東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 06:57:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

5169: 匿名さん 
[2018-01-26 14:43:52]
>>5168
資産性っていっても色んな意味があるからねぇ・・・
買えばすぐ儲かるってことではなくて、相場の上下や損得はあったとしても、
地方の別荘みたいに無価値にはなり難い、ってことだよね。
目先の相場観なら間違いなく今はピークでしょ・・・

バブルでは多数の退場者を出したけど、
30年耐えてれば結局お釣りがきた訳だしね。

今後の30年で同じ価値観が続くとは到底思えないけど、
インフレが進むと思うなら有効な現物資産だし、
少子化でとんでもないことになると思うなら賃貸でいい。
5170: 匿名さん 
[2018-01-26 18:39:46]
>>5166 匿名さん
中古一戸建てといっても郊外の駅からバス便になる、かつての夢のニュータウンは今は限界**化して過疎化の真っ只中。
タダでも要らないと言われます。

5171: 匿名さん 
[2018-01-26 21:12:34]
>>5167 匿名さん
駅近のボロマンで、再開発狙いの人もいますね。20年は辛抱でしょうか。
5172: 匿名さん 
[2018-01-27 06:06:38]
今はこれ以上、下がりようが無い位の低金利時代。金利が上がれば不動産は下がる。
坪単価が300万円を超える割高なマンションを買えば、金利が上がって時の損失も大きくなるでしょうね。
23区内の中古の掘り出し物の物件を買うか、新築ならパンダ部屋を狙うしか無い。
マンマニさんが言うように価格のねじれを見つけてお得な物件を見つけた人が勝ち組。
5173: 匿名さん 
[2018-01-27 07:17:23]
>>5172 匿名さん

金利が上がったらマンション買う人以前に国民全員が厳しいことになりますよ
5174: 匿名さん 
[2018-01-27 08:09:00]
金利が上がれば、無理して住宅ローンを組んだ人が投げ売りし出して割高マンションは暴落しそうです。
都心は避けて城東地区の駅徒歩10分圏内の坪単価180万円位の物件を買っておけば下がっても痛手は少ないですね。
5175: 匿名さん 
[2018-01-27 08:32:51]
>5174

普通はそんなことにならない。
金利が上がるときは景気もいいから、住宅ローンなんて余裕で払える。
(金利上昇って言うことはインフレになるからローン負担は軽くなる)

2000年代前半に投げ売りが多くなって、不動産が下がったときは
金利もむしろ下がってる。

経済の常識では、金利が下がるときのほうが不動産の投げ売りが多くなるのが普通。
5176: 匿名さん 
[2018-01-27 08:41:27]
金利が上がれば住宅ローンで借入できる金額が下がるから、不動産は売れなくなるでしょう。
インフレになっても世間の給与が上がらないことにはどうしようもない。
今は低金利の影響で借入も多くできるから高額物件も売れている。金利が上がればそんな物件はたちまち売れなくなる。
5177: 匿名さん 
[2018-01-27 08:46:02]
金利上昇できるようになる環境だったら給与なんてとっくに上がりきってる。

今年の春闘でも3%アップって言っているように、
既にここ3~4年は毎年数%上がってるんだから。
5178: 匿名さん 
[2018-01-27 09:41:44]
>>5176 匿名さん

給与が上がらないインフレなんかないし、金利の維持は日銀と政府の最重要事項
失敗したらマンション以前に国民全員がツケを払う
5179: 匿名さん 
[2018-01-27 10:28:49]
>>5174 匿名さん
城東っていわゆる下町でしょう。
貧民が多く災害に弱く、まともな人からはずっと避けられてきたエリアじゃないか。
少なくとも都民なら選択肢にそもそもないのが普通では?
5180: 匿名さん 
[2018-01-27 10:39:54]
数百人の中小企業勤務の私なんて、去年年収600万の昇給年4万。0.7%か…。
3%なんて夢の夢。日本は低所得層まで本当に賃金あがる?
私は夫の稼ぎがあるからいいけど、男女格差も激しいし。
5181: 匿名さん 
[2018-01-27 10:59:44]
都心の非財閥系の二流マンション、城東地区の財閥系の一流マンション、どちらか選べと言われれば自分は後者を選びます。10年以上、港区のタワマンに住んでいましたが、住民同士の挨拶もなく、選民思考があって息苦しかったです。
5182: 匿名さん 
[2018-01-27 11:03:44]
下町けっこう楽しくない?郊外の新興住宅街出身だからゴミゴミして活気がある下町が真逆の雰囲気で気に入ってしまった。飲食店も多いし。
5183: 匿名さん 
[2018-01-27 11:23:23]
国際的にもGDPの成長の割に平均賃金が上がらないという記事が先日新聞に載ったが、
マネタイズする手段を持つ人と持たない人の二極化が進んでいる。

ピケティを引き合いに出すまでもなく、
中間所得層が不動産価格の上昇についていけなくなると不動産価値も二極化するだろうな。
単純に上がる下がるというものでもないんだろうな
5184: 匿名さん 
[2018-01-27 11:58:41]
>5183

二極化するけど、二極化の境目は人が思うより外側になると思う。

23区内ぐらいは概ね上がりそうだね。
日本の昇給が遅れている間に、外国人が昇給して東京の不動産は上がってますから。
※昔と違って、外周区にも外国人が増えてます・・・
5185: 匿名さん 
[2018-01-28 06:27:37]
>>5178 匿名さん
給与が上がらないインフレがスタグフレーション。
最悪の経済状態だよ。
みんな収入が上がるなんて起きるわけないだろ。
5186: 匿名さん 
[2018-01-28 06:30:45]
スタグフレーションは世界中で起きてます。
高度成長期やバブルのようにみんなカネまわりがよくなる時代は二度と来ませんよ。
5187: 匿名さん 
[2018-01-28 07:37:08]
スタグフレーションになってる先進国なんてないでしょう。
あるんだったら実際に国名を挙げてみるといいですよ。

マスコミに出てくる怪しい人の意見をうのみにするんじゃなくて、
ちゃんと勉強したほうがいいですよ。
5188: 匿名さん 
[2018-01-28 10:21:34]
アベノミクスやアメリカ経済好調の恩恵で日本企業の収益が増えているが、社員の年収は全然増えない。何が増えているかといえば株価や不動産の価格。
今の時代に資産を増やすには株や不動産が手っ取り早い。もちろん株や不動産であれば何でも良い訳ではなく、目利きである必要はあるが。
仮想通貨はコインチェックで大規模流出事件があったが、投資ではなく投機。手を出してはいけない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる