アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
3896:
匿名
[2017-04-26 21:58:09]
|
3897:
匿名
[2017-04-26 22:01:16]
>>3895 マンション検討中さん
それはその通りだと思います。0.6%上がれば、1割くらい価格は下がると思います。 |
3898:
匿名さん
[2017-04-26 22:11:54]
金利が上がるのはデフレ脱却した時。
デフレ脱却しなきゃ金利は上がらない。 金利上昇にインフレが伴うならマンション価格も上昇要因だよね。 |
3899:
マンション検討中さん
[2017-04-26 22:19:32]
|
3900:
通りがかりさん
[2017-04-26 22:53:09]
>>3899 マンション検討中さん
日銀が金利を完全にコントロールできるなんて思わないけどさ、 金利が上がるなんて過去20年なかったほどの大きな変化を前提にしておきながら、 今の枠組みの範囲内でしか物事が動かないっていう理屈がおかしいって思わないの? 金利が上がればマンション価格が下がるって、前提としていまの枠組みが変わらないってことだよね? |
3901:
金融投資家
[2017-04-26 22:53:45]
効果あるなんて、思ってやってるわけないだろ。
他にできることがないから、とりあえず何かやってるだけ。 何か変わったことをやることが大事なんだよ。 運よくデフレ脱却できたら、歴史に名が残るからな。 |
3902:
マンション検討中さん
[2017-04-26 23:00:49]
>>3900 通りがかりさん
過去金利は上がってない?なにを見て言ってるのか知らないが0.6%くらいの上昇も起こらないと予想するのはあまりにもリスキー 少なくともこれ以上金利が下がる余地がほとんどないから今がバブルの頂点だというのは根拠がある |
3903:
マンション検討中さん
[2017-04-26 23:10:02]
|
3904:
匿名さん
[2017-04-26 23:30:48]
確かに金利が0.6%上がれば価格は1割下がります
ただし、最低2割は価格が上がらないと金利は上がりませんよ 消費税の増税も控えていますからね |
3905:
匿名さん
[2017-04-28 06:30:31]
|
|
3906:
匿名さん
[2017-04-29 06:53:14]
↑戸数は落ちたものの、まだまだ好調の範疇なんだね。
それに続いて、今週は円安局面だし。 |
3907:
匿名さん
[2017-04-29 10:09:05]
2014年からずっと「バブル崩壊」とか
「暴落する」とか言われ続けてすでに3年。 結局バブルも崩壊も無かったよね。 どう責任者とるつもりだろう。 |
3908:
匿名さん
[2017-04-29 11:00:55]
3年経てばもう大丈夫なの?面白いですね。
|
3909:
匿名さん
[2017-04-29 11:21:48]
|
3910:
匿名さん
[2017-04-29 11:58:55]
買う判断が出来なかったって言う意味?
それこそ自己責任でしょう。甘えてますよ。 |
3911:
マンション検討中さん
[2017-04-29 12:57:48]
信じるんだ。いつかは必ず下がる。ただし何年後かはわからない。
|
3912:
匿名さん
[2017-04-29 13:06:23]
2022年まで待ってみようと思っているんですけど
どう考えても 高すぎでしょう 内容はイマイチだし インフレになったら 自分も恩恵があるはずだし その時はその時で |
3913:
匿名さん
[2017-04-29 13:41:48]
賃貸でも資産運用していれば問題ないよ。株で運用してたら、ここ3年で不動産の値上がり以上に儲かった。
投資しないのが一番よくない。 |
3914:
匿名さん
[2017-04-29 15:06:13]
|
3915:
匿名さん
[2017-04-29 15:19:17]
日本も経済格差は開いている。それは高収入または投資できたかで決まったと言っても過言ではない。
けど全体としてデフレの進行は止められない。 景気循環ではなく、資産運用の対象となる価値ある不動産が値下がりするわけがない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いい加減ですね。0.6%減なら月々の支払いでほぼ1割減です。
もし固定なら、金利上がったも破綻しないですね。