東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 21:35:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

2212: 匿名さん 
[2016-12-01 08:05:09]
給料が上がってるのはごく一部ですが。
2213: 匿名さん 
[2016-12-01 08:21:24]
年金も減るし、将来がよくなり材料がまったくありません。
無駄遣いなんかできるわけないし、投資なんか論外。
2214: 匿名 
[2016-12-01 08:59:42]
難しい話は不要で、もはや遅いんですよ。
景気は、気で、使いたいか否か?をいじらないと政策の実効性は得られないんです。
給与を上げても貯金されれば、上げなかったのと同じ。
日銀が金融緩和と称して市中の銀行に振り込んでも、有志に廻らなければ、緩和しなかったのと同じ。

期限付きの貨幣か商品券でも配ればいいんですがね。
2215: 匿名 
[2016-12-01 09:02:16]

×有志
○融資
2216: 不動産業界 
[2016-12-01 13:45:47]
今は株も不動産も仕込み時では
ないけど、年取るまでぼーっと
定期預金してる守銭奴は、将来貧困になりそうだな。
一生デフレが続くわけじゃないからね。不動産をまだ購入した事ない人でも、
景気のサイクルに上手く乗ればそれほど
怖くない。都心だと50平米で家賃は20万はするし、税金対策以外で家賃払うのは1番馬鹿馬鹿しい。 来年も都心五区の新築の価格は大して
下がらないから中古がいいよ。
最近は価格交渉出来るチャンスが出てきたからね。
大手デペのタワーは再来年竣工分まで
ほぼ売り切っているので、売り物がない
状態。
2217: 匿名さん 
[2016-12-01 14:46:41]
ふと思ったのだが、
いつ買うか、と、なにを買うかは、
どちらが重要なのだろうか?
2218: 匿名 
[2016-12-01 15:42:50]
ノムコムの中古マンションのレポートが出てきた。
10月は微増と微減も混じるがほぼ横ばい。
面白いのは春日が上がっている。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201610mansion_tokyo_23.pdf

>>2217
どっちも同じくらい大事だけど買い時なんて長期的に考えたら誰もわからないし
買いたくなったら、どこに買うかに集中して真剣に選ぶのが当然だと思う。
2219: 匿名さん 
[2016-12-01 21:44:54]
都心部が高騰してるのは間違いないですが、今が天井とは言い切れないですよね。

ここの掲示板はマンション価格を下げたいマンション購入希望者のコメントが多いようですが、この先の人口減少の話をもちだすのはどうなんでしょうか?

将来的に移民政策でも進まない限り23区の全体としての需要が減るとは当然思いますが、都心需要は近い将来はあまり変わらない気がします。

都心マンション購入を考えると数年様子を見てその間賃料を払い続けることにメリットがあるかも微妙です。
近い将来的インフレの可能性も当然あると思います。 

唯一、金融投資家さんの「未来の相場は誰にも分からない」という意見にだけはしみじみ共感します。
自分が住むマンションはやはり欲しい時、欲しい物件に巡り合えた時こそ買い時なのではないでしょうか。
2220: 金融投資家 
[2016-12-01 23:26:14]
>2219

そうか、オレの意見に共感できたか。
俺はお前の意見に全く共感できいがな。

都心需要で都心部は下がらないというバカがいるが、
じゃぁ数年前に下がってなかった都心部があるのかということだ。
それが事実なんだよ。
バカはさらにバカに輪をかけて、前は下がったけど今後は下がらないというんだろうが。

俺は別にネガりたくて下がると言ってるんじゃねぇぜ。
下がることもあるし、上がることもあるという、当たり前の事を言ってるだけだ。
今後の数年は下がる順番というだけのこと。
また上がることもあるだろうから、下がることなんて気にすんなよ。
信号が赤になったり青になるのと一緒だよ。
2221: 匿名さん 
[2016-12-01 23:28:10]
都市構造的に大きな影響がある技術革新が目前。自動運転が実現した後は、移動の負担(精神的・肉体的含む)が劇的に減少するため、都心居住は魅力を失い、郊外の庭付き戸建に回帰すると言われている。高齢者も子育て世代も、広い家で玄関先に自分専用の駐車場があったほうが快適。マンションでは乗り降りが極めて不便。
無人運転が始まれば、出先での駐車場確保も必要なくなるのが大きい。
2222: 匿名さん 
[2016-12-02 00:00:26]
>2221

数字に弱い戸建て住民らしい意見だな。

東京の山手線から延びる鉄道の輸送力を自動運転の車で置き換えることは不可能。
全部車に置き換えたら道路がパンクして物流が止まる。
結局、都心以外に住む人は電車に乗らざるを得ない。

