東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 06:57:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

5109: 匿名さん 
[2018-01-25 15:49:01]
>>5106
逆に今は駅から遠いくせに不当に高いと思いますよ
バス便や駅から10分以上歩く物件はマンションとしては無価値だと思っています
駅近いが高くて買えない人が少し安い駅遠をガマンして買っているため今の価格が
維持されていますが人口減となると落ち幅は駅近より大きいと危惧しています

>>5107
自己居住のマンションなんて市況がいいからって売り抜けたりできませんよ
市況が悪いときに大損しないことを考えないとババ抜きで負けますよ
5110: 匿名さん 
[2018-01-25 17:35:27]
>>5109 匿名さん
その考え方はさすがにマンションオタクすぎる。世の中の大半の人は徒歩1分の違いなんて関係ないし資産価値ばかり考えてるわけじゃない。中古は相対取引なんだし買い手が1人見つかればそれでいいの。昔近くに住んでたとか、家族の近くとか、職場が駅から離れてる零細企業だとか、理由はいくらでもある。資産価値下がっても住み続ける人には関係ないから。
資産価値や売却益、利回りの側面からみればあなたは正しいんだろうけど、みんなはマイホームとして考えてるんだから。
事業として不動産買ってるなら別だけど実需ならそんな血眼になって資産価値の高い物件を追いかけてると家族からも呆れられそう。
5111: 匿名さん 
[2018-01-25 17:49:03]
ざっくり、郊外の一戸建てから都心部マンションの流れは不変でしょう
5112: 匿名さん 
[2018-01-25 17:58:38]
駅からの距離だけが購入の指標になるわけじゃないよな。
周りの環境とか静かさとか、自然を近くに求める人だっているだろうし、
駅近に住んだら思いのほか騒がしくて周りを歩くだけでストレスっていうケースもあるかもしれない
駅に近いに越したことはないけど
5113: 匿名さん 
[2018-01-25 19:17:20]
将来賃貸収入を考える人は駅近がおすすめだよ。空室リスクが多少減る。
5114: マンション検討中さん 
[2018-01-25 19:40:12]
山手徒歩3分買っちゃったよ。まぁ最悪誰かに貸せるよね。
5115: 匿名さん 
[2018-01-25 19:52:29]
都心の駅近なんて生活環境気にしないシングルやDINKS向けではっきり言ってリセール時に高い値段で買ってくれる人がいるか心配になるわ。賃貸に出しても取得価格が高すぎれば利回り低くて買い手がつかない。郊外なら駅近が良いのは同意だが都心山手線沿線みたいな場所で駅近は良いとは限らない。
5116: 匿名さん 
[2018-01-25 20:30:03]
今後の不動産価格がどうなるか?色々な意見ありますが!
実際どうなるか?誰にもわかりません。

[下がる派]
-日本の人口減、世帯数も減、少子高齢化社会に突入
団塊世代が寿命を迎える10年後は、大幅に需要が減る
-景気は循環している今は金融緩和の影響で、実需以上に不動産
価格が上がっている。景気が悪くなると不動産価格は下がる
[上がる派]
-需要が減って、不動産は2極化する。下がるところは無価値になり
上がる所(都心?)は今後もっと上がる。グローバルでみると、
都心不動産はまだ割安
-政府はインフレ政策をとっており、上手くいけば今後物価全体が上昇。
失敗すればハイバーインフレになる。今不動産は買っておくべき

どちらの言い分も、説得力あります
不動産を買うなら、どうなっても大丈夫な様に(少なくても覚悟)
しておきましょう
5117: 匿名さん 
[2018-01-25 20:34:23]
どう考えても一局集中でそれ以外は下がるだけ。一局とは都心部という意味もあるけど、都心部であるだけでもダメで、駅近という要素もプラス、徒歩3分以内ならまず下がらない(はず)。5分はかなりボーダーライン。余程の魅力がないとね。
5118: 匿名さん 
[2018-01-25 20:36:08]
再開発前の蒲田とか赤羽みたいな街なら駅近もどうかと思うけど
都心の駅近は最近随分とオシャレで快適になったよ
5119: 匿名さん 
[2018-01-25 20:49:29]
30年たてば駅近なんてどう評価されるかわからんけどね。
おれが30年前に30歳だったら世田谷、横浜に一軒家を買ってるだろうな。たぶんここで駅近タワマンとか言ってる人もそうじゃない?自分の意志と思いながらけっきょく世の中の多数の流れと同じ選択してんだよ。こんなに駅近マンションが流行ること予想してないでしょ。
5120: 匿名さん 
[2018-01-25 21:03:00]
30年後はどうなっているか?解らないですよね
「今の同じく満員電車に乗って、都心オフィスで働く」
のとは違う世の中になってほしいです。

「どこでもドア」は無理として、自動運転のパーソナルモビリティー
が実用化されれば、駅近の価値は、今より下がりますね!
5121: 匿名さん 
[2018-01-25 21:03:15]
>>5110 匿名さん
いやだからさあw
マンションは基本ババ抜きなわけさ
で買ってる方もそんなの百も承知なわけさ

それでもババは絶対ひきたくないっていうなら上にあげた3条件はますとなわけよ

もっと言えば三井、三菱、住友以外は一緒だよ
リスク避けたいなら選ばないことだよ
5122: 匿名さん 
[2018-01-25 21:05:12]
地震の時は、放射能で都心から外人が逃げました。どんなリスクがあるか、分かりません。
5123: 匿名さん 
[2018-01-25 21:05:54]
>>5116 匿名さん
いや別にどっちでもいいんだけどさ
上がる下がるどっちかに全賭けってありえない
自分の思う方と別の方向に転がった場合のリスクヘッジしてなかったら単なるアホやで
競艇場にいるおっさんと同じよ
5124: 匿名さん 
[2018-01-25 21:07:45]
>>5118 匿名さん
お洒落な駅遠よりダサい駅近

ダサいのは投資で改善できるけど駅遠はいくら投資しても近くならん

投資するならリターンが見込める駅近でしょ

5125: 匿名さん 
[2018-01-25 21:08:25]
>>5119 匿名さん
駅遠を買うとこうなるよ
5126: 匿名さん 
[2018-01-25 21:15:22]
>>5123
リスクヘッジしなくてはいけないのは誰もが解っているが、
それが簡単にできないから皆苦労している

不動産なら、もしもの時の住む所は、無借金で確保しておく
(田舎の実家でも良し)
あとは自分の判断と予算で勝負です
5127: 匿名さん 
[2018-01-25 21:39:02]
30年後なんて毎日通勤する時代じゃなくなってると思うよ。
仕事はするけど自宅のネット環境を使ってテレワーク。会議もTV会議。
オフィスで同僚と会うのは週1-2回程度。
書類はメールでやり取り。わざわざ住環境犠牲にして駅近に住む必要なし。
5128: 匿名さん 
[2018-01-25 21:41:19]
駅近信仰が強まってること自体、日本が貧しくなってる証拠

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる