五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。
マンションの管理規約違反についてのご相談です。
1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。
2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。
3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。
4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。
5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。
そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。
2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19
2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60
2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61
2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
(前スレ)
【その3】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165
【その2】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266
オリジナル: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236
[スレ作成日時]2013-04-16 12:33:35
マンションで塾を経営【その4】
436:
匿名さん
[2013-04-19 22:13:30]
|
437:
匿名さん
[2013-04-19 22:45:48]
裁判長もどきは、どっから来たのかな? 結論だけおせーて。
|
438:
匿名さん
[2013-04-19 22:56:32]
誰のこと?
ちゃんとアンカー打ってね。 |
439:
匿名さん
[2013-04-19 23:00:24]
>436
本当に分からないのですか? 議論の基本を言ってるだけ。 マンション営業の回答の真偽を問題にしてるのではない。 どちらのサイドの人に聞いてるかのみ。 あなたの例は、以下の逆パターン。 マンション買って塾経営考えてる人が、マンション営業に聞いて、仮に、 塾はマンションでできないんですよ。 と、言われれた。 こちらなら、本当に経営できそうにないと、考えてしまう。 言い換えれば、巨人ファンに、 巨人は強いの? と聞くのと同じ。 自分と同じサイドの人間持ち出すのは、打つ手がない人の窮余の策。 |
440:
匿名さん
[2013-04-19 23:06:31]
|
441:
匿名さん
[2013-04-19 23:09:06]
|
442:
匿名さん
[2013-04-19 23:18:01]
OK!!
|
443:
匿名さん
[2013-04-19 23:21:32]
マンション管理士(Wikipediaより抜粋)
------ マンション管理士(マンションかんりし)は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格であり、マン管とも呼ばれる。 試験主体は国土交通大臣で、財団法人マンション管理センターを指定試験機関として実施する。 【試験内容】 マンション管理に関する法令及び実務に関すること ・建物の区分所有等に関する法律 ・民法 ・建築基準法 ・不動産登記法 ・都市計画法 ・消防法 ・住宅の品質確保の促進等に関する法律 ・被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法 ・マンションの建替え円滑化等に関する法律 ・マンション標準管理規約 ・マンション標準管理委託契約書 ・マンションの管理に関するその他の法律 管理組合の運営の円滑化に関すること ・管理組合の組織と運営 ・管理組合の業務と役割 ・管理組合の苦情対応と対策 ・管理組合の訴訟と判例 ・管理組合の会計等 (その他多数) マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士(学科:15.1%、製図41.7%、総合8.1%/H20)、土地家屋調査士(8.03%/H20)等と並ぶ難関試験である。 ------ このマンション管理士試験を司る公益財団法人マンション管理センター(マンションかんりセンター)は、マンション管理についての適切な指導、相談、情報の提供を行っているが、 塾については、 http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html で、 (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。 としています。これを読む限り、一律に認められないのではなく、例外的に認めらない場合があると解釈すべきでしょう。 そして、これに倣い、多くのサイトで、同じ内容が解説されているようですね。 