アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5209:
周辺住民さん
[2018-01-29 11:37:06]
|
5210:
周辺住民さん
[2018-01-29 11:38:49]
> 1)たっぷりお金を払う
これ、ダメじゃないでしょうか。資産の額面は高くなりますが、資産価値自体は下がる一方かと思います。 |
5211:
匿名さん
[2018-01-29 11:43:13]
2001~2005年頃と、リーマン後あたりで買った人は安く買えてるはず。自分は2009年に買ったのが昨年新築比3割増で売れたよ。その分買い替え物件も高くなってるから同じかなという気もするけど。それ以前に買った人はお疲れさまといか言いようがない。
|
5212:
匿名さん
[2018-01-29 11:43:49]
|
5213:
匿名さん
[2018-01-29 11:44:27]
青田と思って買ったら、すぐ枯れ田だったり。
|
5214:
匿名さん
[2018-01-29 11:46:58]
今日発売の週刊ダイヤモンドに通勤25分以上の勝つ街、負ける街の特集が組まれていますね。
自分は都心判定されたタワマンに住んでいますが、ここで準都心や郊外にランク付けされた街には住みたくないですね。武蔵小杉は相変わらず人気ありますが、所詮、準都心です。 |
5215:
匿名さん
[2018-01-29 11:51:12]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
5216:
匿名さん
[2018-01-29 11:51:21]
>>5212
私の知り合いも一時期三田綱町パークマンションを4部屋もってましたが一番高い時期でたぶん一部屋10億くらいだったと思いますが自己破産してますね その人壁ぶち抜いて2部屋をつなげてました(っていうかココまで書くと特定できちゃいますねw) |
5217:
匿名さん
[2018-01-29 12:19:55]
>>5209 周辺住民さん
3000万残るケースもあるとは思うんだけど8000万が7000万で売れるようなマンションはほど出てないんだよね。1億超える物件は価格が落ちにくいんだけども。 5211さんのように買い替え物件も高止まりしてるし、いくら資産価値が高いとはいえ、底値で買わないと宝の持ち腐れというか身動き取れない印象はある。できれば売りたいんだけど次のことを考えると売れないというか。 |
5218:
匿名さん
[2018-01-29 14:33:28]
日経に「金利が上昇すれば不動産価格が下落」と書いてありましたが、
これは、ローン利用者がローンを組みづらくなるから下げざるを得ない、 ということなんですか? |
|
5219:
匿名さん
[2018-01-29 14:37:07]
バブルの頃から働いてるともうすでに60歳くらいですよね。
|
5220:
匿名さん
[2018-01-29 14:47:33]
君たちの家の最寄駅は都心駅?準都心?
それとも郊外? https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1s41IH3HEfVrdXNEvniX2_lEiAsys... |
5221:
匿名さん
[2018-01-29 14:50:35]
準都心のお友達は最寄り駅の偏差値を教えてくれよ
http://diamond.jp/go/ct/dwdata/east_ranking.html |
5222:
匿名さん
[2018-01-29 15:04:32]
週刊ダイヤモンドの都心駅の定義は「大手町まで25分以内」なので大手町直結路線は有利
それって都心とちがうやろ?って駅もある 都心?って駅 桜新町、大岡山、大森、志村坂上、金町、新小岩、行徳、新木場 逆に準都心扱いなんだ!って駅 代官山、北参道、代々木八幡、都庁前、天王洲アイル、西早稲田、参宮橋、西新宿五丁目、浅草、国際展示場、台場 大手町中心なので渋谷・新宿周辺の山手線西側や直線距離は近いけど交通不便な湾岸エリアは実際は都心まで遠いのですね |
5223:
匿名さん
[2018-01-29 15:11:24]
>>5218
まあそれもありますが不動産価格は需要サイド、すなわちエンドユーザーの事情で決まることはほとんどないです 基本的に供給サイドの事情で決まります 不動産取引を金額ベースでみると圧倒的にB2B、すなわち業者間といいますが法人同士の取引が多くエンドユーザ価格はそちらに引っ張られます 金利が上がると事業コストが上昇しますので不動産プロジェクトは延期または中止となります B2Bの取引が不活性化しますので買う人がおらず一般的に不動産(土地)価格は下がります でもエンドユーザが安く新築マンションを買うことができるわけではないです |
5224:
匿名さん
[2018-01-29 15:19:22]
都心駅の定義は「東京駅まで25分以内」以外は有り得んわ。
大手町なんてどこから出てくるんだよw |
5225:
匿名さん
[2018-01-29 15:28:22]
週刊ダイヤモンドの定義なのでなんともいえませんが東京駅にしちゃうとJR沿線がが圧倒的に有利になっちゃうからではないですかね?(西は大阪駅ではなく梅田駅だそうです)
もっとも大手町まで25分以上かかったらすでに都心ではないよね |
5226:
匿名さん
[2018-01-29 15:48:30]
都心?って駅はかなりあるけど、準都心?って駅は都庁前くらいしか思わなかった。
|
5227:
匿名さん
[2018-01-29 15:59:42]
都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな。実際に尾久、東池袋近辺、西早稲田、はマンション増えてて比較的都心に近いのに周辺地域より値段が若干安め。資産価値としては微妙なんだけど、投資または実需なら狙い目ではある。
|
5228:
匿名さん
[2018-01-29 17:18:03]
週刊ダイヤモンドの定義だとシティタワー金町は都心のタワーマンション、坪単価が1.5倍高いシティタワー武蔵小杉駅は準都心のタワーマンションになり、同じシティタワーでも金町のほうが格上になりますね。
帰結駅として大手町を選んでいることに異論は無いですが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
仮にフルローンでも、20年間で残債は4000万円くらいまで減らせそう。8000万円で買ったマンションが7000万円で売れれば、手元には3000万円が残りますね。