物件の掲示板に、あまりにもたくさんの「この町はだめだ」投稿があります。
ならばいっそのこと、ランキングを決めようではありませんか!
あなたの思うベスト5を書きやがれ!
駅名でよろしく
[スレ作成日時]2013-04-16 23:21:21
千葉のよい街を決めるスレ
44:
京成住民さん
[2013-04-17 20:25:01]
|
||
45:
匿名さん
[2013-04-17 20:36:55]
>>44
おぉ~。京成・北総沿線は大化けするかもしれんね~。 |
||
47:
匿名さん
[2013-04-17 20:39:06]
プラウド船橋やはり最強。
|
||
48:
匿名さん
[2013-04-17 20:40:21]
あー新船橋の工場跡のマンションね。
|
||
50:
匿名さん
[2013-04-17 21:02:45]
真間や菅野でしょう。
八幡もいい。 どうしても市川の昔ながらの住宅地になってしまう。 千葉の春日もいい所だけど、最近はあまりに活気がない。 近年(特に3.11前)は美浜や打瀬に人気は移っていたけど、震災とは関係なく個人的には住みたい街とは感じなかった。 ここでよく登場する柏の葉や奏の杜なんかは値段の割にそこそこ暮らしやすそうだけど、よい街とまで言えるかなあ。 |
||
51:
土地勘無しさん
[2013-04-17 21:32:30]
市川って住宅地のランク(お屋敷あったり坪単価の高いエリア)
八幡4、5>菅野1、2+6の一部>真間1、2>東菅野1 ってところ? よく分からん。 |
||
52:
匿名さん
[2013-04-17 22:33:30]
No.44 この地域は既に住みやすさランキング2012年度全国一位。どっかのデベではなくて東洋経済新報の調査で。2013年度はわかりませんが、千葉県が上位にくるといいですね。
|
||
53:
匿名さん
[2013-04-17 22:34:24]
柏
市川 浦安 稲毛海岸 北船橋 |
||
54:
匿名さん
[2013-04-17 22:55:12]
一般論(第三者)の中では、全国一位は印西市でも、千葉県内(千葉県民)なら違うところが一番だと思っているところが興味深い。でも、結局は自分が住んでるところが一番なんだろう。
|
||
55:
入居済み住民さん
[2013-04-17 23:12:36]
>>53
北船橋ってどこ?まさか小室? |
||
|
||
57:
匿名
[2013-04-18 00:46:01]
千葉って東急線ありましたっけぇ?
なにをおっしゃってるのかわからない 世間知らずさん |
||
58:
匿名さん
[2013-04-18 00:48:39]
が、いらっしゃるみたい。
|
||
59:
匿名さん
[2013-04-18 01:05:55]
柏の葉も奏の杜もいわゆる新興住宅街なので
評価としてはこれからでしょうね。 街としての評価はその街の歴史やあゆみ等、時間をかけて評価されるものですので。 どこぞの大規模マンションがドーンと建って いきなり街の評価が上がるものでは無いでしょう? プラウドさん? |
||
60:
匿名さん
[2013-04-18 05:49:20]
>>58
どこにいるの? |
||
61:
匿名
[2013-04-18 05:50:26]
|
||
63:
匿名さん
[2013-04-18 06:03:03]
気分悪く無いよ、事実だろうし。
「新船橋最強、最高!」を連呼する困ったちゃんに対しての比較例として出しているだけだし。 |
||
64:
匿名さん
[2013-04-18 06:30:48]
・・っていうか、「千葉のよい街」でしょ。
東京や他県と比べる事って意味あるの? |
||
65:
匿名さん
[2013-04-18 06:57:44]
じゃあGTTや市川レジをプラウド船橋と同じ条件で買わせてよ。ほら、早く。即金で買ってあげるよ。
|
||
67:
匿名さん
[2013-04-18 07:13:52]
|
||
68:
匿名さん
[2013-04-18 07:51:49]
あのさぁ、同じ条件(要するに㎡単価)だったらどっちを選ぶって話じゃなかったっけ?
