アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
3444:
匿名さん
[2017-02-14 05:19:44]
とりあえず金融投資家はポジション発表してから投稿しろな。今のままだと、昨年末から大損害で乞食扱いだよ。
|
3445:
匿名さん
[2017-02-14 07:36:27]
皆、金融投資家を馬鹿にするけど、彼は天才だよ。
釣りの天才。 あんなの、無視するのが一番なのに、なんだかんだで相手してるからね。 |
3446:
匿名さん
[2017-02-14 08:10:35]
>>3437
さあそれはどうだろう? アクティブシニアは、足腰を鍛えるためにも毎日夫婦で近所をブラリするんだよ。 話題の店を巡ってはSNSにアップして、犬の散歩して、近所のスーパーに寄って。 品川周辺はアジア企業の拠点になるらしいから、高齢者は苦手じゃないかな。 メトロもない長距離ターミナル駅じゃ都心ぶらりできないし、住みたくないよ。 都心巡りするなら、山手線内かメトロ乗り入れの私鉄沿線の駅近に住むでしょ。 少なくとも高齢者にとって駅遠の住宅は論外 |
3447:
匿名さん
[2017-02-14 10:05:45]
|
3448:
匿名さん
[2017-02-14 17:31:37]
首都圏マンション、7.4%減=91年6月以来の高価格―1月
>不動産経済研究所(東京)が14日発表した1月の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション発売戸数は前年同月比7.4%減の1384戸と2カ月ぶりに減少した。都心部で一戸当たり1億円を超える高額物件の発売が相次いだため、全体の平均価格は24.1%増の6911万円に上昇。バブル期の1991年6月(6946万円)以来の高い水準となった。 >価格の高止まりで一般勤労者層の購入意欲は低迷。1月の契約率は61.6%と、好不調の目安とされる70%を2カ月ぶりに下回った。同研究所は価格について「1月は例年、発売戸数が少なく、高額物件が供給されると影響を受けやすい」と指摘。「建設費は落ち着き始めており、今後は下落していく」とみている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000089-jij-bus_all |
3449:
匿名さん
[2017-02-14 18:24:06]
↑
値上がりが、やっと落ち着き始めたって記事でしょ。 はいどうそ。 首都圏の新築マンション価格 26年ぶりの高水準 2月14日 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170214/k10010876131000.html |
3450:
匿名さん
[2017-02-14 18:41:00]
|
3451:
匿名さん
[2017-02-14 18:48:36]
金融投資家さんへ、
本当の都心物件は資産価値があるので、株価と連動する。 郊外物件は、資産価値が乏しいので株価と連動するよりは、需給で価格が決定される。 東京は、グローバル化に乗り遅れたことと、郊外に向かう鉄道路線が発達しているので、香港やシンガポールのような高資産価値は発生しない。 と理解してよいでしょうか。 |
3452:
匿名さん
[2017-02-14 19:23:08]
|
3453:
匿名さん
[2017-02-15 07:17:36]
人口の減少に関しては、東京都は2020年がピークでそこから減少すると試算されてたが、
先日人口流入と出産率の向上で、2025年まで増え続ける、と言う風に修正されました。 さらに言うと23区では2030年、港区では2035年がピークと言う試算。 地方や郊外は兎も角、都心はこれから20年は人口増え続けるのに、下がるんですか?w |
|
3454:
匿名さん
[2017-02-15 08:08:24]
|
3455:
匿名さん
[2017-02-15 09:32:42]
利回り3パーセントからどうやって上がるの?
人が増えるから値段が上がるのではなく、今の値段で需要があるか。都心も完成在庫ばっかりじゃない。こんだけダブついたら下がるわな。 |
3456:
匿名さん
[2017-02-15 09:34:50]
|
3457:
匿名さん
[2017-02-15 09:38:03]
|
3458:
匿名さん
[2017-02-15 09:47:23]
>>3453
一極集中で過疎化二極化が進むってことでしょ それを根拠に都心や都市部は大丈夫って考え方があってもいいけど、 人口減って国力が弱まれば海外勢にも見限られるから結果は一緒 まあ行政も企業も指をくわえてるだけじゃないから先のことは分からないけどね |
3459:
匿名さん
[2017-02-15 10:09:33]
>>3458 匿名さん
その海外が一極集中既に進んで都市部は東京より高い訳なんだが…。そして郊外が不便になるという事は、便利な都心に住みたいと考える人が増えるサイクルに入るって事。実際郊外戸建シニアが都心に住み替える動きはここ数年顕在化してる。 |
3460:
匿名さん
[2017-02-15 10:34:48]
ま、いずれにしても割を食うのは若い世代。
年金も払い、便利な都心は蓄えを持ってる高齢者、または富裕層が買う。 下落した郊外の家を若い世代が買い、また価値が下落して、の悪循環。 貧富の差は広がるだろうね |
3461:
匿名さん
[2017-02-15 11:24:07]
高齢者も二極化してるでしょ。老後破産という言葉がある。
若者も当然二極化してるが、柔軟に生き方を選択してる。 むしろ残業なんかしたがらない。知恵がある若者は大金を手にできる時代。 さて、今や都心部では子供が増えて小学校がパンク状態の場所も。 大学は都心にタワー型キャンパスを建てまくり中で、地方や海外から 若者が都心に住み着いてきてる。 東京大学は留学生寮を山手線の内側に急ピッチで建設してる。 その学生がベンチャーを始めて、都心で雇用を生む。 一極集中とは、昔は関東だったが、今は都心部。 郊外の不動産、とくに駅から遠い場所はタダ同然レベルまで落ちていくだろう。 その先にある一極集中は、駅周辺が高密度化して、他は空き地だらけに。 つまり都心部でも最終的に駅から徒歩10分以上は無価値になっていく。 |
3462:
匿名さん
[2017-02-15 19:44:39]
都心部は大躍進中
郊外は・・・ 北関東上場企業、家電量販除く今期純利益3割減 車関連落ち込む http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14HCG_U7A210C1L60000/ |
3463:
匿名さん
[2017-02-16 13:13:51]
都心部は空き地なんてないのだから、駅徒歩10分以内の新築マンションが相次いで販売されることは想定しにくい。
今後の23区内新築も世田谷区だけどバスしかないとか、複数線ある駅が最寄りだけど徒歩15分以上とか立地がいいものは中々出ないと思う。 すると、購入後の資産価値下落が激しくなるわけだ… |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報