枚方市にあるセンチュリー21近畿住宅流通ですがホームページには地域No’1と書いてありますが本当のことなんでしょうか?
センチュリー21近畿住宅流通で購入された方、本当に信用できる不動産会社なのか知っている方、教えて下さい。
ちなみに私の接客についた従業員は営業成績トップの割と若い方でした。ブログで見ました。
【一部本文を削除しました。管理担当】
[スレ作成日時]2013-04-15 22:12:46
センチュリー21近畿住宅流通について教えて下さい。
51:
匿名さん
[2016-12-12 15:10:17]
自分とこの社員をピンキリって!トップが言うたらあかんやろ
|
52:
匿名さん
[2016-12-12 15:13:16]
そのトップクラスとやらが一番極悪なんじゃないですか?キリの方々は逆に安心かと。
無知ですから。 |
53:
匿名さん
[2016-12-17 08:37:29]
センチュリー21・ジャパンの株価は、1429円。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8898.T 単元は100。15万円予算で買えます。株主優待はないんですよね。配当を調べると、2016年7月29日は45。100株だと4500円。10月31日は48。100株だと4800円。あんまり値動きのない株みたいですね。 潰れないなら資産として保有しておくのもいいかなと思いました。 |
54:
通りがかりさん
[2016-12-17 17:54:45]
キリに頼りつつ、掻き集めて寄せ集めての何とかナンバーワンより無知でもキリの方がまともです。よくご存知ですね。
|
55:
匿名さん
[2016-12-17 19:33:57]
さすがトップ!自分ところの従業員はピンキリやって。トップの程度が知れてしまったな。
|
56:
匿名さん
[2017-02-24 16:23:08]
ここって注文住宅というイメージよりも仲介業のイメージのほうがものすごく強い。
ここで注文住宅と言いますと、土地を購入したさい、建築条件付きで家を建てるという時になってくるのではないかな、と思われますね。 家自体はここが設計士たり面倒見たりするのでしょうか。それとも別の工務店などを紹介されるという形になってくるのでしょうか。 |
57:
匿名さん
[2017-02-24 20:17:57]
21はヤバイんでしょ。
|
58:
匿名さん
[2017-03-25 21:58:04]
何年か前迄は別の工務店に投げていたようですが、近年は難しいながらもグループの自前の会社でちゃんと自社施工にチャレンジされているようですよ。仲介ではほとんど他社の新築分譲住宅のようですけど。
|
59:
匿名さん
[2017-05-29 16:23:47]
ここは建築事業部はリフォームと建て替えということになってきますが、注文住宅ということもしているということなんですか?
土地の販売もしているようですが、建築条件付きの土地の場合はこちらで注文住宅を、ということになってくるのか。 自社施工をしているということですけれど、 設計などもこちらで担当しているのかなぁ |
60:
通りがかりさん
[2017-08-08 17:07:15]
色々と、多額な諸費用を取られました。
|
|
61:
名無しさん
[2017-08-11 10:17:07]
現況測量代、融資斡旋手数料をそれぞれ30万ぐらい支払いました。のちに、知人に聞くと必要の無い費用でした。
|
62:
名無しさん
[2017-08-19 18:59:38]
事業主です。
仲介手数料以外の費用を取りすぎです。 |
63:
周辺住民さん
[2017-08-21 18:05:27]
社員全体がやれやれの感じです、慎重に選ばれるのならあそこはお考えになったほうがよろしいかと思います。
|
64:
最悪でした。
[2017-09-02 22:41:16]
中古の家を売りにネットに載せてもらいました。対応がとても良くスムーズでしたが、最初だけで、後は段取りが悪く最悪でした。家を売りに出している間に何組か見に来られました。見に来られた方はどうなったのかがこちらは全く分からなく毎回担当者に連絡を入れ無いと状況がわからなかった状態です。売りに出す前に預かっている物件の経過報告はします。法律で決まっていますと代表の方が言っていましたが、1回も経過報告は無しです。アレは、嘘だと確信しました。高い報酬もらっている分楽な仕事やなと思いました。あそこの従業員は、仕事出来ず段取り悪すぎです!きちんと教育、指導した方がいい。購入、売却を考えている方は、注意して下さい。
|
65:
名無しさん
[2017-09-04 19:56:32]
あまりいい評判は、聞きませんね。グループで何店舗かあるみたいだけど、手数料が高くキャンペーンのプレゼントも貰えないらしいですね。
|
66:
通りがかりさん
[2017-10-04 18:29:03]
横柄な態度の営業マンでした。
別の会社の営業マンと比べると知識も経験も浅くここでの購入を踏み止まりました。 諸費用の概算見積もりが出せないって、可笑しいでしょ? |
67:
匿名さん
[2017-10-15 00:56:13]
フランチャイズの不動産屋はどこも似たり寄ったりかな?ここの宣伝を見てると資格者が大勢いる感じですけど。担当してもらった大手業者の営業マンは連絡や事務はきっちりやってくれました。
|
68:
名無しさん
[2017-10-21 20:13:27]
なんで、ここは諸費用が高いんでしょうか?同じ物件なのに、他社と比べてかなり高い!おまけに住宅ローンの金利も高い!
|
69:
匿名さん
[2017-10-23 00:14:58]
ここに限らず、インターネット広告を大量に流す為にそれ相応の広告経費、人件費がかかります。仲介手数料は上限が決められているので、報酬以外の測量代、ローン手数料、リフォーム代等々の項目で仲介以外の仕事を受注しているだけではありませんか。新築だったら再測量は不要と思われるし、必要かどうかは土地家屋調査士に確認されるといいですね。住宅ローンは不動産会社が金融機関の取次をしているだけなので手間も大したことないから殆どの不動産会社は費用を求めることなく通常業務のついでにやってくれます。リフォームはどこに注文しても利益や経費は当然加算されます。相見積りを何社か取られるとわかりやすいです。結局、費用請求は各業者次第なので諸費用明細書を最初に受けとることが大事です。諸費用明細が出せないなんてのはあり得ない話しで茶番であるとしか思えません。
|
70:
名無しさん
[2017-10-24 19:36:51]
>>69 匿名さん
ありがとうございます。 測量は、売主の会社に問い合わせたら新築物件で、再度測量をする必要はないとの回答でした。ローン金利は、保証料を分割で払うのでその分が高くなると銀行の方に教えてもらいました。ここの営業マンはこういった説明もありませんでした。必要ない測量費を請求して、融資手数料を取るために、ローン保証料を分割にして支払わせるそうです。 ぜんぜん、お客の立場で考えられない会社です。 |
71:
通りすがり
[2017-11-09 19:55:20]
それぞれ30万って、当然ながら計60万ですよね。
えげつないですね |
72:
評判気になるさん
[2017-11-12 21:59:44]
契約してから対応が本当に悪くなりました。 連絡を無視とか。
只々、後悔。 契約までは親身に対応下さったので情に流され購入を決めたのに。 大丈夫と言われたところが実際は大丈夫でないんですが… 営業トークで済ませる気なんでしょうね。 |
73:
匿名さん
[2017-11-13 16:04:29]
お客さま主義という名の実は儲け第一主義。その儲けは下には還元されず。なのでキャリアのある人は続かず。ネット広告を派手に宣伝するため、新人でとにかく頭数を揃えないと維持出来ない。大なり小なり、これが仲介会社の現状。大小評価はお客様次第。不動産は一生に一回の買い物であるため、派手な宣伝にごまかされてしまう。また営業マンには契約まで印象よく振る舞う為のみ教育がなされる。今回はお気の毒でしたが、せめて物件面でお気持ちが救われますように…。
|
74:
匿名さん
[2017-11-24 14:18:35]
不動産業者の者です。ここの会社が仲介する新築戸建はどこの不動産会社でも取り扱い可能です。
営業の方は「当社だけ」とか「当社が先行して販売してます」などの言い方をすると思いますが、 ほぼ全ての不動産仲介会社なら取り扱い可能です。 仲介手数料以外の費用(測量費?やローン取り扱い手数料?)で60万円位を別途支払う必要はありません。 住宅ローンもここの会社だから金利が安いとかもありません。 どうか、これから買われる方がいらっしゃればお気を付けください。 |
75:
評判気になるさん
[2017-11-24 23:45:18]
営業マンが一切非を認めない。
重要な事を平気で適当にする。銀行員と言ってること違うんですが。 予定の時間も全然違うし、滅茶苦茶。 証拠が残らないように電話だけで要件を済ませようとしてくるので、本当に注意して下さい。 |
76:
匿名さん
[2017-11-25 10:19:11]
不動産仲介業務だけでなく、「人」としても駄目な方が多いんですね。
ありがとうございます。 |
77:
通りがかりさん
[2017-11-25 19:33:07]
本来必要ない費用を請求してくるってことですね。あまりにも酷いですぬ。
|
78:
検討者さん
[2017-11-26 19:40:29]
素人からすると本来必要であるのか、必要ではないのか解らない方も多いのでは?
そこを説明するのが営業の仕事。 私も素人ですが購入する前に少しは勉強する必要があるかもしれませんね。 |
79:
名無しさん
[2017-11-27 20:58:42]
商談の時に説明できないのか、しないのかは、わかりませんが、諸費用の内訳を求めると、内訳までは教えてくれず契約はやめました。
|
80:
名無しさん
[2017-11-30 17:54:52]
>>73 匿名さん
お気持ちありがとうございます。不安で一杯の中、救われる思いです。 家の引き渡し時には、こちらの担当者の方は別の契約があるとの事で、 いらっしゃいませんでした。 しかも物件の不安面もモロに出ていました。 今後、住み替えも見据えていかなければと考えると、なんでこんな目に会わなければいけないんでしょうか。こんなので、まかり通る世界なんですかね?同じ国、同じ社会の人間とは思えない。 |
81:
売主
[2017-12-08 17:07:09]
立会いのときに、ここの営業は、何かしら理由をつけて帰りますね。会社の方針なんでしょうね。
契約終わったら、あとは知らん顔って感じですね。あまりにもお客さんに対して不親切な対応だと思います。 |
82:
匿名さん
[2017-12-09 20:38:09]
枚方以外にも、グループ会社?支店?があるみたいですが、グループ会社も一緒のような対応でしょうか?
|
83:
検討者さん
[2017-12-10 07:56:39]
同じセンチュリー21でも各社別々の会社ですよ
|
84:
売主
[2017-12-10 10:55:20]
伊丹、京都、枚方、堺にグループ会社がありますよ。
|
85:
検討者さん
[2017-12-11 15:33:29]
買主さんからも売主さんからも嫌われている模様。
最悪という意味ですかね。 |
86:
センチュリー21って、どうよ?で調べたら?
[2017-12-11 20:40:39]
<82さん
伊丹に、ハウジングプラザって、会社がありますが、グループ会社みたいです。 センチュリー21 評判 って、Yahoo!とかで検索して、 「センチュリー21って、どうよ?」って、スレッドがあります。 そこに、ハウジングプラザの評判もあります。 御覧になられて、参考になされては? なんか、センチュリー21でみんな別々なのに、 「ローン事務手数料が一律」みたいな発言をした営業マンがいる、 みたいですよ・・・ 本当か、どうか知りませんが、 書き込みにはそうありますね。 事実なら、「嘘つき」か、「いい加減」か、両方なのか・・・? 会社が、ちゃんと管理できてないのですかね? |
87:
匿名さん
[2017-12-13 11:39:22]
この業界、グループ会社形態をとって雇われ社長を配するのが常になってますね。あなたも社長になれると求人広告など出してみたりするところもよく見受けられますよ。こちらはどうなのかな。
|
88:
検討者さん
[2017-12-14 15:08:51]
転勤とかで人が行ったり来たりしてるから実体としては同じ会社とちゃいますか。求人対策だけでなく万一に備えて業務停止とか処分を受けたりすると別法人あると営業継続出来るし店ごとに法人格を取ったのでは。
|
89:
検討者さん
[2017-12-14 16:34:11]
社長=店長位の感じですか?
|
90:
匿名さん
[2017-12-15 21:29:31]
一般的なイメージとしてはそう言えなくもないのかな。ただ名目上でも代表者として会社登記されていたら社会的な責任は非常に重いものがありますので。
|
91:
口コミ知りたいさん
[2017-12-16 09:51:02]
|
92:
検討者さん
[2017-12-16 16:22:57]
90>有り難うございます。
怖いですね。社会的に責任ある地位にさせ、何か問題があれば最高責任者はそいつの責任にして自分は何もなし。 また新たに会社を設立する。 頑張れば君も社長にと高給をちらつかせるんでしょうね。 だから払わなくても良い費用をお客さんに請求し、自分たちの不利益になることは避け、無責任な人ばかりなんでしょうね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
93:
検討者さん
[2017-12-27 21:07:44]
|
94:
検討者さん
[2017-12-28 07:57:16]
そうですね~。社員さん。
|
95:
検討者さん
[2017-12-28 22:20:01]
|
96:
検討者さん
[2017-12-29 00:25:33]
|
97:
匿名さん
[2017-12-30 05:28:20]
センチュリー21、近くに店舗があります。
不動産仲介と思っていたら、戸建ての売買も行っているようでした。新築一戸建て、中古一戸建て、マンション、土地が選べます。今まで、不動産賃貸が中心と思っていたので選択肢が増えることはいいように思いました。 ホームページに春のNo.1フェアも掲載されていて、3月11日まで。売買・賃貸・来店成約者にプレゼントしてくれる抽選会?を行っています。知り合いが大学進学するかもしれないので、センチュリー21利用してプレゼントもらえるのもありかなと思ったりしました。 |
98:
匿名さん
[2017-12-30 10:43:59]
ええんちゃいますか。不動産屋もセンチュリー21にフランチャイズ加盟店契約して看板やらフランチャイズ料で費用をだいぶぼったくられてると思いますし、少々費用が高くついてもそういった催しものはまったくの個人店はやってないでしょう。あとはセンチュリー21加盟店の中でも少数派のまともな業者に手配してもらえたらいいですね。
|
99:
名無しさん
[2017-12-30 17:23:29]
フェア期間中に購入しました。全国のセンチュリーで、フェアをやってるから当たるハズもなく、フレッシュ応援キャンペーンとやらも、現況測量代を割引したから、キャンペーンに該当しないだって。
|
100:
匿名さん
[2017-12-30 20:11:43]
最低や、客寄せもエエとこですやん!
|
101:
匿名さん
[2017-12-30 21:01:07]
ここ契約不履行的な事を平気でして、泣いているオーナー沢山居るみたいよ。テレビの特集でやってましたね。
|
102:
戸建て検討中さん
[2018-01-07 19:43:22]
こちらの会社は新築の建売なら仲介手数料は無料にしてくれますか?
|
103:
匿名さん
[2018-01-08 09:56:12]
そのまま聞いてみたらよいのでは?
|
104:
名無しさん
[2018-01-09 20:12:11]
仲介手数料は、無料にはなりません。
ローン事務手数料や、測量費も払いました。 あとから、知りましたが仲介手数料が半額の会社や、無料の会社がたくさんありました。 |
105:
「ゼロ仲介」で検索したら?
[2018-01-26 23:06:50]
「ゼロ仲介」で検索したら?手数料無料の会社あるみたいですから。
特に飯田産業グループやファースト住建が売主の場合は「ゼロ仲介」ができるみたい。 値段もうんと下げて貰えるのでは?もし、物件を見た業者が不満の場合は いつでも業者は変えれるみたいですよ。正式契約していなければ。 単なる申し込みは無条件で撤回できるみたい。ローン事務手数料ってのもほんとは払わなくてもいいみたい。 とにかく、接客等がきにいらなければ、いつでも業者は替えれるみたい。 |
106:
評判気になるさん
[2018-01-28 00:16:30]
もしかしてゼロ仲介のまわし者!?
というかゼロと違うしなぁ~。自ら広告費、労力をかけない業態ゆえに出来る売主サイドの片手業ですから。 |
107:
匿名さん
[2018-01-29 16:15:45]
買主からの手数料がゼロ円ってプロ感覚ゼロの業者というのも敬遠するな~。しかも物件限定。いかにも売主の都合に乗せられるだけで終わりそう。やっぱり信頼の出来る真っ当な仲介業者を探すに限るわ。
|
108:
検討者さん
[2018-01-29 19:19:48]
でも同じ物件買うなら安く買える方がお得ですよね
|
109:
匿名さん
[2018-01-29 20:21:03]
一番いいのは自分で選んだ業者にちゃんと仲介手数料を払って売主から大幅値引きをして貰うことだね。
|
110:
通りがかりさん
[2018-01-30 23:07:50]
仲介報酬を支払う。報酬に見あった責任に基づいて仕事をしてもらう。その仕事に対する対価を依頼者である客は業者に仲介手数料として支払う。見あった仕事が出来ずに横着する業者は必然的に叩かれる。さらに進化系でこれら業者の隙間を利用して隙間産業が現れる。こちらの特徴は客受けする美辞麗句。業者の都合如何で本質的には何も変わらない。何度か不動産売買したが、信頼出来る業者、担当者に仕事を依頼出来たら素晴らしいこと。不動産の購入は一生に一、二度あるかないか。後々にも不動産絡みの事を尋ねられるような業者なのかどうか、業者選びはいろんな観点から総合的な判断をすることが大事。
|
111:
単にブランドだけでも駄目
[2018-01-31 07:06:19]
そう。単にブランドだけでも駄目。
マニュアル化した営業しかできない担当も駄目。 人間を見ないと。 |
112:
通りがかりさん
[2018-01-31 16:01:42]
朝の早よからご苦労さん!
|
113:
通りがかりさん
[2018-01-31 21:11:39]
ブランドなんかないよ!もしかして、フランチャイズのセンチュリーの看板のことか??
イメージとしては胡散臭い微妙な看板だけど。きっと胡散臭い加盟店が多すぎるんだろうな。 |
114:
名無しさん
[2018-02-01 10:01:18]
ですね
|
115:
そうなの?
[2018-02-01 17:37:58]
表彰されてる営業マンも多いと聞いてますが・・・
そもそも、そうなの? |
116:
通りがかりさん
[2018-02-01 18:52:29]
そこはピンと来なきゃ。
|
117:
匿名さん
[2018-02-02 14:05:01]
ほんま素人騙しのネット業者が多いよなぁ~。 先に書いてあった小判鮫商法も見てみたけどもあれはアカンな。そもそも業界大手の建売業者の契約書の何処をチェックする必要があるねん。最初から法律家のプロのチェック済みやそんなもん。何も知らん素人には受けるんやろうけど。あの努力なくして取り込もうとする姿勢がゲスいと思うわ。
|
118:
ないよりあったほうが・・・
[2018-02-02 20:24:23]
まあ、でも法律知識はないよりはあったほうがいいよ。
平気で「ローン事務手数料はセンチュリー間で同じです」って 言ってしまう新人さんもいるみたいだし。 騙す、っていうなら、結果的には上記の発言は嘘だし。 いずれにしろ、お客様が決めることですよ。 「何も知らない」=「素人」なんでしょうが、そう表現しちゃうとね・・・ 語弊がありますよね。お客様は、ある意味、賢いですよ。 |
119:
匿名さん
[2018-02-02 20:46:31]
あの業者の関係者だね。レベルの低いセンチュリーを引合いに出しても駄目だよ。お客さんが決めるのは当然のこと。不動産取引においてお客さんが賢いと思うのは幻想だね。そもそもお客さんと業者の情報量の違いをどう考えるのかね。
|
120:
確かにフランチャイズだから・・・
[2018-02-03 02:44:07]
確かにフランチャイズだから、レベルは色々ありますよね。
すいませんでした。 「センチュリー21ってどうよ?」で 「2017.5.27」に「605」って、コメントがあります。 「ハウジングプラザ」って、加盟店みたいです。 お客様と思われる方のコメントです。 が、「通りがかり」だから、違うかも? 断定しちゃあいけませんよね?証拠ないのに。 例えば、「関係者」とか。賢い人は「証拠ない」のに「断定しない」.たぶんね。 法律的知識を用いたら、そうなる。 お客様は「賢くない」?と。必ずしもか。 まあ、お客様にもレベルは色々ありますから。 「情報量が多い」=「賢い」ではないかも? 「知識」=「知恵」じゃないし。用い方が大切。 プロだから、供給側だから、「情報」はあるでしょう。逆に責任が重大。 用い方間違えたら「だます」に近い使い方も可能だよ。 だからこそ「営業」の質が問われるのでは? 「自分は賢い」→「じゃあ(比較して)誰は賢くない」?になりますか? 「導く」と「見下す」は違うから。根底に「敬意」があるか、否か? 単に「お金貰ってる」からだけじゃないよ。 あくまで一意見ですが。 お客様は「神様」じゃないから「間違える」 人間だから。知らないから。営業も人間だから完璧じゃない。 「知らない」から「愚か」ではない。 少なくとも、プロなら、そのことを以て「賢くない」と判断したらダメなのでは? それを「導く」くらいの気持ちがないと。 新人さんが「ローン事務手数料が一律」って、言っちゃう フランチャイズの管理職は、まず、新人さんを「導く」べきでは? 何でもかんでも、需要側(お客様側)が知ってたら、プロ(供給側)要らんじゃん。 それこそ「ゼロ仲介」でいいのでは? 情報は使う人間により、毒にも、薬にもなる。 本当に個々の「質」が問われてるかと。 「手数料」の意味が。「プロ」って、何ぞや? |
121:
名無しさん
[2018-02-03 11:13:38]
そもそも不動産屋に払うローン事務手数料って、本当にいるの?
うちは、ローン事務手数料が30万円掛かると言われて、自身で銀行に申し込みしました。借入希望金額、金利優遇も受けれました。 月々の支払いも、商談時試算してもらった金額よりも安く、借入額も少なくてすみました。 「うちを通してローン申し込みした方が、好条件です」って、営業は言ってましたが、全然そうじゃなかったですね。 |
122:
匿名さん
[2018-02-03 12:33:13]
証拠とか断定という言葉が好きだね。そういう傾向の人は法律かぶれによく見受けられるが。そして結局はお客が決めることだと言ってみせる。お客は単純にお金が安くなる方がいいので飛びついているだけ。ゼロ仲介はそこを狙いとした集客方法。お客様が決めることだという言葉。何でもありの不動産屋もそれをよく使う。所詮は同じ中身の業者なのだと思える。ただ、ここの不動産屋のよいところは不動産屋として日々情報の提供に努力している。たまに新しい物件情報はないかとここのホームページを見たりもする。ゼロ仲介の商売がゲスいなと思える点はやはり、こういう業者をライバルだ等と消費者にアピっておきながらそういう業者の情報に労力等、コストもかけずにそれに乗っかってちゃっかり横取りしていこうという商売姿勢に他ならないからだろう。素人受けするようなアピールのオンパレードという点ではあまり変わらないのだが発想に違いがある。ここも入れ替わり激しく新人営業マンを教育出来るような人物も居なさそうではあるが、物件の売り買いに西へ東へ奔走している彼等を見ていると頭が下がる時もある。気に入った物件が見つかったら私が依頼したプロの仲介業者としてここの営業マンに仲介手数料をきっちり支払って、相手側である情報に長けたプロの供給業者と取引交渉をしっかりやっていただくつもりである。なぜこの業者かというとやはり取引量の多さとその実績。年数は浅いがそれでも一応の歴史がある。その際、全国で年間数万件の取引をやっている売主の契約書雛形のチェックにいちいち弁護士などは無用でしかない。それよりも購入したい物件の駄目情報をしっかり入手してもらった方が有り難い。有益な情報に費用は惜しまないのが不動産の買い方。物件の駄目情報のおかげで手付け放棄してキャンセルしたときも特別広告料を私から申し出てお支払いしたこともある。あれからもうずいぶん何年が経つがその業者も何事によらずいまだによく世話してくれる。
|
123:
人それぞれですね
[2018-02-04 04:02:49]
人それぞれですね。上記の意見も、その2つ上の意見も一意見でしかない。
「ローン事務手数料が要らない」って、意見もあるし。 「仲介手数料」も上限が決まってるだけだし。 まあ、122さんから「このセンチュリーの熱烈な支持者」の方かな? そういう人はそこから買えばいいし、仲介手数料をうんと払えばいい。 納得してるから。お客様が決めるから。 まさか、そこは否定してないでしょ? 119さんは少なくとも、そこは肯定してますよ。 「お客様は賢くない」って、言ってますが。 122さんは業者さんなのか?一般人なのか? 文面からはよく分からない。 ただ、かなり「お客様が決める」に対して、「違和感」を抱いている。 少なくとも「決めていい」を手放しで「そうですね」という空気じゃない。 人がその意見を言う事に対して「違和感」があるなら、 その事実(この場合、「お客様が決める」事そのもの)に対しても、「違和感」がある事になる。 つまり、ある意味、「上から目線」。 仕方がないから認めるが、本来、それはおかしい。 (最初に接客された業者で買ってしかるべきだ)と潜在的に思ってる。 思うのは自由だし、意見を言うのも自由。が、他人は他人。自分は自分。 そうあるのが「あるべき形」のように言うのは、果たしてどうかな? 要は「自分が嫌い」な形=「悪い」という構図。 「嫌い」「都合が悪い」、でも、「意見としては公平に認める」態度からはほど遠い。 もし、これが供給業者の一員の方の意見も同種だったら、怖い。 「俺たちが取り仕切ってる」→「だから正しい」に成りかねない。 そこに「謙虚さ」はない。 第一、他社に行かれる時点で、上記のようなファンの方ではない。 ある意味、営業力が足らなかったと自省すべきでは? が、人、それぞれと割り切るか。 「小判鮫」だろうが、そこに入り込まれてるのは自らに原因を求めなきゃ。 お客様のせいにしたり、「小判鮫」のせいにしても、解決しない。 先ずは「ローン事務手数料が一律」と言っちゃうような営業を何とかしなきゃ。 「入っちゃ辞める」のは、会社の問題でしょ? お客様は「一生の買い物」。たまたま「新人さんが担当」だから仕方ないの? それとも「デカいセンチュリーだから、上司が実績を背景に出てきたら、ひれ伏さなきゃいけないの?」 今まで不信感があっても。そもそも、そこじゃないの? 人、それぞれでしょ?お客様の感情がおかしいのか? 接客業で、クレーマー相手でない限り、お客様のせいにしては始まりません。 人間だからミスはある。が、「認めない」という記述もあるよ。 ほんまか知らんが。逆に、クレーマーなら、「どうぞ他社に行ってくれ」では? 「ゲス」であろうが、「小判鮫」であろうが、それが存在するのはそういう顧客心理もまた事実。 熱烈な支持者がいてるのも、また事実。要は、それぞれでしょ? 自分たちのあり方だけがほぼ正しい、かもような言動や 「知識のない人間は黙っておけ=正しくない、賢くない」「お客様のせいにする営業」は 何か根本的におかしいような気がしますよ。 そんなんだと「ゼロ仲介」に行くお客様が少し増えかねないですよ。 デカいセンチュリーなんだから、新人さん教育をしっかりしてモデルになって、 「小判鮫」を笑い飛ばして、その存在も認めるくらいの度量を持って下さい。 |
124:
e戸建てファンさん
[2018-02-04 10:02:16]
またまた出て来ましたね
改行と句読点の変な人 ゼロ仲介屋を笑いながらとばす? すぐに淘汰されて無くなりますよ |
125:
匿名さん
[2018-02-04 11:43:37]
ゼロ仲介ネタにずいぶんこだわりをお持ちだね。やはり関係者なのかな。先に書いておいた記述内容をもし理解出来ていないのが業者なら、経験不足としか言いようがない。またその返答内容からみてずいぶん自己中心的な卑怯な性格をお持ちのようだ。わかるかな。
|
126:
e戸建てファンさん
[2018-02-04 17:31:30]
ゼロ屋も人気業者の褌に乗っかろうと必死やな
ゼロでやって見たとこで、、、てとこやな そしてこんなスレまで出張ご苦労です |
127:
通りがかりさん
[2018-02-04 19:26:15]
こちらは購入時の仲介手数料のお話みたいですが、売却時(こちらが売主の場合)にも仲介手数料ゼロとうたってくる会社さんがおります。私はそういった会社には売却を依頼しません。買主さんからだけ頂くそうですが、プライド無いのですかね。
売却活動をしっかり行い、手数料を請求する。当たり前ですよね。 |
128:
e戸建てファンさん
[2018-02-04 23:46:35]
ゼロ屋は売り買い共に
どちらの顔も立てて0でやりなはれや 元手0やから出来るやろ? 社会貢献しときなはれ! 素晴らしい心掛けだと語り草になるぞ |
129:
匿名さん
[2018-02-05 14:27:28]
お客様の為のサービスといいながら本質は自分の利益さえ上がればオッケーという思惑が見てとれる。たぶんそうじゃないかと思ってネットを見てみるとやはり不動産仲介経験も僅かな年数で浅いし、不動産業の理解が未成熟なまま開業へ移行した様子。不動産業界に入って少し慣れた頃の思考そのもの。パワービルダーの仲介経験くらいでは大したスキルも磨けないが、たぶん飯田ホールディングスの新築物件の買い側だけ自分でやれば儲けられるとの算段であろう。こんなことは誰でも一度は考えること。何ら目新しいことでもなく画期的なことでもない。
でも、みんなそれをやらない。何故なら仲介業者は売主業者側の取次窓口や代理人ではない。ときには売主業者と対峙しなければならない。またトラブルの殆んどは契約書以外のことで揉めるということを多くの業者は経験で熟知している。駄目情報が如何に大事であるか。お客様の利益の為にお得にという言葉が薄っぺらいリップサービスにしか聞こえてこない。 それでも片手仕事で構わないからお得にというのであれば売主業者からの手数料を受け取らず値引きしてもらい、お客さんから仕事に対する正当な報酬を受領すればよいだけのこと。受ける受けないかは各業者次第だが金銭的には全く同じサービスを受けられるであろう。他社の宣伝に便乗し上前をはねているような業態は何でもありのゲスい業者というように思える。それはプロ業者でもプロ営業でもない。手段が姑息なので下手すると単なる集金屋さんである。小判鮫という言葉が気に入ってくれたようであるが、それにも当たらない。商業集積施設の隣接でヘアーサロンや小売店など小判鮫商法を立派にやっている経営諸氏に失礼であるから。私は不動産業者ではないが投資物件を物色しているので業界の人達はよく知っている。だがこういう所謂行儀の悪い業者は使いたいとは思わない。まだ実体のある未熟な業者や営業マンは笑い飛ばせるのだが。センチュリーの加盟店にも素晴らしい会社も何社もある。まあいずれにしても経営者も社員も勉強が必要ということだな。 |
130:
匿名さん
[2018-02-05 18:40:17]
ここの会社は不動産の売買仲介会社ではないでしょ。
新築専門ですから売却できる人居ないでしょ。土地の仲介も。 マンションの仲介もまともにできないのでは? 冷たいビールが飲みたいお客さんに熱燗でも出しそうな人ばかりやもんね。 |
131:
匿名さん
[2018-02-05 20:51:41]
ほらね。知らんでものいってるよ。
|
132:
めくそはなくそ
[2018-02-07 19:59:55]
ゼロ仲介が、他人のふんどしなら、ゼロにやられるほうもどうかな?結局、新人さんとやらが辞めたら、長いお付き合いができないものね。気にかけてくれるから、手数料の意味があるなら、あんまし意味なくない?レベル高いの?低いの?コメント見てたら、よくわからん。野次馬?が多いのでしょうが、成績はいいんですよね?新築専門なの?確かに、ゼロはうーん、でも、そんなんで他社に行くかな?が売主の手数料とか言っちゃってるし。ゼロも、この会社も、言っちゃって大丈夫なの?俺も言っちゃってるけど。ビール飲みたい人に、熱燗って、的外れ、ってこと?130さんはこの会社の人だったの?うーん、よくわからん。人の取り方かな?
|
133:
匿名さん
[2018-02-07 20:34:21]
いいや、理解力の不足欠落だよ。
|
134:
通りがかりさん
[2018-02-07 22:46:28]
バツが悪くなってごまかしてるんだろう。
|
135:
e戸建てファンさん
[2018-02-07 23:35:43]
ゼロ屋が必死なだけだろ
近畿さんに限らずゼロ屋なんか眼中にないし 手数料どうこうと言う客は少ないよ 言う奴は言うし好きにしろやって扱い |
136:
口コミ知りたいさん
[2018-02-09 12:56:00]
仲介手数料なんか払うだけ無駄。新築なら絶対に売主から買うべき。
|
137:
匿名さん
[2018-02-09 23:27:11]
直接売主から一個人が買うべきと。本当にそう思うかい。売主は業者だよ。自分のカンパニーの利益が第一だよ。
|
138:
匿名さん
[2018-02-11 18:18:28]
136みたいな方が居るからゼロ屋が存在できる。
物件の調査とか売主の言う事鵜呑みにして後で後悔するやつやね。 不動産知識があれば売主から買うのは結構。 無いなら仲介屋にきちんと調査させて買わないと後悔するよ。 |
139:
買えるの?
