東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 06:57:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

5009: 匿名さん 
[2018-01-22 10:51:59]
>>5007
世田谷区は環七超えちゃうとやばいよね
でもバスで15分(バス停までの徒歩時間、待ち時間入れると25分以上?)もかかって辿り着く先が渋谷じゃ結構リスク大きいですよね
渋谷が勤務先とか新幹線や飛行機は全く乗らないとかならともかく機動力が低すぎ
専業主婦世帯じゃないと無理
5010: 匿名さん 
[2018-01-22 11:06:20]
>>5009 匿名さん
バス乗ってる時点で資産価値的には話題にする必要もないエリアかと。
5011: 匿名さん 
[2018-01-22 11:19:51]
>>4994 匿名さん

先の地震で、地盤の強弱と震度が相関してない事実を論理的に説明できますか。

平成30年1月6日マグネチュード4.8震源地千葉県北西部の地震における都内各区震度は下記の通り。
震度4 中央区 港区 品川区 渋谷区 葛飾区
震度3 千代田区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 目黒区 大田区 世田谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 江戸川区

学者や専門家がどのように論文や仮説を作るか実態を知っている人なら、
彼らの言説を鵜呑みにする人はいません。
そういった論文をお墨付きとしてPMLなどという各種指標が成立しているのですから、
それこそ砂上の楼閣ですね。
5012: 匿名さん 
[2018-01-22 12:24:49]
>>4974
逆にいえば人生かけてローンを払いたくないから身の程知らずとしりつつも資産価値の下がりにくい高額な物件にする人が多いのではないでしょうか
不動産は基本的に安物買いの銭失い
本当に安ければ(中古で2000万台とかなら)失う銭も少ないからいいのですが一番のボリュームゾーンで
ある年収700~1200万くらいの人がなんとか無理なく払えるであろうレベルの物件は実力以上の価格がついているケースが多いので「憧れ」である8000万以上の物件よりロスが大きいよね
5013: 匿名さん 
[2018-01-22 12:30:11]
>>5009 匿名さん

渋谷で問題ないよ。銀座なんかまったく用がないね。
飛行機なんか年に数回しか乗らないし、新幹線は年に一回乗るかどうか。
銀座や東京駅に近い必要性は皆無。
そういう人も多いよ。ていうか、普通。
5014: 匿名さん 
[2018-01-22 12:52:49]
>>5013
まあそりゃ大宮で用がすむとか川崎で用がすむって人はいるでしょうから
渋谷で問題ないって人もいるでしょう

問題はそういう人が今後も多数いるかどうかってことですね
ビンボー人は自分がどうかではなく世間はどうかという視点でみないと金を
失いますよね

もちろんあなたがお金持ちなら好きなところに好きな値段で買ってください
全く問題ありません

5015: 匿名さん 
[2018-01-22 13:43:42]
お金のないんだから銀座に遠い方がいいよね。
悔しい思いをする光景に出くわさないのだから。
5016: 匿名さん 
[2018-01-22 14:24:40]
>>5013 匿名さん
おれも同じだわ。新幹線も飛行機も年に1回乗るかどうかだな。
5017: 匿名さん 
[2018-01-22 14:28:16]
>>5013 匿名さん
これって渋谷に歩いていけるようなとこ住む人の考えだよね?田園都市線とかの住民ならダサすぎる。
5018: 匿名さん 
[2018-01-22 15:21:56]
地盤って地震のことだけではなく、水害だね。
城東、城北の低地は買う気にならない。
5019: 匿名さん 
[2018-01-22 15:47:38]
>>5018 匿名さん
地盤しか気にしてない人が届く値段ではなくなったから、心配しなくていいよ。
5020: 匿名さん 
[2018-01-22 16:06:42]
予算に限りがある以上、地盤を犠牲にする人がいるのもわかりますよ
いつ来るかわからない大規模災害より、毎日の通勤時間のほうが大事ですもんね
5021: 匿名さん 
[2018-01-22 17:16:09]
>>5018 匿名さん

今度は水害ですか。
そういえば昔多摩川の氾濫で未曾有の大水害があったね。
あれってどこだっけ。
5022: 匿名さん 
[2018-01-22 17:46:51]
>>5021 匿名さん
狛江

5023: 匿名さん 
[2018-01-22 18:07:57]
水害も今やゲリラ豪雨で局地的に降るようになり、高台でも排水が追い付かないと普通に水浸しになってるから、昔みたいに『低地=水害』では無くなってきてますね。
また河川にしても大きな川ほど治水工事が進んでいるので、むしろ小さな河川の方が氾濫リスクは高い傾向ですね。
5024: 匿名さん 
[2018-01-22 18:09:39]
うち、銀座まで徒歩20分。日本橋まで徒歩5分。
東京駅まで徒歩10分。
買い物の誘惑に負けてばかりいますわ。
5025: 匿名さん 
[2018-01-22 20:58:53]
時事通信の記事になっているけどマンション価格は異常だね。今、買うならバルブになっていない城東地区しかないね。他は高値掴みしそう。

東京23区の平均価格は6.9%上昇の7089万円。特に都心部は利便性の高さと将来転売しやすい安心感などから富裕層の人気が集中。1億円を超えるいわゆる「億ション」は52.4%増の1928戸となった。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2018012201019&g=eco
5026: 匿名さん 
[2018-01-22 21:33:56]
20世紀の時代から、
城東のマンション販売員は城東が割安と言い続けてきた。
割安ではなく価値が低いだけなので
今、城東もバブル価格です。
5027: 匿名さん 
[2018-01-22 21:35:33]
外周区はナッシングで
5028: 匿名さん 
[2018-01-22 21:55:42]
世界のどの都市でも同心円状に発展している場所はない。
計画都市であるブラジリアやキャンベラでも。
つまり城東が安いのは低地や埋立地であることや、歴史的にずっと町工場や貧民街だったことなど、いろいろ理由があり、ただイメージが悪いだけではない。
だから東京駅からの距離だけで西側の街と同じ距離にある城東の街が同じレベルの価格まで値上がりすることはあり得ない。

田舎者や中卒などおバカさんたちはわからないから騙されるんだろうな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる