ブランズ溝の口ってどうかなーって思ってます。
7月下旬第一期販売登録受付開始予定らしいですね。
どんな物件かいろいろ情報交換しませんか。
よろしくお願いします。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/mizonokuchi/
売主:東急不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社 横浜支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
所在地:神奈川県川崎市高津区久本2丁目126-1他
交通:東急田園都市線「溝の口」駅 徒歩5分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
間取り:2LDK~3LDK(予定)
[スレ作成日時]2013-04-16 20:59:04
ブランズ溝の口ってどうでしょうか
No.151 |
by 匿名さん 2013-08-16 13:13:43
投稿する
削除依頼
こちらは魔法瓶浴槽が標準仕様でしょうか?
|
|
---|---|---|
No.152 |
いやいや、踏切の音が5:00~1:00まで、ひっきりなしですよ。
さらに南武線の踏切は旧型なので、600m以内に電車が来たら なり始めます。 上り電車は、武蔵溝ノ口駅到着前から停車中、発車後までずっとです。 その向こうは交通量の多い南部沿線道路。 まあ、最低北側は窓を開けていられません。 南武線の電車は高性能化しますが、 踏切はそのままです。 |
|
No.153 |
でも、溝の口までの南武線は高架計画がなかったかな?
高架になった場合はここはどう影響するのだろう? |
|
No.154 |
↑すいません。高架化の話、全くの噂レベルなので、具体的なことは全くしりません。
逆に知っている人いたら教えてほしい。 |
|
No.155 |
武蔵溝ノ口駅から上り側の立体交差の計画は、武蔵小杉から尻手間は聞いたことがありますが、武蔵溝ノ口の高架は、知りませんね。
高架になっている東急線よりさらに上を通すということでしょうかね。 幹線道路の踏切渋滞解消が高架化の目的とすれば、ここの高架化は効果が大きいとはいえなさそうですね。 |
|
No.156 |
線路沿いに住んでます。窓を閉めれば音は軽減しますが、24時間換気の給気口とキッチンの換気口が線路側にあるので、音がそこから入ってきます。一応防音フードになってるらしいんですが。
|
|
No.157 |
やっぱり音が気になりますよね。
|
|
No.158 |
JR武蔵溝ノ口駅そのものを高架化するのは、
既出のとおり、東急が上を通っているからほぼ不可能。 ちなみに、非現実的だがその上を通そうとするなら、 246の津田山陸橋もひっかかる。 その手前から高架を始めるのであれば、 久地と津田山の間あたりからやることになる。 川崎側を高架化するにも、第3京浜があるから その上を通すことになる。 武蔵溝ノ口駅そのものの高架化が事実上不可能なので 溝ノ口を出てから川崎方面に上り坂となる。 が、そうなるとブランズ横の踏切を立体交差することは 駅からの距離が短いので、不可能。 かといって、ここを廃止するのは、反対運動が出そう。 |
|
No.159 |
南武線の音、にぎやかでよいじゃあないですか。
|
|
No.160 |
初めてブランズのCM見ました。
超豪華マンションでしたが、ここもそうなのでしょうか? |
|
No.161 |
CMをつくった人達に言ってあげてください。喜ぶと思います。
ここがどうかは、足を運んでみて見てみてはいかがでしょうか。 ちなみに好きです、私は。 |
|
No.162 |
南武線の高架化計画があるのは、発表されたばかりの尻手-小杉間と、
工事完了目前の稲城市内だけ。踏切がなくなるような期待を持つものではない。 以前相鉄の踏切沿いにいた時、頭痛で寝ていたが、 朝など、ずっと鳴っていて、つらかった。 その隣の南部沿線道路も途切れずに車が走るし、 南側は幼稚園なので日中は子供の声やお遊戯の音楽、 その向こうの洗足小中もスピーカから全校放送と、 音には事欠かないね。 |
|
No.163 |
テレビCM流し過ぎ。
購入者に還元すべきでしょ。 |
|
No.164 |
テレビCM料は誰が払ってるんですか
笑える |
|
No.165 |
販売を伸ばすために東急も頑張ってCM打っているわけですね。
私もそうですが。 |
|
No.166 |
ここの二重床二重天井+ボイドスラブ+三井住友建設の遮音性どうなんでしょう?
凹型のボイドスラブだから期待してよいのかな? 戸境壁の厚さは悪くないみたい。 |
|
No.167 |
同じ喧騒の中なら
ブランズ溝の口1丁目のほうがいいかな 便利だし。 |
|
No.168 |
溝口1丁目のほうは高額そうで手が出ないと思うので、こちらを考えています。
|
|
No.169 |
このマンションの前の道は一方通行で、さらに平日朝晩は踏切が自動車通行止め。
平日夕方にヨーカドー方面から帰るには、第3京浜地下道などで新作まわりか、 大山街道の渋滞に巻き込まれるかだな。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
確かにあの踏切には通行規制がありましたね。要注意ですね。
でも、うちはそんなに影響ないかも。車を出庫する時間とシャッターゲートから出る時間でIYに着いちゃうから。 もっとも平日は駅前の東急ストアでの買い物かな。 |
|
No.172 |
>>171
荷物が少ないなら歩いたほうが健康のためにもいいでしょうね。 でも東急ストアやイトーヨーカドーは惣菜、生鮮食品の質がいまいち。 しかも価格も安くない。 惣菜、生成食品はマルイで買ったほうがいいです。 調味料、菓子、清涼飲料みたいなものは価格が安いオーケーがいいと思います。 ミネラルウォーターも買うでしょうから車が必要ですね。 なのでうちは東急ストア、イトーヨーカドー、マルエツはほとんど使いません。 (三徳は線路の向こう側だけど、いいものを置いてるので車で行きます) |
|
No.173 |
172さん
ありがとうございます。 三徳さんには週末に行ってみようと思います。 引っ越したらですが。 |
|
No.174 |
「三徳」は以前「丸正」だったのがつぶれて、
後に入ってきたスーパーですね。 南武線の南側唯一だけど、 南側はなんでスーパーとか、ファーストフードとかが 少ないんだろう。 |
|
No.175 |
重たい買い物はなるべくネットスーパーを利用するようにすると、良いのかもしれませんね。
普段の買い物は軽い物だけにして、東急ストア、イトーヨーカドー、マルエツ、マルイをうまく使い分けすると、便利になりそうです。 うちはいつも買いだめする方なので、ネットスーパーが役立ちます。 もう少し歩いた方が良いのかもしれませんね。 |
|
No.176 |
質問です。
朝、溝の口からの田園都市線はどのくらい混んでいますか。 また、例えば渋谷までは、時刻表通りに着きますか。 あと、ラッシュ時はなぜ急行がないのでしょう。 |
|
No.177 |
>>175
イトーヨーカドーと三徳は買ったものを当日中に配達してくれますよ。 ネットスーパーだと品定めができないので店頭で買って配達の方がいいと思います。 特に三徳はいいものが置いてあるし、三千円以上だと配達無料でお勧め。 |
|
No.178 |
三徳さんなかなか良さげですね。
引っ越し前に覗いてみよと。 |
|
No.179 |
あ、そうそう、串カツ田中がここの近くにオープンしたんですね。
線路を渡ったとこですけど。 二度付けにはご注意を。 |
|
No.180 |
>特に三徳はいいものが置いてあるし
そう?普通だと思うけどね。 いついっても客もまばらだが、大丈夫か?丸正のようにならなければいいが。 |
|
No.181 |
溝の口をよく知りません。
私はラーメンが好きなのですが、オススメ店ありましたらご教示を。 |
|
No.182 |
>176
半端じゃなく混みます。 なぜ、朝に急行が無いのかというと 急行に乗客が集中して、混雑率が200%近くまでになるし 乗降に手間取って、遅れは恒常化するし・・・・ だから、発想の転換(?)で、急行を無くしたのです。 混雑率は緩和されましたが、それでも相当なものですよ。 一度、体験してみるといいでしょう。 渋谷駅手前のカーブで、信号待ち停車をするときの あの圧力といったら・・・・・ |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
↑今さら何を言うのか。。。そういうの考えずにマンション検討しているのかな?
|
|
No.185 |
私は渋谷まで各停を使う予定です。急行と差異は大きくないと思っています。
|
|
No.186 |
三徳は生鮮魚がイマイチだけど、その他の品揃えはこの辺のスーパーにしては
いいと思います。 東急は電車帰りに便利。 ヨーカドーは大きいから大概のものがある(ただし生鮮は良くない) マルエツは丸井より安い。 丸井は一番近い、値段は高いがまあまあのラインナップ。 肉は丸井の柿安本店がいい。 溝の口はガラは良くないけど、店が多くて選べて便利です。 |
|
No.187 |
久本小学校、高津中学校の情報はありますか。
|
|
No.188 |
久本小、人数多くて学校せまく感じる。
所詮公立小学校、特に際立って何かある訳も無い。求めるのが間違い。 高津中、更に公立色強し。 買い物はヨーカドー、OKストア、マルエツが多い。 独身、単身、共働き者が東急ストアが多し。 マンション脇の踏切、過去に飛び込み事故目撃。 身体真っ二つ。 過去にも数回飛び込みはあった模様。結果、今年になって青い電灯が追加される。ある意味不気味。 |
|
No.189 |
>マンション脇の踏切、過去に飛び込み事故目撃。
飛び込みでなくとも、 遮断竿が降りた後に、こじ開けて通る人はしょっちゅう見ます。 子供連れでこじ開ける人、子供椅子に子供をのせた自転車でこじ開ける人。 近くに電車がいると急ブレーキしたり、警笛鳴らしたり。 そうでもしないと、なかなか「街」のエリアに行けませんしね。 |
|
No.190 |
朝は開かずの踏切っぽいもんねー。
夕方は一通違反を取り締まるパトカーがよく幼稚園のところで 隠れてるね。 なんか、急いでる人が多いね、のくち。 |
|
No.191 |
久本小の娘のクラスは、学校中庭のプレハブ校舎です。
教室が足りなくて、学童保育も学校入口の門の外に飛ばされましたね。 |
|
No.192 |
子供増えましたね。
昔、高津中も生徒数が増え、二クラスがプレハブでした。 その後、東高津中が出来た次第です。 何しろ下野毛も学区でしたから。 |
|
No.193 |
電都沿線は2025年まで人口が増え続けるなんて記事を読んだことがあります。
がっこ足りませんね。 |
|
No.194 |
換気扇の通風孔からの踏切の音は大丈夫でしょうか。
|
|
No.195 |
音対策、振動対策は気を使っているようです。
|
|
No.196 |
>振動対策
ああ、電車で揺れるのですね。 |
|
No.197 |
そうです。振動対策でミラブロックなるものを絶縁体としています。
さて、効果の程は。 |
|
No.198 |
>さて、効果の程は。
4,000万円払って試すのは嫌です。 |
|
No.199 |
重たいマンションが電車で揺れるのでしょうか?
知見、経験ある方、教えていただけますか。 |
|
No.200 |
武蔵野線のわりとそばに住んでいますが
揺れと言うか、振動はわかりますよ。 一番はっきりわかるのは、ガソリン満載のタンク車。 レールの継ぎ目やポイントがあるところを通過する時。 |