[2018-02-12 08:05:57]
そもそも買えるの?飯田ホールディングスやファースト住建の物件は買えるの?直接?じゃあ、ゼロ屋も要らないし、仲介屋も要らないよね?ゼロ屋に調査させて仲介という手もありますが。売主から直接、買って大幅値引きが一番、得では?ゼロ屋からでも同じだけど。完成物件なら200万円位、完成物件なら100万円位、できるのでは?できんかったら、他の仲介屋に行けばいいし。仲介屋の役割って、値引き交渉もあるわけでしょ?できんかったら、他からいってもいいでしょ?結果同じか?はやらんかったらわからんから。調査とかいうけど、大手の物件でそんな法令に触れるようなことがあるのかな?情報って、そんな値打ちあるの?値打ち付けすぎでは?その価値があるか?も含めて、消費者が判断すればいいことでは?
|
140:
匿名さん
[2018-02-12 10:29:30]
ゼロ屋さんでは物件情報はあまり引き出せないでしょう。業としての体が貧弱かつあまり不動産知らないようなので。
大手建売業者の物件だったら調査もチェックもほとんど手がかからない。ゼロ屋さんはそこのところは都合が悪いのか伏せているからね。 自分が信頼出来る仲介業者に依頼して値引き交渉も含め、売主業者からの手数料分プラス大幅値引きをしてもらい気持ちよく信頼業者に手数料をお支払いするのが一番だろうな。 |
141:
匿名さん
[2018-02-12 10:33:47]
消費者が判断するのはあたりまえですよね。
売主から大幅値引き交渉させて仲介手数料払わんと買った後で後悔したらええねん。 飯田Gからは買われへんけどね。 売主から買っても法令に触れる落ち度は無いと思うよ。 ただ法令って買主を守ると思ってると思うけど、業者も守られるようになってるからね。 建売扱って右往左往してる業者は法令もくそもないかもしれんけど。 そして139のおっしゃる情報ってなに? |
142:
名無しさん
[2018-02-12 10:37:00]
139さんはジャパニーズですか?
どこかの国の方の発想みたいですね。 |
143:
匿名さん
[2018-02-12 14:54:15]
売主業者からしてみればゼロ仲介の客付けはあまり魅力的ではないなぁ。
|
144:
匿名さん
[2018-02-12 18:56:17]
ぶっちゃけ現場の管理などお願いしてる仲介業者とゼロ屋を比べると
ゼロ屋なんか当然後回し無論ゼロ屋の値段交渉なんか受けない 買主もどう動いたか見え見えだからね・・・ まぁそんな性質の買主なんだねと会社で認識しています 一生懸命に買主にも売主にも仕事をしてくれるまともな仲介業者がいいと思いますよ |
145:
匿名さん
[2018-02-12 19:35:13]
ゼロ屋はお行儀悪いとこ多いですよ。
ご注意してくださいね。 売主より |
146:
アクロスと戦略が違うから
[2018-02-17 23:28:08]
いずれにしても、パワービルダー(飯田ホールディングス・ファースト住建など)=ローコスト住宅ですから、言葉は悪いですが、お金を節約したいような顧客層が来そうですものね。これがいわゆる注文住宅を買う層なら、ゼロ屋が介在する余地も少ないのでしょうが。後は専任や代理のような地元の小さい建売屋さんのパートナーになる戦略がメインで売り上げの大半なら、それを仕掛けられても平気なんでしょうが、大半の売り上げがビルダーだからどこからでも買えちゃうからそういう業者に来られたら、少しの確率でも痛いといえば痛いのでしょうね。まあ、お客様もそういうお客様なのでしょうけれども。宣伝費やロイヤリティ掛かってるんでしょうね。そこを乗っかられたらねぇ。社長の名前が名前だけど、ただのり、はアカンやろ!
|
147:
通りがかりさん
[2018-02-18 11:18:50]
社長の名まえって((笑))
前の(実質)社長、今の社長と…なまえが |
148:
通りがかりさん
[2018-02-18 21:29:32]
|
149:
匿名さん
[2018-02-24 14:41:57]
ゼロ関係者自爆してますやん!
|