それをワンルームだユニクロマンションだって、君達はアホウかね? 自分達で有り得ない条件設定しといて、より上位の物件出されたら集中攻撃かい。 君達いじめられっ子だっただろ。 |
||
72:
スレ主
[2013-04-18 09:00:18]
皆さん
物件についてではなく、良い街を挙げましょう! 批判でなく、自分がよいと思う上位5つの街を書いておくんなまし。 投稿するならまず5つ書く、それを守ってね。 |
||
73:
匿名
[2013-04-18 10:17:42]
御宿 鴨川 千倉 館山 市川
|
||
76:
匿名さん
[2013-04-18 12:35:58]
佐倉の武家屋敷
佐原の水郷や小京都っぽい街並み |
||
79:
匿名さん
[2013-04-18 13:17:08]
新船橋は明らかによい街になったでしょ。
工場が住宅街に変化したのはよい街になったというに値する。でも鉄塔邪魔だから景観はイマイチ。 |
||
80:
匿名さん
[2013-04-18 13:19:07]
東武野田線・・・・・・・・
|
||
81:
匿名さん
[2013-04-18 13:23:02]
ずっとくだらい話ばかりで全然参考にならねぇや
|
||
82:
匿名さん
[2013-04-18 13:49:24]
つーかこんなスレ参考にしないでしょ(笑)
|
||
83:
匿名さん
[2013-04-18 14:29:30]
駅徒歩1分
イオンモール1分 病院3分 保育園3分 普通にいい街でしょ。 |
||
84:
匿名
[2013-04-18 14:59:20]
いい街の基準がわからない
|
||
85:
匿名さん
[2013-04-18 15:32:05]
いい街って浮浪者がいない街。
|
||
86:
匿名
[2013-04-18 17:04:41]
船橋の地下駐車場の椅子はそれらの方に占拠されています
|
||
87:
匿名
[2013-04-18 17:33:31]
覗かせてもらい書き込みさせて頂きます。
プラウド船橋に入居しましたが、新しい森のシティという街ができ、すごい良い街で暮らしやすいです。 駅前繁華街のようにごちゃごちゃしていないのに、エントランス出たらすぐに新しくて綺麗なイオンモールがあり、先日オープンしたての最新のイオンタウンがありで非常に便利で生活しやすいです。 総武線沿線は確かに便利ですが、駅に近ければ近い程繁華街となり治安悪化や住宅街としての良さは失われます。 そういう意味でも、繁華街の利便性を教授できつつ繁華街のごちゃごちゃがない生活が送れて、生活に必要なスーパーなど買い物利便性に満ちているという点で、東武野田線という点を差しいても、すごい住環境のよさだと実感しています。 |
||
88:
匿名
[2013-04-18 17:37:46]
87ですが、また、東武野田線駅前だからこその住環境のよさがありますが、奇跡的にも船橋駅まで1駅2分の立地で、徒歩13分の立地に新しい街ができたことが、本当に奇跡に近い立地だなと実感しています。
本当にすみやすいですよ。道も綺麗で広いし。 そういう意味では、奏の森は、船橋森のシティに負けず劣らずいい街になりそうですね。 |
||
89:
匿名
[2013-04-18 17:40:15]
88続きですが、
だから連続即日完売で首都圏でも圧倒的な人気マンションになっているんだと思います。 1500戸のマンションが全て即日完売で売れてしまいそうです。 |
||
90:
周辺住民さん
[2013-04-18 17:44:30]
|
||
91:
匿名さん
[2013-04-18 17:55:05]
ダイヤモンドのマンション価値ランキングでは
1位 プラウド船橋 4位 奏での森 でした。あちゃー。 |
||
92:
周辺住民さん
[2013-04-18 17:58:34]
しかし新船橋がそんなに素晴らしい物件だったなら、野村は何であんなにも値差つけたんだ? 同じ総武線方面、しかも同じような時期に売り出したのに、市川レジの坪単価は新船橋の倍くらいしてるぞ。
でももし新船橋を市川レジと同じような坪単価で売り出していたら、買う人はたしてどのくらい居たかな、、、 |
||
93:
周辺住民さん
[2013-04-18 18:08:48]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
17日の産業競争力会議で太田昭宏国交相が計画を説明する。東京・丸の内地区に新設する「新東京駅」を軸に京浜急行電鉄の泉岳寺駅と、京成電鉄の押上駅を結ぶ新路線を開業する。羽田空港から新駅への移動時間は18分と最大で半減する。国交省は年間の利用者数を8000万人とみる。
5月にも対象地域の地質調査を始め、東京都や鉄道会社と事業化に向けた協議に入る。早ければ15年度予算に環境評価の経費を計上し、17年にも事業者を選ぶ入札を実施する。年金基金・生保や建設会社で構成する特別目的会社(SPC)の応札を想定している。
事業構想によると、落札したSPCは4000億円の工費を資金調達し、路線を整備する。完成時には路線を国・自治体に引き渡す。路線運行は鉄道会社が担い、運賃収入の一部を路線使用料として国・自治体に支払う。SPCは、工費に一定の利益を上乗せした代金を国・自治体から20年以上の長期間にわたり受け取る。
大型交通インフラでは、土地収用などの事業リスクが大きかったり、総工費が巨額になったりするため民間企業単独で手がけるのは難しい。従来は国や自治体、鉄道会社が必要な資金を分担するのが通例だった。
民間マネーを社会資本整備に活用する仕組みはPFIと呼ばれ1999年に関連法が施行された。活用実績は全国で412件。累計事業費は計3兆9000億円になるが、地方の図書館や、空港のターミナルビルなど小規模な公共施設に限られていた。内閣府によると、道路・鉄道などの基幹交通インフラで本格活用するのは初めて。今回の案件は事業規模も最大になるという。
歴史的な低金利に直面する日本の生保や年金基金は「安定的な料金収入が見込めるインフラ投資に関心を強めている」(外資系証券の営業担当者)。実際に企業年金連合会は昨年、三菱商事などと共同で先進国の鉄道や空港などの大型インフラに投資する計画を表明した。
日本大学の加藤一誠教授は「空港や都心へのアクセスの利便性が国際会議や海外企業を誘致するカギになる」と指摘する。