http://www.asahi-kanri.co.jp/soudan/soudan9.html http://www.mansion-rescue.com/knowledge/ownership/neighbor.html http://www.tamamankan.jp/20111112_kiyaku.pdf http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437453379 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-M-p02.htm http://www.kishimoto-mankan.com/modules/blog/index.php?page=article&am... http://www.geocities.jp/makorin3641/syoyu.html http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/11163933222... http://mansion-tky.sblo.jp/article/62015731.html http://yumesekkei.jp/work/advice/advice_qa http://www.cost-down.com/news/qa/006_qa.htm https://www.wendy-net.com/faq/qa_kanri/02/02_06.html マンション管理センターは、公益法人として、マンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づき、「マンション管理適正化推進センター」の指定を受け、適切な指導、相談、情報の提供を行っているわけですから、ここのマンションだけ、関係ないという訳にはいかないでしょう。 ただし、この塾が認められるかどうかについては、今後管理組合の総会で塾経営者の意見と、平穏が脅かされ共同の利益が害されているする住民の意見をしっかり聞き、公正・公平な判断が行われるべきでしょう。 これが中立なところだと思いますが、如何でしょうかね? 異論があればどうぞ。 |
444:
ビギナーさん
[2013-04-20 00:36:02]
しかし、いつまでも、
http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html がでてくるところがおもしろいね。 そうそう、昨日、 http://www.mankan.or.jp/05_book/book_01_01.html を示して、現在、マン管センター発行のどの書籍に書いてあるのかと訊ねたが、「『マンション管理の知識』に書いてあるだろう」との指摘がなかったのは残念であった。 |
445:
匿名
[2013-04-20 01:03:34]
|
|
446:
匿名さん
[2013-04-20 01:26:58]
>>444
ビギナーさん。 アマゾンでマンション管理センターの出版物を検索すれば結構でてきてましたよ。でも、なんで一々あんたに教える必要があるの?初心者は初心者なりに努力すべきだと思いますが。でも、みっともないから、そのハンドルやめたら? |
447:
ビギナー
[2013-04-20 09:25:34]
「専ら住戸として使用」の中で、問題となる使用を、例えとして、「主婦の内職」、「趣味の教室としての使用」、「他の区分所有者への影響が予想される使用」に区分し、塾は「他の区分所有者への影響が予想される使用」に分類している。
そして、(その塾が規約に違反するかどうかは、)規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンション(=暗騒音が小さい)では、(塾の騒音等が他の住民に悪影響を与える可能性が高いので)認められない場合があるとしている。 つまり、その塾が規約違反に当たるかどうかは、「規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する」のであって、塾が一般的に認められるというものではない。 |
448:
匿名さん
[2013-04-20 09:47:51]
ビギナーってドヤ顔されてもな。もっと謙虚になったら。
ビギナーと名乗る以上、質問以外無視するよ。 |
449:
ビギナー
[2013-04-20 09:51:56]
はい、無視でお願いします。
「ビギナー」は、セレクトボックスの中から選択しただけ。 |
450:
匿名さん
[2013-04-20 10:01:59]
|
451:
匿名さん
[2013-04-20 10:54:54]
学習塾(机を並べて勉強するだけ)で発生する騒音とは?
|
452:
匿名さん
[2013-04-20 11:03:13]
>443
異論あり。 >これを読む限り、一律に認められないのではなく、例外的に認めらない場合があると解釈すべきでしょう。 例外というのはあなたの主観にすぎません。正しくは、 「これを読む限り、一律に認められないのではなく、 個々のケースの悪質さに応じて決定されると解釈すべきでしょう。」 となります。 さらにいえば、このスレで問題になっている塾の場合は、 一日3クールで週6日営業、住民だけでなく講師も募集、という実態をかんがみるに、 認められないケースである可能性の方がはるかに高いと考えます。 もちろんこれは、このスレおよびネットから得られる不十分な情報に基づく私の主観にすぎません。 結論は、正しい情報をもとに裁判所がくだすことになります。 |
453:
匿名さん
[2013-04-20 11:06:05]
|
454:
匿名さん
[2013-04-20 11:10:35]
452です。分かりにくい表現がありましたので補足します。
>住民だけでなく講師も募集、 の部分は、 その住居の居住者だけが塾の講師を努めるのではなく、他に講師を募集している (つまり、その住居の居住者ではない者が、塾講師として勤務している。 あるいは、少なくともそうしようという意思があり、募集を行っていた。) という状況を指しています。 |
455:
匿名さん
[2013-04-20 11:11:19]
>>452
>個々のケースの悪質さに応じて決定される 悪質さって、感情こもってないかな?あまり定量的な表現ではないよね?問題があれば、認められないってことと、どこも違わないように思えますが。 >一日3クールで週6日営業、住民だけでなく講師も募集 これについては、ノーコメントよ。 結局、「規模・人数・時間帯」で判断の範疇に入っているでしょう? マンション管理センターの解説とほぼ同じことだと思うけれど、どこが違うの? |
>当たり前ということが、まず、分からないかな?
わからないよ。君のところのマンションの営業は、いい加減なことを言うのか?
通常、マンションのような高額商品を売る際に、営業であっても無責任なことはいいません。トラブルの元だからね。このマンションは知らないが、大手のマンションの営業に質問した場合、応答マニュアルにない場合は、その物件を担当する宅地建物取引主任者やマンション管理士からの回答が伝えられるのが普通です。