東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 22:25:25
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

3484: 匿名さん 
[2017-02-17 14:13:34]
>>都心部は空き地なんてないのだから、駅徒歩10分以内の新築マンションが相次いで販売されることは想定しにくい。
おいおい、昨今の特区制度で、どれだけ駅直結のレジデンスが生まれようとしてるかググれよ。
というか、駅前再開発しかないんじゃないか?最近の再開発事業は。
3485: 匿名さん 
[2017-02-17 14:17:47]
建設中計画中の200m以上のビル一覧
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
●その他200m超え確実なもの
・中野区役所地区
・六本木5丁目西地区  
・西麻布3丁目北東地区
3486: 匿名さん 
[2017-02-17 15:48:02]
そう!これからの勝ち組は再開発です。
そして私は再開発区域内のビルオーナー。
10年後にはタワマン7、8部屋持ってるかなー。
3487: マンション検討中さん 
[2017-02-17 15:57:20]
あとは、この緑色の線がどう推移するかですね…
あとは、この緑色の線がどう推移するかです...
3488: 匿名さん 
[2017-02-17 16:09:14]
住みたい街の吉祥寺も落ちてきてるしなぁ
不便な郊外から、便利でリア充な都心へみんな引っ越してくる。
都心部は、まだまだマンションが足りない。
3489: 匿名さん 
[2017-02-17 17:01:32]
http://www.excite.co.jp/News/release/20170216/Dreamnews_0000147551.htm...
2020年オリンピック開催に向けて、東京・大阪などで続く大規模再開発。
街の整備で鉄道網も大きく変化する!
3490: マンション検討中さん 
[2017-02-17 17:30:30]
外人含め、投資するなら東京マンションって流れと、相続対策で息子の住む東京にマンションって流れと、夫婦共働きが増えて都心の職場に近くって流れが一致して出来たのが今の相場だよね。
3491: 匿名さん 
[2017-02-17 19:52:44]
>3487
戸建からマンションへ人が流れたのが顕著に出てるグラフ
3492: 匿名さん 
[2017-02-17 20:02:25]
立地がいいマンションだと、50年でデベが建替えてくれたりする。
地権者として新築マンションにご招待~。
そんな立地だと資産価値も上がって、等価交換でいい感じに。
老後だと平米数を減らしてもいいし。
そんな建て替え再開発事業も盛んなのが都心部。
3493: 匿名さん 
[2017-02-17 21:11:12]
再開発物件だと地権者は自分の住むところプラス賃貸分も持ってるよ

戸建からマンションへ
3494: 匿名さん 
[2017-02-18 14:21:54]
再開発物件が価値を上げる方向になることは解る。
でも、人口減少、新規産業なし、金融緩和も効かないなかで今後不動産の価値が維持出来るのか?根本的なところで疑問がある。
3495: 匿名さん 
[2017-02-18 15:58:53]
億ションだらけの香港の人口 720万人
同じく、シンガポールの人口 540万人

東京の人口 1,360万人
そしえt1年間に日本に観光客が4,000万人やってくる時代へ
3496: 匿名さん 
[2017-02-18 16:47:56]
>>3495 匿名さん

虚業の金融センター都市と比較しても無理がありませんか。
マネーの流通で富を産んでいるところと都市の成り立ちが違うと思いますよ。
3497: 匿名さん 
[2017-02-18 16:51:13]
>>3496 匿名さん

シンガポールや香港はマネーだけじゃなくて人やモノの中継地でもありますよ。両都市の物流の量は東京湾とは大差あります。
3498: 匿名さん 
[2017-02-18 17:08:47]
>>3497 匿名さん

だよね。だから東京の人口が〜っと言う3495さんの論拠が薄いということです。
3499: 匿名さん 
[2017-02-18 17:19:43]
人口減少?
3500: マンション検討中さん 
[2017-02-18 17:19:47]
東京はすごいから伸びるので有望とか、懐かしいなあ。90年バブルの時はそうやって騙された人もいたね。
3501: 匿名さん 
[2017-02-18 17:29:29]
>>3500 マンション検討中さん

再開発も下手をすると需要の食い合いになり、賃料や価格の下押し要因になりかねない。
3502: 匿名さん 
[2017-02-18 19:02:45]
GDP世界3位の日本。
その日本のGDPに占める東京の割合は20%もありますからねぇ。
山手線の内側に至っては、まだまだ安いでしょう。
都心回帰と木造エリアの摩天楼化で、都心駅前の価値は上がる一方。

一方、この都心回帰で地方は衰退するけれど。
3503: 匿名さん 
[2017-02-18 19:07:59]
香港とシンガポールの人口を書いた者ですが、>>3498 さんの通りです。

>>3496
虎ノ門エリアが国家戦略特区で国際金融都市を目指しています。

>>3494
悲観的観測をお持ちなら買わない方がいいですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる