アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5149:
匿名さん
[2018-01-25 23:36:17]
今買って勝ち組になれそうなのは財閥系マンションのパンダ部屋だけ。頑張って情報収集しましょうね。
|
5150:
匿名さん
[2018-01-25 23:43:40]
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ。^_^
|
5151:
匿名さん
[2018-01-25 23:44:55]
パンダ部屋に住むの嫌じゃん。それなら***でいいからもう少しまともな部屋に住みたい。
|
5152:
マンション検討中さん
[2018-01-25 23:58:26]
売らなきゃ資産増えないじゃん
売ったら買わなきゃいけないじゃん 賃貸に戻るのかもしれんが |
5153:
匿名さん
[2018-01-26 00:02:11]
|
5154:
匿名さん
[2018-01-26 00:10:19]
|
5155:
匿名さん
[2018-01-26 07:11:47]
某財閥系は今期の利益が良すぎて、マンションの引き渡し日が来期の利益計上になるように調整し始めましたね。
それだけ儲けが出るくらい割高で販売しているということ。少し昔なら港区の物件も坪単価300万円以下で買えていたし、坪単価300万円を優に超える物件を買うなんてクレイジーかと。 庶民の給料は上がらないのにマンション価格がどんどん上がる不自然さ。 |
5156:
匿名さん
[2018-01-26 07:30:47]
23区の人気が高すぎなんだよね。
通勤関係ないリタイアした夫婦でさえ退職金を使ってまで住みたがるし。 これじゃなかなか下がらんね。 |
5157:
匿名さん
[2018-01-26 08:10:50]
俺は板橋区民だがマンションが増えすぎて都営三田線が毎朝遅延してる。
6両だから輸送力が足りないんだよな。 |
5158:
匿名さん
[2018-01-26 08:40:46]
というか今から買うやつルーサーだろ
|
|
5159:
匿名さん
[2018-01-26 08:45:42]
|
5160:
匿名さん
[2018-01-26 08:57:12]
5〜6年前に震災の影響を気にせずに湾岸タワマンを買った人は勝ち組ですね。
湾岸タワーレックスガーデンなんて3LDKが3000万円台で余裕で買えた。 逆にここ2〜3年で湾岸タワマンを買った人は***ですねw |
5161:
匿名さん
[2018-01-26 08:58:57]
|
5162:
マンション検討中さん
[2018-01-26 08:59:56]
結局自身で住んでる家では自身が賃貸挟まないと特にはならんでしょ。
|
5163:
匿名さん
[2018-01-26 09:42:47]
というか子供いたら空中族は無理だよな。湾岸なら学区変わらずにできるかもしれんけど。
|
5164:
匿名さん
[2018-01-26 11:26:28]
|
5165:
マンション検討中さん
[2018-01-26 12:37:58]
4億円くらい稼げばまともに生き抜けるんだし、普通に生活すればいいのでは。
|
5166:
匿名さん
[2018-01-26 13:02:22]
ファイナンシャルプランナーが言及。
マンションは得でない、中古一戸建が良い事が判明。 >もし買うなら良い物件とは何か 都心の駅近はニーズがありますし、マンションより一戸建ては価格の中で土地が占める割合が大きいので、マンションよりも値崩れが少なくなります。一戸建ては郊外が多いうえに数が少ないのでマンションよりも不動産屋は積極的に売ってくるものではありませんが、中古で10~15年ほどの戸建てを買うのが理想的だそう。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00010003-biz_lifeh-sc... |
5167:
匿名さん
[2018-01-26 13:49:47]
>>5166
今は都心駅近新築マンションがブームなんだから、 安く手に入れようと思ったら、郊外駅遠中古戸建てってのは猿でも理解できる話。 ただ流れに抗うのは並大抵の精神力では難しいw テレビでもやってるけどリノベ好きだったり目的が明確な人にとっては、逆に良い時代とも言えるね。 ボロ家専門の逆張り系投資家も当然存在する。 |
5168:
匿名さん
[2018-01-26 14:13:32]
新築マンション「駅近=資産性が高い」は本当か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25892400Z10C18A1XQD000/ ただ、駅近マンションの価格調整が始まったエリアも出てきた。(中略)都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)の平均が462万円と16年比で8%下落。南西6区(品川、大田、目黒、世田谷、中野、杉並)は15年にJR目黒駅前で高額タワーマンションが分譲された反動もあり、16年から下落傾向が続いている。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報