アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
578:
匿名さん
[2013-11-18 15:01:01]
|
580:
匿名さん
[2013-11-18 16:31:10]
>579
>寂しいときはデイケアやホームがあるさ 郊外や地方に住むのは否定しないけど、 それを郊外や地方で都心部と同等に維持していけるの? http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3418_1.html |
583:
匿名さん
[2013-11-18 18:38:04]
手元資金があるんだろ?
|
586:
匿名さん
[2013-11-18 20:56:09]
郊外擁護のレスがバッサリ削除されてるけど何なの?
ちょっとマズイ人だったのかな? |
587:
匿名さん
[2013-11-18 22:52:10]
空き家が脅かす街の安全・安心
活用策よりも撤去策を――奈良女子大学大学院人間文化研究科教授 中山 徹氏 2013/11/18 郊外で空き家が増えている。放置すれば火災発生の危険もあるし、街の雰囲気も悪くなる。まばらな人口分布は行政のコスト負担増にもなる。奈良女子大の中山徹教授は、「中古住宅流通」や「空き家活用」だけでは対処しきれないと警鐘を鳴らす。 これからの数十年、よほどの少子化対策をしたとしても、団塊の世代の大きな山がなくなるまでは間違いなく日本の人口は減り続けます。つまり、今の住宅戸数を維持するのは無理です。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20131112/639789/?ST=pe... |
591:
匿名さん
[2013-11-22 10:47:24]
世田谷区の一戸建てで育ち、今は港区のマンション暮らしです。どちらも一長一短としか、言いようがありません。
|
592:
匿名さん
[2013-11-22 11:06:07]
昔ならともかく、今の一戸建てはミニ戸があるからなあ。
|
597:
匿名さん
[2013-11-23 12:21:14]
今のまま築地に残ればいいんじゃない。
|
598:
匿名さん
[2013-11-23 12:41:16]
これから都心が今以上にどんどん西にシフトすると
予想。 潜在的にやはり放射能から少しでも遠ざかりたいのは 本能だから仕方ない。 |
599:
匿名さん
[2013-11-23 12:43:31]
ならシフトは、西ではなくて南。
|
|
600:
匿名さん
[2013-11-23 12:44:41]
そういう人はすでに福岡とかに移住してますよ(笑)
もっとも中国に近づいてしまいますけどね。 |
601:
匿名さん
[2013-11-23 12:48:46]
福岡とかじゃなくて横浜とかね。
都心に通えるけど福島寄りじゃない方へシフトする。 |
604:
匿名さん
[2013-11-23 17:46:49]
首都圏の新築マンション価格は1年前に比べて923万円上昇したそうです。
消費税増税が心配なんですが、1年後はもっと上がってますよね? |
606:
匿名
[2013-11-23 18:42:26]
|
609:
匿名さん
[2013-11-26 18:07:52]
23区ほぼ全域で上がりました。
どんどん買いにくくなります。 |
610:
匿名さん
[2013-11-26 20:10:51]
|
611:
住まいに詳しい人
[2013-11-28 20:51:37]
首都圏出身者の
最後の 相続までの仮の住まい需要で 外周区、郊外の不動産はプチバブル状態です。 これが終われば、 相続による家余りが始まります。 |
612:
匿名さん
[2013-11-28 20:57:10]
東京オリンピックが終われば晴海の選手村が大量に売りに出されます。
埋立地は供給過剰になり、暴落するでしょう。 売るなら今ですね。 |
616:
匿名さん
[2013-11-28 23:58:04]
614の10年で上昇した豊洲のマンションとは
再開発エリアではない豊洲一丁目の物件。 再開発エリアの二丁目三丁目のマンションは関係なし。 |
617:
匿名さん
[2013-11-29 16:15:35]
消費税上げ前の駆け込み需要で
近郊、郊外で戸建ての着工ラッシュですね。 少子高齢化が進んで東京もこれからコンパクト化しようとしているのに・・・・(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
歳よりは他人とオシャベリしたがるから、静かな場所など直ぐに飽きるだろうね。