ブランズ溝の口ってどうかなーって思ってます。
7月下旬第一期販売登録受付開始予定らしいですね。
どんな物件かいろいろ情報交換しませんか。
よろしくお願いします。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/mizonokuchi/
売主:東急不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社 横浜支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
所在地:神奈川県川崎市高津区久本2丁目126-1他
交通:東急田園都市線「溝の口」駅 徒歩5分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩4分
間取り:2LDK~3LDK(予定)
[スレ作成日時]2013-04-16 20:59:04
ブランズ溝の口ってどうでしょうか
No.1 |
by 匿名さん 2013-04-16 23:15:35
投稿する
削除依頼
キャスビー川崎のスコアから予想はしていましたが、やはり長期優良住宅の様ですね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
建物グレードはよさそうなのですが
線路から近いのが、かなりの心配面です。 |
|
No.3 |
南側ではないし、田都ほど多くは走ってませんし。
洗足卒業なのでここはよく通りました。懐かしい。 |
|
No.4 |
長期優良住宅制度って麻生政権の200年住宅構想がもとなんだけど、役人に骨抜きにされちゃった。にもかかわらず建設コストは2割アップと言われてるので、コストパフォーマンスを考えたら見合うか疑問。
例えば、建物が持っても配管が持たなかったりするんだけど、配管を住戸外に出して交換を容易にするなんてのも規定されて無い。 |
|
No.5 |
4さん
長期優良住宅建設コストは2割アップなんですか?! これまでの認定物件もその分が売値に反映されてたのでしょうか? |
|
No.6 |
以前、検討した長期優良の物件が周辺相場に比べて割高だったんで、調べたらそんな記述があった。
|
|
No.7 |
いくらぐらいなんでしょうか?
|
|
No.8 |
同じ長期優良住宅でも、お国の先導事業に採択されたかどうかで補助金の関係からコストは大きく変わる。
|
|
No.9 |
5です。
6,8さん ありがとうございました。 8さん、 建設コストに国の補助金が適用されるケースがあるということですね。 この物件がそのケースかって何かで分かるものなのでしょうか? もっともこのケースがこの物件に該当し、それを東急が価格に反映することが必要なのですが。。。 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
最近、ブランズは強気、高めの値段設定だけど、ここもそうなるのかな?
前向きに検討したいのですが。 |
|
No.12 |
現地へ行きました。
線路向きは北なので大丈夫と自分に言い聞かせてる自分がいる。 線路脇の歩道(マンションと反対側)が電車が通ると揺れるにも気になり、反対側であり、長期優良物件だから大丈夫と自分に言い聞かせ。。 というように、気になること多いので、早くMR開いてもらって、諸々聞いてみたいです。 今のところ、ピンとこないなぁ。 |
|
No.13 |
この祝日を利用して建設地を見てきました。
休工日だったため南武線通過時の音を工事騒音ない状態で聞くことができました。線路の継ぎ目なのかポイントなのか、そこを南武線が通過する時の音が半端ではないように感じました。 これが将来改善されるのであれば、考えたい物件と考えています。 |
|
No.14 |
私も本日建設地行きました。
天気が良かったですが、皆様が書かれています通り、線路距離、騒音ぁらここはないかなと思いました。 印象を覆してくれる建物ができればまた検討します。 |
|
No.15 |
私も本日午後に現地に行って来ました。
公式HPではよくわからなかったのですが、敷地は線路に面してるんですね。 そして、懸案の南武線の騒音は、>>13さんが指摘されているように、 直近を通過する際にひときわ大きく響いていました。 南武線ってそれなりの本数あるんですよね。 日常的にこの騒音とおつきあいするのはちょっと…ということで、 選択肢から外すことになりそうです。 |
|
No.16 |
12,13,14,15さん
私も今日現地行ってきました。 ここは、昨今の東急線沿いの横浜・川崎物件の中でも、駅距離・長期優良住宅から期待してたのですが、南武線の音、線路との距離から検討外となりそうです。 なかなかいいとこないなあ。 |
|
No.17 |
田園調布線って車内がものすごく混雑しているんですよね。
通勤時は余裕をもっていかないと電車に入れなかったりしますよね 商業施設が沢山あって暮らしやすそうな場所ですね。 子育て環境も充実していそうです。 |
|
No.18 |
現地を見学に行った方に質問です。
建設予定地は洗足幼稚園の隣ですか? もしかしたら創光ビルの跡地だったらと期待したんですが・・・。 |
|
No.19 |
その通り、そのビルの跡地です。
踏切側の小さいマンション?は健在です。 ご期待通りで良かったですね。 私はがっかり組です。 |
|
No.20 |
ここは立地の話が多いけど、値段どうなんだろう。坪220-230平均位?
最近のブランズ物件は立地良くないのに高いそして売れ残るが続いてますよね。 |
|
No.21 |
No.19さん ご返事有難うございます。
駅近希望ですが、駅に近いと騒音が気になるし難しいですね。 線路脇で安くなることを期待します。 |
|
No.22 |
線路際で踏み切り近く、しかも学校、幼稚園も近い。だからかな周辺は人通り多く賑やか。
なかなかの立地だが、値段はいくらかな。 静かに暮らしたい人向きじゃないね。夜は静かかな。横のビルの1Fにおしゃれな雰囲気のお店があったなぁ。 |
|
No.23 |
踏切って大丈夫かな
|
|
No.24 |
踏切キンコンカンコンはまあ我慢できますが、レール継ぎ目とポイント通過時の震度と音、これには参った。。。
|
|
No.25 |
防音対策が価格に乗ってしまいました。
|
|
No.26 |
価格分かりましたか⁈
南側が幼稚園ですね… 賑やかそう… |
|
No.27 |
朝5時位から夜中12時過ぎ迄踏み切り音、
ポイント音、また下りは減速音、上りは 加速音--- いくら防音対策が有ると言っても--- テレビCMでの高級イメージが台無し--- ブランズはこういう場所は避けて欲しかった (苦笑) |
|
No.28 |
ここの売りって駅近ってだけですよね。
条件悪い割に無駄に高いし。 溝の口駅は魅力的なだけに残念でならない。。。 |
|
No.29 |
ここはありえない。音、踏切越えの日常生活、妥協レベル
低過ぎます。 |
|
No.30 |
田都の底辺の溝の口ですよ。
期待しすぎるのが誤りです。 |
|
No.31 |
期待していたのではなく、ブランズがこの様な場所をどうして?
と。上手く言えないけど、うぅーーーん、残念! ブランズを買い被っているかな? |
|
No.32 |
武蔵溝の口を意識している人は何気に少ないのかな・・自分の場合は通勤で乗るので溝口万歳な利便性なんですけど。
まだブランズにすると決めたわけではないですが31さんの発言を拝見するにブランズはこの1件しか溝の口には無い模様。希少性で気になるところです。他の某ブランドは同じ駅に何件もあったりしますから。 駅自体も普段から行き先が分散する人には中々いいポジショニングだと思いますよ。 |
|
No.33 |
31です。32さんの言う事もごもっとも。私も溝の口はとてもよく使います。そんな中でちょっと高級イメージのあるブランズに踏み切り、線路脇に建築してもらいたくなかったな---という感じ。文字はうまく伝わらず---ブランズを否定しているわけではないので誤解なき様にお願いします。
|
|
No.34 |
クリオ溝の口計画が着工したというニュースを見ましたが、規模、立地、駅徒歩時間などご存知の方はおられますか?
|
|
No.35 |
ブランズ?なにそれ?
一般消費者にはそういう認知率。ブランドっていってもイメージが湧かない。 高級とかなんとか言われてもね。東急沿線が主体のエリアでしか通用しないんじゃないの? |
|
No.36 |
俺もそう思う。
ブランズやらドレッセなんて大したブランド力ないでしょうよw ポジティブ意見は結局駅の利便性しか出てきてないし。 少なくてもブランズが1件しかないとかが希少性にはならない。 そんなもんに価値はない。 |
|
No.37 |
ここよりクリオ溝の口計画の方が気になる。
|
|
No.38 |
クリオ?南武線で苦戦して駅でしつこく勧誘していた。完成物件見たけど、ん?。
溝の口クリオはヨーカドーの少し先。 |
|
No.39 |
クリオって世田谷区とかで今新築で有る?
ブランズは東急だからその沿線に多いし その沿線限定で探している人にはそこそこ 悪くはないと。クリオより好き。 |
|
No.40 |
クリオ溝の口って、大勝で着工したところみたいですね。
大勝ってどこ。。。 |
|
No.41 |
クリオ?なにそれ?
大井町線、田都で探している人にはその程度。それこそこのような場所は●●組とか クリオに任せ世田谷区でたくさん売れ残りがあってもマイペースな(笑)ブランズにやってもらいたくなかった。でもここを検討する人はブランズっていうブランドの安心感と利便性を買うんだろうな。 |
|
No.42 |
クリアは知っていますが、ブランズってはじめて聞きました。
こんな認知度だから、 ブランズを高級だとか安心感とか言う人ってローカルな人なんでしょうね。 ブランズブランドがどういうものかよくしりませんが、 こんな立地を選択するようなところだからたかがしれているのでしょうね。 |
|
No.43 |
↑
クリオですね。 東急はドレッセの方が知名度高いよね。 |
|
No.44 |
ま、営業の品とかで自ずと答えがでる。
背伸びしてもニトリは所詮ニトリ。 ブランズが最上級とは思ってもいないけど。 |
|
No.45 |
クリオって新幹線に乗っているとよく見る。
|
|
No.46 |
ドレッセとかブランズってなんか外観ダサクない?
|
|
No.48 |
47さん、確かにそうかも。でも営業の人が口説いと急に覚める事ってない?
迷っている時ポンと肩を押してくれる絶妙さ、とか。営業の人で買う買わないはないけれど、ね。 |
|
No.49 |
他の地域のブランズに住んでいる友人がいて、よく遊びに行きますが、内装などは
すごい高級感を感じますよ。まだミストサウナが出始めの頃に建ったマンションの様なのですが、 ミストサウナも標準完備されているし、セキュリティも万全。ブランズにはすごいいい印象を 持っています。駅までフラットで5分というのもいいですね。田園都市線上の物件を色々 みていますが、坂道が多い印象があるので。 |
|
No.50 |
道幅が狭くて私立幼稚園の近くなんですよね。
踏切も近いし、混雑しそうな不安はあります。 収納が充実してて間取りなどは悪くないので、 住環境をあまり重視しない方にはアリかなと感じました。 |
|
No.51 |
ここってブランズ推しの人が多いね。営業なのかな?
所詮二流ブランドじゃないの? 認知度低いし、東急沿線じゃないとお目にかかれないようなローカル物件。 ある意味、希少だけど、特に価値はない。 |
|
No.52 |
溝の口1丁目のほうで野村と東急のマンションが着工したというニュースかありましたが、環境どうでしょうね。環境良ければそっちにしようかな。このブランズは窓開けられるのかなと思うほど南武線の音が気になります。
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
15階建て、42戸、完成予定はH27.3.31って書いてあったよ。もう一個近くに東急がデベの建設予定地もあったと思う。
|
|
No.56 |
ブランド力だけでいうと東急物件は厳しいな。
|
|
No.57 |
東急ブランズのスカした感じよりパークxxxxみたいな庶民的なことばの方がいいな。モデルルームみたいな家にしないしさ。
|
|
No.58 |
ここは来年3月入居?住宅ローン控除が拡充される4月以降入居はダメなのなかあ。4月入居可能としたら最大控除はいくらなんだろ。
|
|
No.59 |
>58
拡充した場合の最大控除額は400万円になる予定だけれど 消費税8%が適用される売買契約で無いと、 (↑ ここがミソ) 最大控除額は200万円のままです。 入居の時期だけで判断してはいけません。 |
|
No.60 |
個人的には南武線がイマイチ。。
が、溝の口の駅周りがこんなに便利だとは知りませんでした。ちょっと住みたくなったかも。 田園都市線利用の方もいますものね、南武線だけじゃない点も好感を持ったほうがいいと思いました。 これで4方向に鉄道で移動ができるわけですから不服は持てません、笑。 |
|
No.61 |
ここは人気あるんでしょうか?
|
|
No.62 |
野村は、溝の口と、高津でプラウドをやるみたいですよ!
|
|
No.63 |
えええええ〜、プラウドが溝の口と高津ですか、発表が楽しみ。。。
|
|
No.64 |
クリオ溝の口プロジェクトは2014年3月入居予定だけど駅徒歩13分かぁ。。。
|
|
No.65 |
溝口1丁目のプラウドはいつ入居予定だろう。私も楽しみにしています。
でも徒歩5分くらいだから高いんでしょうね。確実にここより高い? |
|
No.66 |
駅までの距離は同じでも、こことは生活環境が全然違うし、
断然プラウドの方がブランド力あるし。 確実にここより高いでしょうね。 |
|
No.67 |
駅までの距離ってマンションを購入する上で重要ですよね。
しかし、駅近だと高額になってしまいますし、迷うところですよね。 徒歩5分なら近いほうですよね。 周辺環境も良さそうだし。あとは価格しだいというところでしょうか。 |
|
No.68 |
自分は現地を見に行って、環境を体感して、どうしても南武線がNGでした。残念。
|
|
No.69 |
踏切がある上に、
ポイントがあるからね。 |
|
No.70 |
南武線がNGってどういうことだよ。
最初っから南武線はわかっていたことじゃんかよ。 |
|
No.71 |
ドンキホーテそばの駐車場(インド料理屋の正面)に、
平成27年3月予定のブランズ溝の口1丁目?の計画立て看板が出てましたね。 あちらは線路の音はしなくなるでしょうが、また別の騒々しさがありそうです。 |
|
No.72 |
そうですかぁ27年予定なんですね。高そう。。。
|
|
No.73 |
駅から何分くらいなのでしょうか?
夜道は安心そうですね |
|
No.74 |
駅からの所要時間って基本中の基本だし、
物件概要見れば載っているのは周知でしょう。 それすらしない? |
|
No.75 |
整然と並んで気持ちいい外観。専用庭があるタイプはいいなと思います。セキュリティーがしっかりしていたら心が動いちゃうかも。設備も一通りそろっていますしね。
|
|
No.76 |
74
ブランズ溝の口一丁目 |
|
No.77 |
ここは線路に面して資産的にはマイナス要素なんだろうけど、予定価格が高いな。用地買収にお金かかったのかな。西側も全て6階建てにできればもう少し安くなったにかな。既存マンションへの配慮だから仕方ないのかね。。。
正式価格が安かったら考えよ。 |
|
No.78 |
中心価格はおいくら万円くらいですか。
|
|
No.79 |
6300くらいだったかな
|
|
No.80 |
溝の口の相場ってそんなにするんですか。なんかしっくりきませんね。
|
|
No.81 |
溝の口は高いよ
田園都市線に、南武線、そして大井町線も入れてる から3路線利用を売りにしてるかなー? |
|
No.82 |
便利とは思うけど高いなぁ
|
|
No.83 |
高いですね
徒歩3分のロイヤルシーズンよりも高い感じ? 線路沿いなのにね |
|
No.84 |
プラウド二子新地のサイトが出来てたんですね。
騒音少なそうだからそっち検討しようかな。 ここより高いのかな。。。 |
|
No.85 |
新地は長谷工物件だから、検討対象にはならないかなぁ
|
|
No.86 |
プラウドは長谷工?
|
|
No.87 |
報道は長谷工さんでしたね。
一度お聞きしたかったんですが、長谷工さんだと、床や天井が一枚だとか何らかのスペックが不評なんでしょうか。 ブランズ溝の口は三井住友建設さんだと思いますが、悪くない評価なんでしょうか。 今週オープンのプラウド二子新地のインフォメーションセンターいってみようかな。何が聞けるのかは判りませんが。。。 |
|
No.88 |
ハセコーは安く仕上げるのが得意みたいですね
|
|
No.89 |
安く仕上げるから、安っぽくなり、そこが不評になりがちということなんですね。なるほど。
|
|
No.90 |
プラウド二子新地は長谷工ですが、プラウドスペックのため二重天井、二重床とのことです。
ブランズ溝の口と比較検討するつもりです。 |
|
No.91 |
モデルルーム見に行こうかと考えてます。
|
|
No.92 |
プラウド二子新地モデルルームの秋まで時間がありますね。
インフォメーションセンターは何が聞けるんでしょうね。 |
|
No.93 |
92さん。
プラウド二子新地はまだ値段も間取図も正式には決まってないようです。 9月のモデルルームオープンまでは特に動きは無いかも。 値段的にはドレッセ二子新地より割安のイメージです。 |
|
No.94 |
そうでしたか。なやみます。
プラウド二子新地のウォールドアのコンセプトは好きですが、柱の配置はブランズが好きです。 ん〜なやむ。 |
|
No.95 |
ブランズ溝の口、南武線沿いなのが悩ましいです。
坪単価はドレッセ二子新地とあまり変わりませんね。 たぶん、プラウド二子新地も似たようなものかな。 |
|
No.96 |
利便性のブランズ、閑静さのプラウド、そろそろきめないと。
|
|
No.97 |
線路脇買ったら一生後悔します!
安ければいいけど、相場より高いし! 高値づかみは大損です。 |
|
No.98 |
第一期の最多価格帯が5900万円なんですね。城南みたい。
そうなると溝口1丁目の野村、東急はもっとお高いんですかね。 |
|
No.99 |
たぶん高いです。
住宅街で落ち着きを考えるなら、やはりプラウド二子新地でしょうか。 |
|
No.100 |
5900万円ですか。。。
いろいろとネガられてたロイヤルシーズンはお買い得だったんですね。今にしてみれば。 |
|
No.101 |
プラウドのサロンに行ったら全体的な値段は、ドレッセ二子新地より割安な感じになりそうとのことでしたよ!
これは買いなのでは!? とりあえず私は待ちます。 |
|
No.102 |
私もサロンに行きました。
そして待つことにしました。 6階を買いたいです。 |
|
No.103 |
WEBサイト掲載の約73m2で2階だったら、どのくらいの価格帯だと予想できますか。
|
|
No.104 |
103さん
坪単価を最大250万円で試算しておけば余裕かも知れません。 私は6階を狙いで坪単価260万円くらいで試算しました。 実際は9月のモデルルームオープンまで待ちます。 |
|
No.105 |
プラウド二子新地がドレッセ二子新地より割安な感じになりそうって言ったって、人気でたら上げるんやろな、市場原理。。。
|
|
No.106 |
サクッと売りたいだけみたいですよ。
|
|
No.107 |
やはりプラウド二子新地は即日完売になるのかな。
倍率高そうですね。 |
|
No.108 |
プラウド二子新地と散々迷いましたがブランズ溝の口に申し込みました。
交通利便性、買い物利便性、車を選ばない駐車場、2.6mの天井高が良かったかな。 プラウド二子新地も良いと思いましたが、マンションと幹線道路間の車のアクセス性にストレスを感じ続けるなあ、と思いました。道が細いから。特にマンション出入りは対向車来ないかドキドキかも。 プラウド希望のかたは抽選部屋が多発かも。幸運を |
|
No.109 |
線路に近い側の部屋はリーズナブルになりそうって。
溝の口にこだわりある方は、これから価格情報に注目ですね。 |
|
No.110 |
ここって、長期優良住宅認定だから割高なんでしょうか?
|
|
No.111 |
線路に近い側で価格が安くなるのは当たり前じゃないですか。結局この先何十年と電車の通過音と付き合うことを考えると価格以前の問題かな。利便性だけでマンションは買えません。
|
|
No.112 |
そうですね。今日、溝の口へ散歩がてら行ってきました。
昔のイトーヨーカ堂跡地にブランズ、昔のスーパーマツサカの跡地にプラウドですね。 駅近だけどゴミゴミしててファミリー向けではなく単身者向けですね。 ディンクス向けかはビミョーです。 |
|
No.113 |
ドレッセにせよプラウドにせよ建設反対のノボリは、いつ撤去になるんでしょうかね。矛先が建て販売する側であれば、入居が始まれば撤去になる?経験なくよくわかりません。
|
|
No.114 |
110さん
第一期の中心が@250-260でしょうか。第二期は、単価が下がるのでと予想します。長期優良住宅の割高感はお感じになりますか 。 |
|
No.115 |
第二期はどんな感じでしょうか?
特に2階、3階が気になります。 |
|
No.116 |
110です。
末長組のCASAと比べて、線路脇のデメリットの割には高いな~って印象を受けたものですから。 価格でブランド価値を押し上げているような感じもしますね。 高級マンションを目指しているみたいですし… |
|
No.117 |
マンション内の価格分布が西高東低のようですね。
|
|
No.118 |
季節外れの冬だね
|
|
No.119 |
118さんに座布団3枚って感じです。
若い人わかるかな。 |
|
No.120 |
今ひとつ盛り上がりませんね。
コスパは悪くない物件だと思うんですがね。 |
|
No.121 |
コスパ悪いから盛り上がらないのでは?
|
|
No.122 |
溝の口、駅徒歩5分
だけど線路沿い、そして高い う~ん |
|
No.123 |
駅歩4-5分@240切っても線路沿いだとコスパ悪いほうになっちゃうんですか。
|
|
No.124 |
3路線使えるターミナル駅に近い物件で価格が手頃な訳がないのはわかる。
ドレッセやプラウドもあるしこの値段なのかなぁ。 |
|
No.125 |
コスパって、単なる坪単価で計れないものでしょう?
線路際のマンションだからね。そこを考慮しないと。 |
|
No.126 |
5000万以上だしてまで欲しい物件かな?ということでしょう。
駅近ならどこでもいいってもんでもないでしょう。 一生すむにはちと考えこみそうな立地ですね。 末長の手頃なマンションがここ数年溝口エリアで数件でてましたが、 それに比べるとなんか割高感が大きい。 |
|
No.127 |
ブランドイメージで売るのなら建設場所も考えたほうがいいのかなぁ。
|
|
No.128 |
マンション用地不足も深刻みたいですね。たいへんだ。
|
|
No.129 |
長期優良住宅だとスラブ厚は厚いんでしょうか。
|
|
No.130 |
なかなか仕様が良いマンションなので、ここに決めます。
室内では南武線の音は気にならないみたいだし。 溝口1丁目のブランズとプラウドは手が出ないだろうし、二子新地のプラウドやドレッセの交通利便性は外回りの自分にはしんどいかなと。 ローン控除も100万多いのも助かります。 |
|
No.131 |
振動はどうなのでしょう?
|
|
No.132 |
振動などの南武線対策はしっかりしてます、と営業さんは言っています。
外部機関での振動、騒音調査などやられています。 でも結局、自分で判断しました。大丈夫だろうと。 |
|
No.133 |
相当悩みましたが、ここはやめることにしました。 理由は線路沿いです。 と言っても騒音ではなく、鉄粉です。 以前線路沿いに住んでましたが鉄粉が酷く、クルマにダメージが。 メンテナンスをこまめにできる方なら良い物件かと思います。 |
|
No.134 |
そうなんですよ。
それが心配で自分で歩いてみたのですが、鉄粉で赤茶になっている建物や道路が近くに見当たらなかったので、まあ良しとしたわけです。 住んでひどかったら、何処かのスレでレポートします。 |
|
No.135 |
コストパフォーマンスなんて人それぞれですからね。
何を重視するかしないか、気になるかならないかは結局自分の主観ですもん。 駅距離もそう、近くないとって人と多少遠くても広い方が良い人ってお互い 押し付け合ってもずっと平行線ですから。 近い方が同じ面積でも価格が500万円から1000万円高いから面積小さ くして満足ならそれで良いのでは? 荷物が増えた子供が増えたで住みづらくなるのは当人だし、無理なく買える なら相応の面積を買えばいい。 溝の口周辺ってエリアを絞っているならそんなにブレないから決めた予算内 でどっちを選ぶかって話。 ただ同じ駅でも10分超えるとホント価格違うから一応見てみてもいいかも |
|
No.136 |
ひとそれぞれの価値観はそのとおりですね。
ただ永住ならいいですが、中古として再販売するつもりがあるならば 客観的な価値判断は必要と思います。 |
|
No.137 |
客観的な見方は必要ないとは思わないけど、
結局付け焼刃の知識だったり、調べてみてたまたま見聞きしたのだったり。。 絶対的な評価ではないし、結局のところ自分自身で良いと思えるかどうか だと思うよ。 全てが良いなんてまず無理だから消去法なのか2者択一なのか、同じ地域で 比べてみてどれが好きかなって感じ。 学者さんみたいに市況がどうだとかリセールバリューとか言ってると判断 基準増えちゃって決められなくなるタイプなんで。。。 まあ検討した結果、自分にとっては高いので他の選択肢に行くのだけどね。 |
|
No.138 |
鉄粉ってそんなひどいですか?
洗濯物干したりすると影響あるんでしょうか? |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
路線によるんだろうか。
鉄粉と思われる変色がある路線とそうでない路線。 特に敷石が顕著。よくわからないなぁ |
|
No.141 |
エントランスにはソファなど座るところ無いのかな?
|
|
No.142 |
鉄粉の被害って、建物が茶色くなることでしょうか?
うちの近くにも線路がありますが、同じ線路でも私が小さなころは、線路沿いにある家は全て茶色くなっていたのを覚えています。今は茶色い家はほとんどなくきれいな家ばかりです。(昔から建て直していない家はそのまま茶色ですが)電車に乗っていると一番わかりやすいのですが、線路に使うものが何か変わったのでしょうか? |
|
No.143 |
ブレーキパッドの改善と回生ブレーキの多用とかが鉄粉減少につながてるのかなと思います。
当てずっぽなので間違っていたら失礼。 2014年度は南武線に新型車両導入予定のようで、さらにクリーンな交通機関に進化すると良いですね。 ここも住みやすくなればなおさら。 |
|
No.144 |
おいしいと評判のケーキ屋が近くにあったね。
|
|
No.145 |
そのケーキ屋さんってどこですか?
今度、行かせてもらいたいと思います。 |
|
No.146 | ||
No.147 |
ケーキ屋さん情報どうもありがとうございました。
こんどオプション会で行った時に寄らせていただきます。 |
|
No.148 |
ところでここの売れ行きどうなんでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいますか。 |
|
No.149 |
第1期は即日完売だった模様。一部は抽選もあったみたい。
9月中旬販売予定の第2期はどうなるのかな。 |
|
No.150 |
ターミナル駅近だから値段次第で完売にそう時間掛からないと予想します。
|
|
No.151 |
こちらは魔法瓶浴槽が標準仕様でしょうか?
|
|
No.152 |
いやいや、踏切の音が5:00~1:00まで、ひっきりなしですよ。
さらに南武線の踏切は旧型なので、600m以内に電車が来たら なり始めます。 上り電車は、武蔵溝ノ口駅到着前から停車中、発車後までずっとです。 その向こうは交通量の多い南部沿線道路。 まあ、最低北側は窓を開けていられません。 南武線の電車は高性能化しますが、 踏切はそのままです。 |
|
No.153 |
でも、溝の口までの南武線は高架計画がなかったかな?
高架になった場合はここはどう影響するのだろう? |
|
No.154 |
↑すいません。高架化の話、全くの噂レベルなので、具体的なことは全くしりません。
逆に知っている人いたら教えてほしい。 |
|
No.155 |
武蔵溝ノ口駅から上り側の立体交差の計画は、武蔵小杉から尻手間は聞いたことがありますが、武蔵溝ノ口の高架は、知りませんね。
高架になっている東急線よりさらに上を通すということでしょうかね。 幹線道路の踏切渋滞解消が高架化の目的とすれば、ここの高架化は効果が大きいとはいえなさそうですね。 |
|
No.156 |
線路沿いに住んでます。窓を閉めれば音は軽減しますが、24時間換気の給気口とキッチンの換気口が線路側にあるので、音がそこから入ってきます。一応防音フードになってるらしいんですが。
|
|
No.157 |
やっぱり音が気になりますよね。
|
|
No.158 |
JR武蔵溝ノ口駅そのものを高架化するのは、
既出のとおり、東急が上を通っているからほぼ不可能。 ちなみに、非現実的だがその上を通そうとするなら、 246の津田山陸橋もひっかかる。 その手前から高架を始めるのであれば、 久地と津田山の間あたりからやることになる。 川崎側を高架化するにも、第3京浜があるから その上を通すことになる。 武蔵溝ノ口駅そのものの高架化が事実上不可能なので 溝ノ口を出てから川崎方面に上り坂となる。 が、そうなるとブランズ横の踏切を立体交差することは 駅からの距離が短いので、不可能。 かといって、ここを廃止するのは、反対運動が出そう。 |
|
No.159 |
南武線の音、にぎやかでよいじゃあないですか。
|
|
No.160 |
初めてブランズのCM見ました。
超豪華マンションでしたが、ここもそうなのでしょうか? |
|
No.161 |
CMをつくった人達に言ってあげてください。喜ぶと思います。
ここがどうかは、足を運んでみて見てみてはいかがでしょうか。 ちなみに好きです、私は。 |
|
No.162 |
南武線の高架化計画があるのは、発表されたばかりの尻手-小杉間と、
工事完了目前の稲城市内だけ。踏切がなくなるような期待を持つものではない。 以前相鉄の踏切沿いにいた時、頭痛で寝ていたが、 朝など、ずっと鳴っていて、つらかった。 その隣の南部沿線道路も途切れずに車が走るし、 南側は幼稚園なので日中は子供の声やお遊戯の音楽、 その向こうの洗足小中もスピーカから全校放送と、 音には事欠かないね。 |
|
No.163 |
テレビCM流し過ぎ。
購入者に還元すべきでしょ。 |
|
No.164 |
テレビCM料は誰が払ってるんですか
笑える |
|
No.165 |
販売を伸ばすために東急も頑張ってCM打っているわけですね。
私もそうですが。 |
|
No.166 |
ここの二重床二重天井+ボイドスラブ+三井住友建設の遮音性どうなんでしょう?
凹型のボイドスラブだから期待してよいのかな? 戸境壁の厚さは悪くないみたい。 |
|
No.167 |
同じ喧騒の中なら
ブランズ溝の口1丁目のほうがいいかな 便利だし。 |
|
No.168 |
溝口1丁目のほうは高額そうで手が出ないと思うので、こちらを考えています。
|
|
No.169 |
このマンションの前の道は一方通行で、さらに平日朝晩は踏切が自動車通行止め。
平日夕方にヨーカドー方面から帰るには、第3京浜地下道などで新作まわりか、 大山街道の渋滞に巻き込まれるかだな。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
確かにあの踏切には通行規制がありましたね。要注意ですね。
でも、うちはそんなに影響ないかも。車を出庫する時間とシャッターゲートから出る時間でIYに着いちゃうから。 もっとも平日は駅前の東急ストアでの買い物かな。 |
|
No.172 |
>>171
荷物が少ないなら歩いたほうが健康のためにもいいでしょうね。 でも東急ストアやイトーヨーカドーは惣菜、生鮮食品の質がいまいち。 しかも価格も安くない。 惣菜、生成食品はマルイで買ったほうがいいです。 調味料、菓子、清涼飲料みたいなものは価格が安いオーケーがいいと思います。 ミネラルウォーターも買うでしょうから車が必要ですね。 なのでうちは東急ストア、イトーヨーカドー、マルエツはほとんど使いません。 (三徳は線路の向こう側だけど、いいものを置いてるので車で行きます) |
|
No.173 |
172さん
ありがとうございます。 三徳さんには週末に行ってみようと思います。 引っ越したらですが。 |
|
No.174 |
「三徳」は以前「丸正」だったのがつぶれて、
後に入ってきたスーパーですね。 南武線の南側唯一だけど、 南側はなんでスーパーとか、ファーストフードとかが 少ないんだろう。 |
|
No.175 |
重たい買い物はなるべくネットスーパーを利用するようにすると、良いのかもしれませんね。
普段の買い物は軽い物だけにして、東急ストア、イトーヨーカドー、マルエツ、マルイをうまく使い分けすると、便利になりそうです。 うちはいつも買いだめする方なので、ネットスーパーが役立ちます。 もう少し歩いた方が良いのかもしれませんね。 |
|
No.176 |
質問です。
朝、溝の口からの田園都市線はどのくらい混んでいますか。 また、例えば渋谷までは、時刻表通りに着きますか。 あと、ラッシュ時はなぜ急行がないのでしょう。 |
|
No.177 |
>>175
イトーヨーカドーと三徳は買ったものを当日中に配達してくれますよ。 ネットスーパーだと品定めができないので店頭で買って配達の方がいいと思います。 特に三徳はいいものが置いてあるし、三千円以上だと配達無料でお勧め。 |
|
No.178 |
三徳さんなかなか良さげですね。
引っ越し前に覗いてみよと。 |
|
No.179 |
あ、そうそう、串カツ田中がここの近くにオープンしたんですね。
線路を渡ったとこですけど。 二度付けにはご注意を。 |
|
No.180 |
>特に三徳はいいものが置いてあるし
そう?普通だと思うけどね。 いついっても客もまばらだが、大丈夫か?丸正のようにならなければいいが。 |
|
No.181 |
溝の口をよく知りません。
私はラーメンが好きなのですが、オススメ店ありましたらご教示を。 |
|
No.182 |
>176
半端じゃなく混みます。 なぜ、朝に急行が無いのかというと 急行に乗客が集中して、混雑率が200%近くまでになるし 乗降に手間取って、遅れは恒常化するし・・・・ だから、発想の転換(?)で、急行を無くしたのです。 混雑率は緩和されましたが、それでも相当なものですよ。 一度、体験してみるといいでしょう。 渋谷駅手前のカーブで、信号待ち停車をするときの あの圧力といったら・・・・・ |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
↑今さら何を言うのか。。。そういうの考えずにマンション検討しているのかな?
|
|
No.185 |
私は渋谷まで各停を使う予定です。急行と差異は大きくないと思っています。
|
|
No.186 |
三徳は生鮮魚がイマイチだけど、その他の品揃えはこの辺のスーパーにしては
いいと思います。 東急は電車帰りに便利。 ヨーカドーは大きいから大概のものがある(ただし生鮮は良くない) マルエツは丸井より安い。 丸井は一番近い、値段は高いがまあまあのラインナップ。 肉は丸井の柿安本店がいい。 溝の口はガラは良くないけど、店が多くて選べて便利です。 |
|
No.187 |
久本小学校、高津中学校の情報はありますか。
|
|
No.188 |
久本小、人数多くて学校せまく感じる。
所詮公立小学校、特に際立って何かある訳も無い。求めるのが間違い。 高津中、更に公立色強し。 買い物はヨーカドー、OKストア、マルエツが多い。 独身、単身、共働き者が東急ストアが多し。 マンション脇の踏切、過去に飛び込み事故目撃。 身体真っ二つ。 過去にも数回飛び込みはあった模様。結果、今年になって青い電灯が追加される。ある意味不気味。 |
|
No.189 |
>マンション脇の踏切、過去に飛び込み事故目撃。
飛び込みでなくとも、 遮断竿が降りた後に、こじ開けて通る人はしょっちゅう見ます。 子供連れでこじ開ける人、子供椅子に子供をのせた自転車でこじ開ける人。 近くに電車がいると急ブレーキしたり、警笛鳴らしたり。 そうでもしないと、なかなか「街」のエリアに行けませんしね。 |
|
No.190 |
朝は開かずの踏切っぽいもんねー。
夕方は一通違反を取り締まるパトカーがよく幼稚園のところで 隠れてるね。 なんか、急いでる人が多いね、のくち。 |
|
No.191 |
久本小の娘のクラスは、学校中庭のプレハブ校舎です。
教室が足りなくて、学童保育も学校入口の門の外に飛ばされましたね。 |
|
No.192 |
子供増えましたね。
昔、高津中も生徒数が増え、二クラスがプレハブでした。 その後、東高津中が出来た次第です。 何しろ下野毛も学区でしたから。 |
|
No.193 |
電都沿線は2025年まで人口が増え続けるなんて記事を読んだことがあります。
がっこ足りませんね。 |
|
No.194 |
換気扇の通風孔からの踏切の音は大丈夫でしょうか。
|
|
No.195 |
音対策、振動対策は気を使っているようです。
|
|
No.196 |
>振動対策
ああ、電車で揺れるのですね。 |
|
No.197 |
そうです。振動対策でミラブロックなるものを絶縁体としています。
さて、効果の程は。 |
|
No.198 |
>さて、効果の程は。
4,000万円払って試すのは嫌です。 |
|
No.199 |
重たいマンションが電車で揺れるのでしょうか?
知見、経験ある方、教えていただけますか。 |
|
No.200 |
武蔵野線のわりとそばに住んでいますが
揺れと言うか、振動はわかりますよ。 一番はっきりわかるのは、ガソリン満載のタンク車。 レールの継ぎ目やポイントがあるところを通過する時。 |