アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
2512:
マンション検討中さん
[2016-12-14 18:59:20]
|
2513:
匿名さん
[2016-12-14 20:37:27]
首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf ●首都圏全体 ・契約率は62.5%と低調 ・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★ ●都区部 ・契約率は61.2%と低調 ・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★ 2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。 下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。 ![]() ![]() |
2514:
匿名さん
[2016-12-14 20:39:23]
こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。
11月の下落幅が大きいです。 ![]() ![]() |
2515:
匿名さん
[2016-12-14 20:41:29]
こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。
10月、11月と下落幅が拡大しています。 ![]() ![]() |
2516:
マンション検討中さん
[2016-12-14 20:45:02]
デベも供給かなり絞ってるのに契約率低いのはちょっと驚いた。売れてないんだなと。
|
2517:
匿名さん
[2016-12-14 21:25:30]
売り豚必至過ぎw
株やFXで売り上がって頭おかしくなった? さすがに1カ月で600万暴落したというデータに信憑性ないかと。 まあ、こういうのも逆指標として貴重なんだけどw |
2518:
匿名さん
[2016-12-14 21:34:10]
>>2517
>さすがに1カ月で600万暴落したというデータに信憑性ないかと。 ソースです。正確に言うと、都区部は、1か月で781万暴落してます。 首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所 https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf 首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所 http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf |
2519:
匿名さん
[2016-12-14 21:44:50]
大雑把過ぎな屑グラフ載せないで。載せるなら23区ごとに、平均の分譲平米数くらい合わせて載せてよね。
|
2520:
金融投資家
[2016-12-14 23:19:42]
トランプラリーも、
いったんブレーキの兆しだしね。 |
2521:
匿名さん
[2016-12-14 23:48:32]
|
|
2522:
匿名さん
[2016-12-14 23:49:25]
確かに11月は市況低迷+人気物件が少なかった。
12月は浜離宮が牽引してプラス予想。 参考までに昨年11月は赤坂檜町ザタワー第1期即完(平均2億6千万円) があって大きく上昇した。 2015年10月6877万円→2015年11月8244万円 |
2523:
マンション検討中さん
[2016-12-14 23:52:56]
実需以外の人がいま少ないんでしょ
「いまはバブル」的な報道もたくさん出て、敬遠しがちな人も多いんだろうね まだよく持ってる方だと思うよ。実需のほとんどは株とかの資産はなくてアベノミクス上昇に関係してないからね。予算は別に伸びてない。 これで金利まで上がり始めたら死亡だな。 |
2524:
匿名さん
[2016-12-15 06:46:32]
大幅円安(現時点117円台)で輸入建材値上げか?
|
2525:
匿名さん
[2016-12-15 07:24:16]
モノの価格は国内の需給で決まると言う固定観念でいる人が多いみたいですね。
安っぽいエクセラグラフを貼り付けている人はその代表例でしょう。 けど、昨日のFOMCで来年三回の利上げが示唆されてサプライズでした。 幸い、日本ではイールドカーブコントロールが機能しているのでよいですが、 トランプが転倒しなければ世界はインフレに向かうでしょう。 円安になり日本も例外ではなく、特に不動産はインフレに向かうでしょう。 日本人で買えない人たちが多くても、特に都心物件はグローバルで相対的に安ければ不動産価格が上昇すると思います。 そう言う物件を持っている人の富は増え、ますます格差は広がるでしょう。 |
2526:
匿名さん
[2016-12-15 07:30:10]
|
2527:
匿名さん
[2016-12-15 07:42:49]
>2527
円安株高も事実.正直,こんな状況になることを予想できた人はいなかった. 今回のFRBの利上げは織り込み済みだったのに,また少し円安に振れたし,今後も利上げペースをあげるとなると... 不動産が上がるかどうかは不明だが,下がりにくい環境になっていくのは事実. エクセルグラフは正直だよ?ここまでの価格低下を表している.だけど,エクセルは未来は見せてはくれない. あ,ちなみに不動産売れなくて困っている,っていうコメントはいらないから. 私は2月に売りに出して,15%くらいの利益で6ヶ月で成約している.でも,ご指摘の通り,確かにこの期間で1000万以上価格改定をしたし,なかなか売れなかった. 私自身も今後はさらに不動産は下落し,やばい,と思っていた.でも,今考えると,少し待てばよかったかな,と後悔をする気持ちもあるが,今後の動向を確認したい. |
2528:
匿名さん
[2016-12-15 07:43:38]
あ,2526の間違いでした.
|
2529:
匿名さん
[2016-12-15 08:29:36]
|
2530:
匿名さん
[2016-12-15 09:04:50]
売り豚がエクセルグラフ張り付ければ張り付ける程、円安株高が進むw
エクセルグラフは貴重な逆指標やw |
2531:
匿名さん
[2016-12-15 09:29:35]
>トランプラリーにブレーキ
日経平均はダウよりも為替との連動性が強いから、ダウがもたついても円安が進むと日経平均は上がる可能性が大きい。アベノミクスの初期の頃がそうでした。 ドル高で外人に取っては日本の不動産が短期間で一割以上安くなったわけだから、これから海外マネーが入る可能性がありますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
浜離宮はまだ11月に契約に至ってないからカウントされていないでしょ。
あちらのスレを確認してください。