット記事で煽ってたらまだ市場は上がるのかーってみてます笑
5365: マンコミュファンさん 
[2018-02-06 12:51:13]
2028年頃には二極化が著しく進む。安い土地は更に下がり一方で高い土地は上がる。
因みにHKやNYの大都市と比較すると都内不動産はまだまだ高くない。少子高齢化対策案と税制の行方が今後の不動産価格に影響を与える要素となるだろう。
5366: 匿名さん 
[2018-02-06 13:00:48]
そろそろバブル崩壊かな。
5367: 匿名さん 
[2018-02-06 13:12:53]
日本とアメリカの株価暴落やばいですね。バブル崩壊で、またリーマンショックの時のようにデベロッパーが倒産しまくりますね。
5368: 匿名さん 
[2018-02-06 15:30:41]
>>5367 匿名さん
この程度で崩壊という人もいるとはな笑
調整の範囲でしょ
倒産しまくるて笑。一年以内に何社倒産するか賭けます?私は0社。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる