アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
3464:
匿名さん
[2017-02-16 13:44:24]
|
3465:
口コミ知りたいさん
[2017-02-16 16:52:58]
|
3466:
マンション検討中さん
[2017-02-16 20:09:23]
投資家はどう見てるかな?
住友不動産の株価推移を見てみよう。 2008年頃にピーク。 同じようにピークが、2013〜15年にある。 今はその6割くらいだな。 では日経平均は? 2008年は高いね。 2016年初頭も高い。2008年を上回った。 今も2008年のピークより高い。 さて、どう見る? |
3467:
匿名さん
[2017-02-16 21:08:37]
中古の在庫が2万を超えてる時は
好調な時に下駄履かせて勢い任せて売った バス物件みたいなのが下がる。 |
3468:
匿名さん
[2017-02-16 22:17:03]
品川がアジアの拠点?寝言もたいがいにしたほうがいいよ。そんなの役所の皮算用にすぎない。
今や日本は賃金も先進国で底辺レベルの衰退した国。こんな極東の田舎に拠点を設けようなんて企業はアホだよ。 今やアジアの製造拠点は中国から東南アジアに移り始めてて、アジア地区の企業のコントロールセンターはシンガポールになってる。東京なんかじゃないよ。 そんな衰退国家の不動産が値上がりするわけがない。 |
3469:
匿名さん
[2017-02-16 22:40:27]
|
3470:
評判気になるさん
[2017-02-16 22:47:18]
ちょっと前までアジア拠点はシンガポールって流れだったけど、日本が見直されてるよね。
唯一無二の民度の高さと治安の良さで。 |
3471:
匿名さん
[2017-02-16 22:48:22]
プライスウォーターハウスクーパースの世界各都市GDPランキングによると第1位は東京圏の1兆4790億ドル(約148兆円)、東京一都市だけでも1兆63億ドル(約106兆円)とメキシコ、韓国、オランダなどの国レベルに匹敵。
この順位は2025年でも変わらず、その予測値では1兆9810億ドル(約198兆円)とダントツトップ。 2位はニューヨーク、この二都市の壁は高く、3位以下の都市は全く追いつけそうにないほどの差があり、東京の経済パワーが桁違いに優れている事が分かる。 近年、中国、インド、BRICSなど他国経済が躍進する中、日本全体のGDP順位が低下したとか、一人あたりのGDP額が下落一方だとの評価がメディアで騒がれているが、東京の経済力は別格であり、全く気にする必要が無い事が分かる。むしろ、こうした東京のビジネス力を日本全体の経済活性化に活かしてゆく事をもっと戦略的に考えゆくべきである。 <2025年 世界都市 GDP TOP25> 1位 東京 (1兆9810億ドル:約198兆円) 2位 ニューヨーク (1兆9150億ドル:約191兆円) 3位 ロサンゼルス (1兆360億ドル:約103兆円) 4位 ロンドン (8210億ドル:約82兆円) 5位 シカゴ (8170億ドル:約81兆円) 6位 サンパウロ (7820億ドル:約78兆円) 7位 メキシコシティ (7450億ドル:約74兆円) 8位 パリ (7410億ドル:約74兆円) 9位 上海 (6920億ドル:約69兆円) 10位 ブエノスアイレス (6510億ドル:約65兆円) (出典PwC、2025年予測値、購買力平価ベース) |
3472:
匿名さん
[2017-02-16 23:30:23]
ということで、国家戦略レベルで日本の玄関口にふさわしい街にするべく再開発を進める
品川エリアが最強ですな。 |
3473:
匿名さん
[2017-02-16 23:32:29]
TVニュースになる再開発なんて品川エリアだけ
|
|
3474:
匿名さん
[2017-02-16 23:35:07]
で、その品川で最も価値のある注目のマンションはどれだと思いますか?
|
3475:
匿名さん
[2017-02-16 23:38:51]
そりゃ俺様が住んでるソルステージュ高輪だろ
名前がプラウドだったらもっと高騰したはずなのに残念だ |
3476:
匿名さん
[2017-02-17 00:14:54]
|
3477:
匿名さん
[2017-02-17 00:22:45]
|
3478:
マンション検討中さん
[2017-02-17 12:46:15]
今の市況ってどーなの?去年は伸び止まりとか言われてたけど。新築の契約率が微妙なのは変わらず。中古は三年前くらいから成約ベースでの価格もジリジリ高騰してる。新築も中古も在庫は溜まってる。
バブルではないと言われてるけれど個人にも不動産投資で資産防衛とかいう話はニュースで報道されるような状態ではある。 |
3479:
匿名さん
[2017-02-17 13:01:35]
|
3480:
匿名さん
[2017-02-17 13:11:03]
>>3478 マンション検討中さん
私は、ですが、中古マンションの売り出し価格と成約価格の乖離、価格改定率が都内だけ高いのを見ていると、それそろ中古マンションも崩れそうだなと感じています。 新築は発売を抑えに抑えて億ション比率が高まっているので価格は参考にならない。 新築在庫は増えていると思う。 発売をこんなに抑えて、値引きも増えているのにも関わらず、これは少し危険だなと感じています。 |
3481:
匿名さん
[2017-02-17 13:20:51]
都内勤めの一般リーマンが買いたいであろう新築は供給がほとんど無いし、
最近のは立地が微妙な割に割高。だから立地の良い中古に流れてジリジリ上がっている。 明暗がはっきり分かれてて、都内と名前がつけば何でも高値で売れるという状態ではないが 立地とコスパの良いものはあいかわらず、取り合い状態だよ。 全体としては在庫が増えてるにもかかわらず、値段が上がっていくというのはそういうこと。 まあ、中古も新築と同じで、良いものが買われ終わって、築年数も自然と増えていけば需給は緩むんじゃないかな。でも、そんな余って浮いてくる中古が安くなるのを待って買うという戦略はどうなんだろうと思う。 そのうち暴落みたいなものも来るかもしれないけど、どっちかというと今余っているものは ものすごい大暴落するけど、買われていたものの下落は軽微って感じになるんじゃないかなとも思う。 |
3482:
匿名さん
[2017-02-17 13:34:49]
地方都市のコンパクトシティ化とか集約化の時におこること(=その地域の人口は減るが集約化先の不動産の需給はタイトになる、反対に移動元の不動産は大量に余る)が首都圏とか日本全体で起こると予想すれば、生きてる間ぐらいは都心部の需給は下がりはするだろうけど、まあまあもつかなあと期待はしている。
|
3483:
匿名さん
[2017-02-17 13:37:20]
最悪、上がった分下がる覚悟だけしとけば問題ない。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170216-00021341-president-b...
都心部以外は苦境のようですね。