アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
4929:
マンション検討中さん
[2018-01-19 09:56:40]
|
4930:
匿名さん
[2018-01-19 10:18:25]
シティタワー金町だろ?
3480万で話題になりました タワーの3階だけどバルコニー目の前10メートルにいなげやの駐車場がそびえ立ち眺望も採光もありませんが激安だったので人気はあったみたいよ |
4931:
匿名さん
[2018-01-19 10:26:13]
|
4932:
匿名さん
[2018-01-19 10:33:19]
買値が3480万なら失う銭はほとんど無いでしょw
つまらん嫉妬はやめましょう |
4933:
匿名さん
[2018-01-19 10:38:21]
金町ってまだ売ってんだよね・・・住不すげーなw
ただ時代とはいえ、70平米3000万台は安いと思う。 ま、当時はそういった物件がゴロゴロしてた訳だけども・・・ |
4934:
匿名さん
[2018-01-19 10:40:30]
|
4935:
匿名さん
[2018-01-19 10:48:09]
>>4933
928さんが言っているのは今は市況がどうあれ注意深く情報収集して タイミングよく行動すれば物件を割安に取得できる機会はちゃんとあると いうことかと思います 誰でも欲しがるようなものが安く好きなタイミングで手に入るわけないじゃないのw みんなが欲しがらないタイミング(東日本大震災から1ヶ月後とか)とかみんなが欲しがらない タイプの部屋(目の前が駐車場の壁とか)そういうものを拾うのが割安に仕入れるコツかと 思います |
4936:
匿名さん
[2018-01-19 11:11:35]
そうそう。
ここのアホな買い煽りの言うことなんか一切無視でいいよ。 23区内でも無理せず買える物件はある。 ちゃんとめんどくさがらずに探せばね。 |
4937:
匿名さん
[2018-01-19 11:12:18]
金町って都内だったんだ。
|
4938:
匿名さん
[2018-01-19 11:19:42]
シティタワー金町、今だと3LDKが4498万円〜6098万円の価格帯ですね。それでも23区内だと安いですが。
3480万円の部屋はタワー練ではなくレジデンス練だった記憶が。タワー練で3000万円台だときっと60平米台。 23区ではありませんが、川崎のリヴァリエも随分安いタワマンでしたね。 |
|
4939:
匿名さん
[2018-01-19 12:14:33]
金町は隣の駅が松戸なのでほとんど千葉みたいな場所ですよねw
それでも千代田線直通なので大手町までは乗車時間25分です 大手町まで25分って世田谷区の桜新町駅とか成城学園とかと同じくらいだよね 桜新町徒歩12分とか二子玉川徒歩12分、経堂駅徒歩15分とかありますが 流石に新築70平米を3500万じゃ買えないよね まあ城南が過大評価されているのか城東が過小評価されているのかわかりませんが 価格ギャップに意味はあるにしてもギャップの大きさが実力より大きい場合もある のではそこがチャンスですよね |
4940:
匿名さん
[2018-01-19 12:19:10]
|
4941:
匿名さん
[2018-01-19 12:22:36]
民度低い地域で、その中で高級物件買っても、結局は多数にまみれるだけで浮くし、周りの民度の低さにイライラするだけ。外部評価も多数派の民度で計られるからね。買うなら自分の建物が平均~中の上くらいがいいね。
|
4942:
匿名さん
[2018-01-19 12:34:02]
金町は駅の南口に野村が21階建のプラウドタワー、北口のイトーヨーカドーを取り壊して、三井が44階建のパークタワーと商業施設を作るから将来性はあるかもね。住友の再開発も継続するし。
安いタワーマンション欲しいけど湾岸エリアが嫌な層には一定の需要はあるでしょうね。 |
4943:
匿名さん
[2018-01-19 14:40:29]
割安ないい物件をうまくゲットするにはまず勉強すること。どんどんマンションの資料を集めて相場観を作り、いくらぐらいと言うイメージを脊髄反射レベルに落とし込めば絶対に負けることはないだろう。
|
4944:
匿名さん
[2018-01-20 10:00:50]
>>4943
情報収集や中古を含めた相場の把握は絶対的に必要だけど、 所謂パンダ部屋だったり価格ギャップのある部屋って利回り重視で投資筋は殺到するけど、 実需目線だと条件的にちょっと・・・っていう部屋も少なくないからねぇ。 もちろん価格が全て、っていう実需層も集結するから倍率がエグいことになるんだけどw まあ慣れてくると価格表を見ただけでギャップが分かるようになるけど、 イコール欲しい部屋か?住みたい部屋か?と言われると全くそんなこともないから、 あんまりそこだけに捉われ過ぎるのもどうかと思うし、 中途半端な知識や情報だと反って身動きが取れなくなる気がしないでもない。 |
4945:
匿名さん
[2018-01-20 13:57:37]
金町や松戸までが話題に上がるほどマンション価格が上がってきてるんですかね
|
4946:
匿名さん
[2018-01-20 14:11:44]
>>4944
まあその辺は自分の中で普段からどんなイメージの部屋に住むかというイメトレで、絶対死守の条件と、ある程度妥協できる条件に切り分けるといいかもね。 現在賃貸に住んでいる人は何かが不満で過去に何回か転居している人がほとんどだと思うけど、例えば断熱性が悪いだとか騒音で不満とか日当たりが不満とか駅から遠いのは勘弁とか色々とあったと思うので、その経験を活かすといいんじゃないかな。 過去に住んでいる物件の欠点が補われていることは、買った時の満足度に大きく影響すると思う。その点では値段だけにこだわって変に妥協するのはあまり良くないよね。 |
4947:
匿名さん
[2018-01-20 14:22:56]
>>4945
金町や松戸っていうけど、概ね都内で徒歩10分圏内、 都内直通の千葉埼玉主要沿線主要駅の10分以内ですら世帯500万ではおぼつかない、 世帯800~1000万は欲しい、ってのが現実・・・いよいよ来るとこまで来た感はある。 節税外資低金利株高と続いてきたけど、相場を維持するには新たなプレイヤーが必要。 |
4948:
匿名さん
[2018-01-20 14:38:18]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
多分、ウソ。