アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
2152:
匿名さん
[2016-11-27 06:33:26]
|
2153:
匿名さん
[2016-11-27 06:36:26]
大暴落して住民が変わってくると嫌気をさした富裕層は内陸に移転。
ギリギリローンで買った庶民は逃げることもできず永住決定となる。 |
2154:
匿名さん
[2016-11-27 08:27:44]
>2151
金利上昇なら当然インフレだから、在庫なんてほっといても捌けますよ。 ※補足:金利上昇には2つのシナリオがあって、 1.景気が加熱してバブルを予防するために中央銀行が金利を上げるパターン。このケースだと景気は今より良いんだから在庫は苦労せずとも売れる。 2.財政悪化が更に進んで、金利を上げないと国債がさばけなくなるパターン。このケースだと、円の価値がぐっと下がって相対的に不動産を含むものの価値があがる。この場合も基本的には在庫はプラス。 ただし、人気のない不良在庫の場合は2のケースだと負担が大きいかも。 そもそも、大手の場合は短期で資金調達してるわけじゃないから金利が上がってもさほど問題にならない。 中小デベは倒れるところが出てくるんでしょうが。 |
2155:
匿名さん
[2016-11-27 08:39:41]
スレが流れたので、再度掲載。
首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所 http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf ●首都圏全体 ・契約率は61.6%と低調 ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落 2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。 下落し続けていますね。 ![]() ![]() |
2156:
匿名さん
[2016-11-27 08:41:53]
続いて平米単価も
2016年首都圏全体の推移をグラフしました。 こちらも下落しています。 ![]() ![]() |
2157:
匿名さん
[2016-11-27 09:01:37]
株価が急上昇する前までのグラフですねw
それにしても緩やかな下落ですね、ほぼ横ばいw |
2158:
匿名さん
[2016-11-27 09:07:59]
>>2154 匿名さん 9月からのイールドカーブコントロールからの長期金利上昇は2つのシナリオにはあてはまらないのかな。企業の資金調達は様々だけどベースプラスマージンで借入ている部分はベースが上がるので負担増だし固定してる部分も毎年償還&借換が来るので固定コストが上がって負担増なんだよ。社債も同じだね。大企業だから負担増無しということは無いんですね。さらに金利よりも引当を銀行に求められることでバランスシートが辛くなるかもね。 |
2159:
匿名さん
[2016-11-27 09:16:27]
|
2160:
匿名さん
[2016-11-27 09:35:09]
横ばいだねー。77万以下をはしょるとこに悪意を感じるね。見れば年間で3%も下がってないじゃない。右肩下がりのグラフになってるのは分かるが、せめて5%以上下がってから騒いでもらえますか?あと、10ヶ月のスパンのグラフに価値あるか?株じゃないんだから。
|
2161:
匿名さん
[2016-11-27 09:42:48]
実際に新築で値下げしてるところ多いし、中古物件見てれば皆んな値下げしたけど売れてないね。
まあまだ高いからね。 これから人口世帯経済全て緩やかに下がっていく日本でマンションだけ極端に値上がりした3年間が異常だったわけで、正常に戻るだけでしょ。 移民受け入れでもしない限り今後需要が増える事は無いしがつっと暴落した後は一定額の横ばいが精々で値上がりはしないんだろうな。 |
|
2162:
匿名さん
[2016-11-27 09:46:06]
なので、売りたい人は売却出来たら暫く賃貸でこなして落ちたら買うってやつが多いね。買い手に聞こえが悪いから売却&賃貸には家庭の理由つけてサラッと説明されるけど要はそういう事。
|
2163:
匿名さん
[2016-11-27 09:50:52]
まあ、私もこんなに下がるとは思っていませんでしたし、本格的に下落するのはこれからですよ。マイナス金利が終わりましたし、
販売戸数を減らして価格をなんとか維持していたのに、これから販売戸数が増大していきそうですから。価格を下げない限り、在庫が積み上がるでしょう。 長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。 日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月にマンション価格が下がりました。 しばらくは下落が続きそうです。 マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01 ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。 |
2164:
匿名さん
[2016-11-27 09:56:30]
|
2165:
匿名さん
[2016-11-27 12:05:15]
元の価格まで戻るとか期待してもムリですよ。1.5倍くらい値上がりした場所なら2〜3割安くなる可能性はあるかもですけど。
|
2166:
匿名さん
[2016-11-27 12:15:21]
場所によるんでしょうね。
海外勢や富裕層が興味ない場所はいずれ上がった分は下がるのではなかろうか。下がり切るまでに何年かかるかは分からんが。 |
2167:
匿名さん
[2016-11-27 12:55:48]
下落暴落願望強すぎ。
株高で横ばいに近い下落に歯止めががかるのではw |
2168:
匿名さん
[2016-11-27 14:32:25]
|
2169:
匿名さん
[2016-11-27 15:11:04]
そう?
赤坂麻布あたりの中古を見てるけど10-11月で在庫は1割強値段下げたよ。海外富裕層ってつまり中華系が買ってた分かりやすいエリアがこれから下がるよね。だっね下がりはじめた外国の不動産なんて一番売りたい資産だろ、自分だったらどう? 逆に買っちゃった人の希望願望が強いような。 気になるなら売り出してみればいいよ。 不動産屋に売り煽られるかもだけど流れとしては正しい。 |
2170:
匿名さん
[2016-11-27 15:29:19]
超強気だった販売価格が下がっただけで、
成約価格ベースでの比較なら数%じゃない? |
2171:
匿名さん
[2016-11-27 15:56:01]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
買いたいならもう少しまってね。
皆さんが買わなければ需要が減るので、大暴落が早まりますよ。