住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンのメーカーはどこにしましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンのメーカーはどこにしましたか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-08-01 13:39:49
 削除依頼 投稿する

キッチンをどこのメーカーのものにするか迷っています。
ヤマハ、パナソニック、タカラあたりを見ていますが、どれもそれぞれに良さそうで…。使いやすさやお手入れのしやすさ、デザインなど、みなさまのご意見お聞かせください。シンクもステンレスと人造大理石、どちらが良いのか悩みます!

[スレ作成日時]2013-04-15 18:29:36

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンのメーカーはどこにしましたか?

41: 匿名さん 
[2013-04-25 17:10:14]
>39
解決されていない
が、一体成型のシンクにすれば水浸しにはならない
まあ、掃除のやり方や頻度で解決できる問題でもある
気になるならハンドシャワーでない水栓を選べばよい
42: 匿名さん 
[2013-04-25 17:17:40]
>37

3連横並びコンロならパナソニック以外にもありますよ。
ガスコンロは無いですが、IHならドイツのTekaというメーカーが単品売りをしています。
色は黒のみなので好みもありますが、オーダーキッチンにTekaの3連横並びのコンロを入れた、というブログも読んだことがあります。


>38

3連横並び、といっても思った程場所はとらないです。
先のTekaにある少し小さいタイプだと、幅が80cmで3連横並びとなっています。一般的な3口コンロだと60cmか75cmなので、大きい方と比べても5cmしか差はありません。
片側2.5cmだけコンロが広いだけなのですね。ワークトップの占有スペースが気になる場合は、そうしたモデルもありますよ。
43: 購入検討中さん 
[2013-04-25 17:28:57]
>>41
数十年経過しても、いまだに改善されてないんですか・・・まあ、素人目に考えても技術的に不可能だと思います。

>一体成型のシンクにすれば水浸しにはならない
これは具体的にどういう構造で水浸しにならないんですかね?
水栓自体の構造で水が浸入しないというのなら理解できるのですが、シンクの構造となると?です
水栓のノズル収納部からの水の浸入は、どうしても下部の収納部などに流れますよね?
44: 匿名さん 
[2013-04-25 17:46:58]
シャワー水栓便利だけどね。
カビはまだ生えてないけど、何年目ぐらいから生えるの?
45: 匿名さん 
[2013-04-25 17:48:41]
5年目あたりから増殖し始めて、10年後には見えない部分は黒カビでびっしり
46: 匿名さん 
[2013-04-25 17:52:35]
増殖したら業者に頼んで分解掃除した方がいい
下手に次亜塩素酸塩ぶち込むとシステムキッチンの本体ごとやられる
47: 匿名さん 
[2013-04-25 18:05:06]
>>30
水栓の位置について、現在の傾向についてはやはり問題になってるようです
洗剤を置くスペースこそ端でいいですよね
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=110
48: 匿名さん 
[2013-04-25 21:31:49]
言われてみるとなんで端なんだろ。
中央がベストのような気がするけど
端の方が使い易いの?
49: 37 
[2013-04-26 16:00:05]

37です。レスどうもです。
パナのショールームでIH3連コンロの体験して使いやすいと感じました。
もし気になるようでしたら体験されると良いかと思います。

私は二人並んで料理することがあるので、
コンロが横に並んでいる分、人の動作が交わらず使いやすいと感じたのが
一番の魅力ポイントでした。

コンロの手前のスペースで野菜を切ったりできて
そのまま鍋に投入できるので動きがコンパクトなのもいいなと思いました。

欠点
・仰る通りコンロで幅取るので、ワークスペースが減ること

飛散についてはどうかわかりませんが…。
実際に使用している方のほうがより具体的な良し悪しが判断できそうですね。
50: 入居済み住民さん 
[2013-04-26 17:08:00]
> 42さん

37です。3連コンロ、パナ以外にもあったのですね…。
教えていただきありがとうございます。
しかも80cmなら横幅もそれほど気になら無さそうですね。

1年前に知ってたらなぁ。
しかしながら我が家にオーダーキッチンを投入できるほどの
余裕はなかったので、次回キッチンをリフォームせねばならなくなった際の
検討要素に覚えておこうと思います。
51: 匿名さん 
[2013-04-26 19:57:03]
>>50

Tekaの3連コンロは、1年半ほど前の「ドリームハウス」という住宅系のテレビ番組で、施主が導入した事で知れるようになったそうです。
ですが、パナソニックと違いテレビCMがある訳でも無ければ、Tekaの器具が付いているシステムキッチンも少ないです。
それでも器具単体で手に入るので、イケアなどでパーツを揃えると意外と安くオリジナルキッチンが出来ると思います。
パナソニックの3連に興味がある人は、一度Tekaも調べると良いと思いますよ。
52: 匿名 
[2013-04-27 08:47:08]
3連コンロのデメリットにもし壊れた場合に換えが他に無い事もあるよ。
他社は付かないし、パナが手を引いたら…天板交換だけじゃダメですよね。