となるならば、駅近or都心立地の優位性は揺るがんよ。
2223: 匿名さん 
[2016-12-02 00:26:47]
野村総合研究所の「自動運転車の普及による影響」について詳しい専門家、晝間敏慎(ひるまとしみつ)氏に話を聞いた。(中略)
晝間:最終的に無人車が都市交通のインフラとして普及すれば、近距離移動の路線がなくなる 可能性は十分と思います。例えば、無人タクシーが広告モデルなどを確立させることによって、鉄道の料金よりも安価に利用できるようになったとき、東海道線や新幹線などは残ると思いますが、山手線などのニーズはなくなりますよね。
――確かに、価格があまり変わらないのなら電車で通勤はしたくありません。しかし、電車で通勤、通学していた人たちが全員クルマで移動するようになったら大渋滞が起こるのでは?
晝間: どうでしょう。しかし、現在は道路の大部分が効率的に使われていません。無人車が普及した世界では、AIが最適なルートを導き出すので、道路を効率よく使えるようになることは確かです。
2224: 金融投資家 
[2016-12-02 00:29:09]
>2221

根本的なことがわかっていない。

これから激増するのは、車を買う金もない貧乏老人が大多数なんだよ。

技術革新の恩恵を受けるのは、「持ってる人」なんだよ、バカだな。
2225: 匿名さん 
[2016-12-02 00:35:14]
>2223

そうですね。
専門家でも大渋滞の可能性を認めていることが分かります。
すべての通勤を自動運転車で置き換えるのは不可能なので電車との併用は必須になります。

書いてあるように山手線のニーズは少しは減ると思いますが、
中央線や東急線、西武線などのニーズをすべて車で置き換えるのは不可能です。
東名高速の帰省ラッシュ以上の台数の車を首都圏の高速と一般道でさばけないのは誰が考えても明白です。

ちなみに、自動運転が本格的に普及すると一番必要になる住宅設備は車寄せ(家の前に屋根があって直付けできる構造)になります。
マンションでも車寄せがない物件は多いのですが、一戸建てよりは普及しているので、戸建て回帰じゃなくて、マンション人気の一層の高まりのほうがありうる未来ですね。
2226: 匿名さん 
[2016-12-02 01:31:25]
自動運転に車寄せってどんだけ歩きたくないんだよw ジジイかよ。
2227: 匿名さん 
[2016-12-02 01:39:18]
>>2220 金融投資家さん

2219です。
もちろん相場は当然変わるでしょうから、その時その時によって都心物件の価格も変わるでしょう。

ただし根本的に都心の物件を持ちたいという需要そのものは余り変わらないのではないでしょうか?

貴方のおっしゃるように、当然相場は上がることもあれば下がることもあります。ましてや昨今の短い金融サイクルにおいては中長期的に考えれば価格は下がるが元に戻るチャンスもあるので流動性のある都心、特にマンションを購入することはそれほどのリスクにはなりにくいと考えますがいかがでしょうか?

もちろん貴方のような全てを投資目線でお考えになる方には不動産はつまらないでしょうが、大事な持ち家と考えるならば、今が一概に買い時ではないとは言えないのではないかと思います。
2228: 匿名さん 
[2016-12-02 01:49:34]
>>2220 金融投資家さん

あと長らく貴方のコメントを拝見してますが言わせてください。

貴方はとてつもなく孤独なんですね。
少しでも良いので他人の意見に耳を傾けましょう。
世の中には貴方以上にお金を持っていて優秀な素晴らしい人格者は山ほどいます。
貴方にとって愚かで、耳障りの悪い言葉でしょうが、真の成功は決して金では買えませんよ。

2229: 匿名さん 
[2016-12-02 06:40:53]
都市内交通をクルマで賄うのは無理だよ。
いくら効率よくやろうとしても大渋滞は確実。
人の数と密集度からいって鉄道しかあり得ない。
ブラジリアはクルマ移動前提で作られた計画都市だが、交通がパンクして鉄道を敷いているところ。
ヨーロッパでは中心の旧市街はクルマは乗り入れ禁止にしてLRTか地下鉄でしか行けなくなってる。

2230: 匿名さん 
[2016-12-02 06:42:09]
クルマが鉄道にとって変わるって発想は昭和のもの。時代遅れも甚だしい。
2231: 匿名さん 
[2016-12-02 13:09:10]
>2229
それが都内は車で移動が一番楽なんだな。大渋滞するのは例えばさいたまから都心に向かう上り(朝)
都心からさいたまに向かう夕方(下り)のみ。
田舎の人は抜け道を使わず幹線か首都高のみで動く場合が多く、渋滞にはまりやすい。
電車の駅to駅時間は確かに確実で短いけど、乗り継ぎロスとか乗り換え徒歩ロスとか含めると結構時間がかかる。知り合いの社長さんはどこ行くのも(都心5区住まい)ポルシェで動いていた。都内は車が一番早いはその社長さん談。そして都心部の早朝はがらがら空いていてどこに向かうのもスイスイなんですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる