マンション雑談「マンションで塾を経営【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-30 01:00:53
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

(前スレ)
【その3】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165
【その2】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266
オリジナル: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-16 12:33:35

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営【その4】

516: 匿名さん 
[2013-04-22 18:52:56]
>512
>そうなると、理事会や総会での決議が適切であったかどうかを含めて、判断される。

こんなこというと笑われますよ。裁判所は監督機関でも指導機関でもありません。訴状の「請求の趣旨」について審理するだけ。
517: 匿名さん 
[2013-04-22 19:07:28]
>>513
>騒いで住民を敵に回しても良いことないですよ。

それってスレ主さんにですか?それとも塾主さんに?

518: 匿名さん 
[2013-04-22 19:08:51]
えっ、理事会や総会の判断、決議が不適切、無効だって訴えるのだから、当然でしょう。
519: 匿名さん 
[2013-04-22 19:10:33]
>>517
騒いで住民を敵に回しているのは、スレ主さんですよね。

520: 匿名さん 
[2013-04-22 19:10:57]
個人経営の小規模の学習塾くらいで「まかりならん」とか大反対する住民が過半数もいるとはとても思えないけど。
521: 匿名さん 
[2013-04-22 19:16:58]
>大反対する住民が過半数もいるとはとても思えないけど。

理事会がNOと言ったんだから、「個人塾くらいいいじゃん!」と理事会見解を(あえて)否定してくれる奇特な住人が過半数以上(もしくは3/4以上)いるかどうかがポイントだよ。
522: 匿名さん 
[2013-04-22 19:20:17]
>>520
>個人経営の小規模の学習塾くらいで「まかりならん」とか大反対する住民が過半数もいるとはとても思えないけど。

確かにそのようにも思えますが、総会での決議の賛否の大部分が委任状(ほぼ議長への委任)によってなされるのがマンションの管理組合総会の実態です。実際に、理事会が「まかりならん」という議案を提出した場合は、総会の当日の出席者の過半数が「OK」と言ったとしても、「まかりならん」という結果になることが良くあります。
もうそうなると、塾側としては撥ね付けて最終的には裁判での白黒付けてもらう方向に進むしかないかと思われます。

理事会が恣意的だったり、独善的だったりすると、区分所有者はいろいろ大変です。
523: 匿名さん 
[2013-04-22 19:25:48]
当日、塾経営者から話を聞くのですから、それ以前に何れかの結論を誘導するかような議案を出すこと自体が手続きとして適当とは思えません。委任状を提出した人は塾経営者の話を聞いていないのですから、公平性に欠けるのことは間違いありません。裁判となればその辺も攻めどころになりますね。
524: 匿名さん 
[2013-04-22 19:28:32]
>理事会が恣意的だったり、独善的だったりすると、区分所有者はいろいろ大変です。

その通りですね。
「総会での決議の賛否の大部分が委任状(ほぼ議長への委任)」ということにも、どうコメントしたら良いのかわかりませんが、それが区分所有の宿命ですね。

建て替えにしたってそうでしょ。絶対反対の住人がいても、所定数以上の賛成があれば強制的に建て替えが進むのですから。

塾側だって、そういう大変さがイヤなら自己所有して好きにすれば良いのです。
525: 匿名さん 
[2013-04-22 19:43:05]
>523
>それ以前に何れかの結論を誘導するかような議案を出すこと自体が手続きとして適当とは思えません。
そう思うなら理事会や総会で訴えてみればいいでしょ。あくまでもマンションの内部の問題に過ぎませんから。

その手続が、憲法に違反していたり、公序良俗に違反しているとかの法律に照らした瑕疵が無い限り裁判所の出る幕はありませんよ。
526: 匿名さん 
[2013-04-22 19:49:04]
はい、そうします。
527: 匿名さん 
[2013-04-22 19:50:17]
塾禁止は区分所有法違反です。 
528: 匿名さん 
[2013-04-22 19:54:10]
>>524
>塾側だって、そういう大変さがイヤなら自己所有して好きにすれば良いのです。

ごもっともです。
個人的には「どうしてわざわざ好き好んでマンションの1室で塾を開講せねばならないのか」と思います。
それでも規約違反か否かと尋ねられれば、明らかに迷惑と判断できる事象が生じていない場合は、「違反とは言えない。」と結論付けざる得ないと考えています。

誰か、「塾の開講だけでNG」という判例か事例見つけてくれないかな。
529: 匿名さん 
[2013-04-22 19:55:04]
住んでいて塾をやっていけないって規則はどこにないですよね。

どうぞお好きに。

530: 匿名さん 
[2013-04-22 19:57:04]
>>525
>その手続が、憲法に違反していたり、公序良俗に違反しているとかの法律に照らした瑕疵が無い限り裁判所の出る幕はありませんよ。

法律違反や瑕疵が無くても、民事訴訟は起こせる。当然、裁判所の出番。
531: 匿名さん 
[2013-04-22 19:57:18]
フランチャイズの塾はマンションでは開講できませんよ。
書類審査の段階で落ちます。

(テナント契約や許可付なら別ですが)
532: 匿名さん 
[2013-04-22 20:01:14]
「わざわざ好き好んで」という点ではどっちもどっち、反対派だってそういうリスクを承知でマンションを買っているのだから。ですから、私も歓迎はませんが駄目だとも言いません。
533: 匿名さん 
[2013-04-22 20:01:45]
”無許可のままマンションで塾を開講するとトラブルになる確率が高い”

たくさんの教室を持っているフランチャイズの塾の開塾ノウハウのひとつです。
 
534: 匿名さん 
[2013-04-22 20:04:25]
人が多く出入りするのですから、問題が発生するのは当たり前ですね。
ましてや、分別のつく大人ではなく子供なのですから。
 
”許可を得てから開講する”
数多くの塾開業指南書にも記してあります。
 
535: 匿名さん 
[2013-04-22 20:07:49]
無許可で開塾するなら、迷惑にならないように細心の注意が必要です。
塾のスタイルを個人塾にするとか、訪問型の家庭教師スタイルにするとか・・・。

この手のアドバイスも塾開業指南書に記してあります。
 
536: 匿名さん 
[2013-04-22 20:13:27]
許可を得るというルールがないのですから、そのような指南書は無意味です。
それを理由に非難することもナンセンスです。
537: 匿名さん 
[2013-04-22 20:17:39]
経験ですね。ノウハウです。許可を取っていないと揉める確率が高い。
538: 匿名さん 
[2013-04-22 20:19:39]
フランチャイズの塾には多くの開塾のノウハウがありますから、許可を得ていない場所での開塾はできません。
 
(残念ながら、いくら優秀な先生でも開塾審査に通りません)
 
539: 匿名さん 
[2013-04-22 20:21:26]
>530
>法律違反や瑕疵が無くても、民事訴訟は起こせる。当然、裁判所の出番。

請求の趣旨は? 証拠方法は? 後学のためぜひ教えて?
540: 匿名さん 
[2013-04-22 20:24:28]
フランチャイズの塾って、逆にわざわざ通う価値のない所が多いよね。問題集買って自習したほうがマシだったりする。
541: 匿名さん 
[2013-04-22 20:39:28]
棲み分けですよ。
マンションでは、塾のスタイルを個人塾にするとか、訪問型の家庭教師スタイルにするとか・・・静かにやればいいんですよ。
542: 匿名さん 
[2013-04-22 20:39:40]
>>537
>許可を取っていないと揉める確率が高い
普通許可制になっていないでしょう。


543: 匿名さん 
[2013-04-22 20:41:52]
マンションによるでしょう。テナント契約できるマンションとかあるし。
544: 匿名さん 
[2013-04-22 20:46:58]
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 
 
たくさんの教室の運営をサポートしてきたフランチャイズ塾のノウハウなんですよ。
 
545: 匿名さん 
[2013-04-22 20:48:36]
許可制のルールがないマンションでは許可は不要ですし、許可を求められても困りますので、悪しからず。
546: 匿名さん 
[2013-04-22 20:51:09]
  
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 
 
たくさんの教室の運営をサポートしてきたフランチャイズ塾のノウハウなんですよ。
場数が違います。
547: 匿名さん 
[2013-04-22 20:51:56]
あっそ。
548: 匿名さん 
[2013-04-22 20:53:21]
では、統計データを提示して下さい。
根拠となるデータがあるんですよね。
549: 匿名さん 
[2013-04-22 20:56:49]
フランチャイズの塾では、場所の許可がないと審査通りません。開塾できない。
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 

塾が軌道にのったときに場所の問題が発生したら目も当てられませんしね。
軌道に乗るということは人数が増える、コマ数が増えるということです。周りへの影響が大きくなりますね。
 
550: 匿名さん 
[2013-04-22 20:58:55]
>>539
>請求の趣旨は? 証拠方法は? 後学のためぜひ教えて?

そんなもの相手の出方次第で変わるに決まってる。
551: 匿名さん 
[2013-04-22 20:59:19]
フランチャイズの塾でなく、個人の塾なら開塾できるでしょうが、
フランチャイズの塾が経験してきたトラブルをトレースしてしまうだけ。
552: 匿名さん 
[2013-04-22 21:00:09]
少なくともフランチャイズの塾の開業は無理ですね。
553: 匿名さん 
[2013-04-22 21:13:14]
>>552
>少なくともフランチャイズの塾の開業は無理ですね。

そうかもしれないが、このスレで出てくる塾は個人塾なので、そっちはどうでも良い。
554: 匿名さん 
[2013-04-22 21:16:23]
フランチャイズの塾を個人塾と呼称したりするのですよ。直営でないという意味で。
555: 匿名さん 
[2013-04-22 21:18:14]
どちらにしても、フランチャイズの塾の数多くの教室を運営したノウハウとして、
 
開業の許可を得てないと後々トラブルになるということです。
556: 匿名さん 
[2013-04-22 21:23:53]
だから、根拠となるデータを出してね。
口からでまかせでは困りますねぇ。
557: 匿名さん 
[2013-04-22 21:25:48]
ここの塾はフランチャイズではないことは過去のレスからも明らか。
558: 匿名さん 
[2013-04-22 22:49:58]
魑魅魍魎のマンションですか。
559: 匿名さん 
[2013-04-23 00:09:57]
パート4まできているので、いろいろ経緯はありそうだが、
何で住居専用マンションなのに塾がNGという結論にならんのだ?
560: 匿名さん 
[2013-04-23 00:18:26]
>>559
>何で住居専用マンションなのに塾がNGという結論にならんのだ?

住みながらの内職・塾は条件次第でOK・NGだからです。

561: 匿名さん 
[2013-04-23 00:20:07]
普通に迷惑をかけてなければ、自宅でなにしちゃいかんと言うことはないでしょう。

壁の隣で金儲けしちゃいかん何て言われた日には・・・。

562: 匿名さん 
[2013-04-23 00:38:52]
個別指導にしといた方がいいでしょうね。人数が多いとトラブルの元ですよ。
563: 匿名さん 
[2013-04-23 00:56:47]
>ここの塾はフランチャイズではないことは過去のレスからも明らか。
CMしている塾だったと思ったけど
564: 匿名さん 
[2013-04-23 07:39:40]
>559のようにルールを自己流解釈する人がいるからモメるんです。私も積極的に賛成はしませんが、標準管理規約に準じた規約である以上、駄目だとは言いません。総会に塾禁止の議案が出れば反対します。
565: 匿名さん 
[2013-04-23 07:50:12]
集合住宅で色々な人が住んでいる訳だから、世間一般で認められていることは、認めても良いでしょうね。その上で、個別に迷惑がかかるならば、それは個々の問題と割り切らないといけないのかも知れません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる