マンション雑談「マンションで塾を経営【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-30 01:00:53
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

(前スレ)
【その3】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165
【その2】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266
オリジナル: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-16 12:33:35

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営【その4】

536: 匿名さん 
[2013-04-22 20:13:27]
許可を得るというルールがないのですから、そのような指南書は無意味です。
それを理由に非難することもナンセンスです。
537: 匿名さん 
[2013-04-22 20:17:39]
経験ですね。ノウハウです。許可を取っていないと揉める確率が高い。
538: 匿名さん 
[2013-04-22 20:19:39]
フランチャイズの塾には多くの開塾のノウハウがありますから、許可を得ていない場所での開塾はできません。
 
(残念ながら、いくら優秀な先生でも開塾審査に通りません)
 
539: 匿名さん 
[2013-04-22 20:21:26]
>530
>法律違反や瑕疵が無くても、民事訴訟は起こせる。当然、裁判所の出番。

請求の趣旨は? 証拠方法は? 後学のためぜひ教えて?
540: 匿名さん 
[2013-04-22 20:24:28]
フランチャイズの塾って、逆にわざわざ通う価値のない所が多いよね。問題集買って自習したほうがマシだったりする。
541: 匿名さん 
[2013-04-22 20:39:28]
棲み分けですよ。
マンションでは、塾のスタイルを個人塾にするとか、訪問型の家庭教師スタイルにするとか・・・静かにやればいいんですよ。
542: 匿名さん 
[2013-04-22 20:39:40]
>>537
>許可を取っていないと揉める確率が高い
普通許可制になっていないでしょう。


543: 匿名さん 
[2013-04-22 20:41:52]
マンションによるでしょう。テナント契約できるマンションとかあるし。
544: 匿名さん 
[2013-04-22 20:46:58]
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 
 
たくさんの教室の運営をサポートしてきたフランチャイズ塾のノウハウなんですよ。
 
545: 匿名さん 
[2013-04-22 20:48:36]
許可制のルールがないマンションでは許可は不要ですし、許可を求められても困りますので、悪しからず。
546: 匿名さん 
[2013-04-22 20:51:09]
  
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 
 
たくさんの教室の運営をサポートしてきたフランチャイズ塾のノウハウなんですよ。
場数が違います。
547: 匿名さん 
[2013-04-22 20:51:56]
あっそ。
548: 匿名さん 
[2013-04-22 20:53:21]
では、統計データを提示して下さい。
根拠となるデータがあるんですよね。
549: 匿名さん 
[2013-04-22 20:56:49]
フランチャイズの塾では、場所の許可がないと審査通りません。開塾できない。
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 

塾が軌道にのったときに場所の問題が発生したら目も当てられませんしね。
軌道に乗るということは人数が増える、コマ数が増えるということです。周りへの影響が大きくなりますね。
 
550: 匿名さん 
[2013-04-22 20:58:55]
>>539
>請求の趣旨は? 証拠方法は? 後学のためぜひ教えて?

そんなもの相手の出方次第で変わるに決まってる。
551: 匿名さん 
[2013-04-22 20:59:19]
フランチャイズの塾でなく、個人の塾なら開塾できるでしょうが、
フランチャイズの塾が経験してきたトラブルをトレースしてしまうだけ。
552: 匿名さん 
[2013-04-22 21:00:09]
少なくともフランチャイズの塾の開業は無理ですね。
553: 匿名さん 
[2013-04-22 21:13:14]
>>552
>少なくともフランチャイズの塾の開業は無理ですね。

そうかもしれないが、このスレで出てくる塾は個人塾なので、そっちはどうでも良い。
554: 匿名さん 
[2013-04-22 21:16:23]
フランチャイズの塾を個人塾と呼称したりするのですよ。直営でないという意味で。
555: 匿名さん 
[2013-04-22 21:18:14]
どちらにしても、フランチャイズの塾の数多くの教室を運営したノウハウとして、
 
開業の許可を得てないと後々トラブルになるということです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる