アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
3184:
匿名さん
[2017-01-31 09:23:44]
|
3185:
匿名さん
[2017-01-31 09:54:37]
今の価格上昇はゼロ金利ドーピングも一因だからね
どうしても欲しい人は中古買って即金利を固定するのは悪い選択じゃないと思う 1パーで固定しちゃえば総額でお得な場合もある、工期の長い新築タワマンは注意が必要かもね ただ懸念としては残債割れの状態が続く可能性が高いこと そうなると売却や買替は困難だし永住を覚悟する必要がある |
3186:
匿名さん
[2017-01-31 10:11:19]
結局、短い人生のなかでマンションの買い時は一瞬。その時に2004-2006年ごろ並みに不動産市況が悪ければ得するし、今みたいに建設コスト高騰で高ければ高いの承知で買うか見送るかしか無い。
就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い。 今買うしか無い人は何らか自分を納得させる理由を見つけるしか無いし、それは安い時に買えた人から見れば単なる買い煽りに見える。 たった10年前のマンション価格を知ってたら、いまマンション買おうとしている人の意見は投資にせよ実需にせよ、的外れな買い煽りにしか見えない。2000年代の新築マンション分譲価格貼っとくから、これ見ながら議論したら?笑 ![]() ![]() |
3187:
匿名さん
[2017-01-31 10:18:43]
付け加えると、当時も今も日本のGDPもサラリーマンの所得レベルもほとんど同じ。実態経済が変わってないのに新築マンション価格だけが高騰。原因は、不動産相場の上昇じゃなく地価の上昇と人件費の高騰。
|
3188:
匿名さん
[2017-01-31 10:21:41]
>就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い
ホントそう思う、個人の力量ではどうしようもない 与えられた条件下で最善を尽くすしかない 新築限定で本気で探してる人にアドバイスするなら、 今から3月末までに、竣工目前または竣工済み物件を、 多少値引きを引き出して即契約、金利を長期で即固定すること これぐらいかなぁ・・・ 上記を実践したとしても妥協も色々出てくると思うし、仮に物件価格が大きく下がったとしても、 「支払い総額ではそんなに損してない」ってのを心の拠りどころにして、 35年間決まった額を返済していければそれはそれでいいと思う |
3189:
匿名さん
[2017-01-31 12:00:26]
土地の価格も下がってないし、建築価格は足元また高くなってきてるから、当面は安くは出ないね。
マンデベが身切りして赤字で売ってくれればいいけど、銀行もデベに対して融資の延長をすんなり受け入れてるし、安くなる要素あまりない。 |
3190:
匿名さん
[2017-01-31 12:33:52]
五輪までは下がる要素はない、これは一般論で皆が分かってること
そうじゃない事態が起こるからパニックになる訳で・・・ 買い続けるしかない事業系投資家や金持ちが、とりあえず買っとくか、 っていう人気エリアや希少性の高い物件はまだ何とか売れてるけど、 便乗値上げされた実需向け物件は低迷が顕著になりつつあると思う 理由は簡単、サラリーマン予算で追いつかないから 金利政策も限界というか上昇傾向が明らかになってるし益々厳しいものになる 供給絞るっていうけど造って売らないとデベも干上がっちゃうし、 五輪跡地等造らなきゃいけない物件も多々ある・・・ |
3191:
検討板ユーザーさん
[2017-01-31 12:54:56]
買い煽ってるひとって買って高値つかみしちゃった自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜
|
3192:
匿名さん
[2017-01-31 12:58:55]
下げ煽ってる人ってリーマン後も更に下げ続けると思ってたのに、上がっちゃって買えず、無駄に家賃を消費してる自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜
|
3193:
マンコミュファンさん
[2017-01-31 13:04:52]
家賃を払うのが無駄って考えが、そもそも買うこと正義に洗脳されてると思う。
このスレって投資家も多いからあれだけど、一番貧乏くじ引くのは買い煽られて長期ローンで高値掴みしてる、 その他大勢のサラリーマンだよね。 |
|
3194:
匿名さん
[2017-01-31 13:12:52]
『中古マンション70㎡換算価格推移』2016年(年間版) 東京カンテイ
>首都圏の2016年中古マンション平均価格は前年比+13.2%,406万円の上昇 >東京都は+12.0%,大阪府は+13.9% 都市圏中心部は総じて大幅上昇 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c2016.pdf |
3195:
マンション掲示板さん
[2017-01-31 13:17:25]
ネットの発達で、中古マンションの資産性が一般人にも広まった証拠ですね。
新築の駅遠よりも、立地のよい中古マンションを選ぶ人が増えたって事だね |
3196:
匿名さん
[2017-01-31 13:43:37]
>>3193 マンコミュファンさん
ゴメンね。安かった10年前に買ってローンも完済みマンションが購入時の2800万アップで売れて、超都心に住み替えてしまったんだよね。 ペアローンで10年間フルにローン控除使って、その後完済予定。なので今後10年で3000万下がったとしても、少しお釣りが来るくらいでして。家賃?払ってる方がおバ カって感じw |
3197:
匿名さん
[2017-01-31 13:48:23]
>>3193
いや、家賃無駄だからw 流動性や資産性等投資家目線も凄く大事だけど、結局住み家だからねぇ・・・ 独身で無理して買うこたーねーと思うけど、 結婚すれば女は例外なく家欲しがるし、団信は最強の生命保険ともいえるし・・・ 結婚と同じでコスパがどうとか言い始めるとおかしなことになっちゃうんだよな 30年後を想像して、それでも独身が良い、不動産は負動産って言い切れるなら、 結婚しない買わないって選択肢もあっていいと思うけどさ 長期金利も良し悪しだけど上手に付き合えれば類を見ない資金調達方法じゃんw 月16~7万総支払い7000万として35年3パーで4500万調達可能、2パーなら5000万、1パーなら6000万(イマココ) しっかり吟味して無理のない範囲で払えるならまあいいんじゃないの? |
3198:
匿名さん
[2017-01-31 14:20:30]
|
3199:
匿名さん
[2017-01-31 14:30:10]
4軒持ちです
家賃が無駄かどうかはひとによります 賃貸だすと分かりますが、高家賃の物ほど 経費算入できる人、法人契約etc.それぞれ理由があります サラリーマン個人はまずありません 逆にサラリーマンは給与の割にローンを多く組めます それぞれの属性を最大限利用するのが大事です |
3200:
金融投資家
[2017-01-31 14:33:42]
|
3201:
匿名さん
[2017-01-31 14:38:43]
家賃が経費で落とせる自営業や、家賃補助が多く出る大手の転勤族や公務員ならともかく、意気地がないばかりにマンション高い高いとネットで吠えながら、ダラダラと家賃を税後で持ち出して投資家の養分になってる雇われってどうなの。
やれ暴落だやれ大地震だやれ隣人リスクだとブラックスワンを過大評価して、バランスシート持たない下流老人なってから後悔しても遅いよ。なんも考えずにフルローンで郊外のイオン隣接マンション買ってるマイルドヤンキーの方がまだマシな投資判断してるぞ。 |
3202:
fax
[2017-01-31 15:28:17]
マンション価格下落の原因の一つとして、民泊規制も大きく影響している。
国としては年間180日制限を設けて解禁する方針だが、それでは年間利益が確保できない。 加えて、昨今マンション管理会社主導の民泊締め出しの動きも顕著になっている。 タワマンでのゲストルーム占有や、賃借人による無断転貸などのトラブルが絶えず、 テレビ報道などによるマイナスイメージが先行しているため、多くのマンションで 「民泊・シェアハウス禁止」の管理規約変更議案が可決されている現状もある。 新築に至っては最初から禁止条項を盛り込んでいるが、外国人投資家の目線を全く無視している。 一般的に、民泊は通常賃貸の2~3倍程度の賃料収入を得ることができる。聡い不動産投資家であれば そのビジネスモデルの潜在力に着目しており、外国人投資家であればそれを見込んで投資判断する。 今の日本では、高収益を見込める民泊を規制することにより自らの首を絞めてしまっているのだ。 |
3203:
匿名さん
[2017-01-31 15:43:13]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
買えないのは年収少ないからでしょ。
ローン組む余裕も勇気もないだけ。
貧乏は続く