パナのショールームで手を引く事もあるか聞いたが…売れ行き次第との事でした。
出たての頃に聞いたので現在どれ程の方が選んでいるのかは聞いておりません。
53: 匿名さん 
[2013-04-27 08:50:57]
奥行きの広いキッチンに3連はマヌケだと思ってやめました。換えがなくなるかもというのもネックですね。
54: 匿名さん 
[2013-04-27 09:54:33]
我家は2口でラジエントヒーターがあっても、狭くて小さくてほとんど使った事はありません。また、大鍋(30cm)ばかりで、調理後の鍋の置き場に困っています。ラジエントはもっぱら調理済みの鍋置き場ですが、それには狭過ぎます。3口なら同時に調理しなくても、余裕で置けるかなと、今度は三口が欲しいと思っていました。でも、パナとTeka位だけですと、ちょっと困りますね。キッチンのレイアウトの問題ですが、熱くて大きな鍋がどんどん置ける様な台が欲しいです。(それにも狭過ぎですが)
55: 購入検討中さん 
[2013-04-27 10:21:21]
普通の、横並びでない3口コンロで75cm幅のものを選べば、調理済みの鍋を置くスペースが多少増えるのでは?
56: 匿名さん 
[2013-04-27 13:39:09]
75cmじゃなくても普通の3口で十分に置くスペースはありますよね。横並びの3連だと
かえって置くスペースが少なくなるような・・・・
57: 購入検討中さん 
[2013-04-27 15:54:09]
IH単体の性能はどこのメーカーが良いでしょうか?
58: 匿名さん 
[2013-04-27 23:21:17]
>30

>真っ白のシンクは汚れが目立つ&割れそうで怖いのでステンレスの方がいいかなと思っています。

白以外、ベージュとグレーから選べますよ。
うちは見た目からベージュにしたのですが、使ってみて毎日掃除をしてもシンクは色づくので白にしなくて正解だったと思いました。
59: パナトリプルオーナー 
[2013-04-27 23:46:38]
買って大正解です。以前の賃貸アパートのノーマルIHと比べものにならないくらい使いやすいです。
60: 匿名さん 
[2013-04-28 00:37:03]
>>58
ちなみにどこのメーカーですか?
メーカーによって材質が全然違うので、参考までにお聞かせ下さい
61: 匿名はん 
[2013-04-28 10:35:40]
30のメーカーでは?
馬鹿?
62: 匿名さん 
[2013-04-28 10:36:14]
3連は本当に使いやすいですか?
手前のスペースでまな板が使えるといいますけど、2mmの段差があるので
手前に傾きますよね? 水気の多い食材だと床に流れてしまいますね
63: 匿名さん 
[2013-04-28 12:31:55]
パナのショールームで
IH3連は手前に物を置けるのでお薦めと伺いましたが、
震災後だったのでガスの3連を検討したら、
ガスは炎が広がるので火を使う時は手前に物を置かないでとのことでした。
3連のみで言えば、IHの方が使い勝手が良さそうですね。
64: 匿名さん 
[2013-04-28 13:12:48]
クリナップのラクエラベースに、扉を造作で木製&防水しました。

パナ、リクシルの3択になりましたが、デザインはパナ、機能はリクシル、クリナップは全てそこそこ。
という感想で、問題のデザインは造作【プラス12万】で解決しました。
パナのデザインいいやつは50万ほど上がってくるので。
あと、換気扇は洗えるフードに。全自動の洗えるフードは、メンテにお金がかかるそうで毎日使うので、急な故障に不安がありそうでした。
65: 匿名さん 
[2013-04-28 13:22:29]
クリナップって会社の規模小さくマイナーなイメージがありますが
製品の品質とかは大丈夫なんでしょうか
66: 匿名はん 
[2013-04-28 21:38:35]
>65
住宅は大手の施行が1%にも満たないです。
中小メーカー、工務店が建てている訳ですが、品質とかは大丈夫だと思いますか?
67: 匿名さん 
[2013-05-01 22:16:02]
リシェルにしました
理由は上位グレードで安かったからです
68: 匿名さん 
[2013-05-01 22:38:14]
タカラにしました。やっぱりホーローは、掃除がらくだし今はデザインとか言ってても将来性を考えました。
69: 匿名さん 
[2013-05-01 23:15:46]
>>66
例えベタすぎますね

キッチンの取り付け、施工もその辺の業者がやります
それと同じ事ですね
70: 匿名さん 
[2013-05-02 09:35:11]
>67
リシェル、いいですね。
何と比べて安かったんですか?
全然安くない、高級なイメージありますが。
67さんのHMは値引きが大きかったということですかね?
71: 匿名さん 
[2013-05-02 11:38:31]
クリナップ株式会社
資本金132億6千万円
東証1部上場
従業員2673名(2012年3月実績)
連結売上高1008億5千万円(2011年実績)
システムキッチンシェア17.8%(2011年実績-クリナップ決算説明資料より)
72: 匿名さん 
[2013-05-02 11:51:42]
>69
お誉めいただきどうも。
中小、工務店で建てて、建材のグレードに拘るとか愚の骨頂。本末転倒の典型だね。
73: 匿名さん 
[2013-05-02 18:27:03]
>65
クリナップでマイナーだったらどこがメジャーなんだよ。。
74: 匿名さん 
[2013-05-02 18:43:52]
>72
どこで建てるの?
75: 匿名さん 
[2013-05-02 18:54:30]
>>72
何もわかってないですね

高級住宅専門の中小工務店もあって、そっちの方が知識や施工レベル
共に大手よりも上ですよ

もう少し、基本的なことくらいは分かってから知ったかぶりをしましょうよ
76: 匿名さん 
[2013-05-02 19:42:15]
そもそも大手の施工って何?
77: 匿名さん 
[2013-05-02 19:54:38]
>>70
対抗馬はtotoとクリナップss、ウッドワンにリビステLです
ウッドワンとリシェルは競り合いました
しかし嫁の一声でリシェルになりました
240が130です、更にここに家の値引き額が加算されて100ちょっとです


同じように浴室も結構な数の見積もりを送りつけましたから、HMの積算には感謝しています
面倒臭かっただろうに…
78: 匿名さん 
[2013-05-02 19:56:32]
>75
何も分かってないのはお前だ
クリナップの品質がどうたら言うてる阿呆に会社の規模で品質が決まるのと返してるのに、
何文字通り受け取ってんの?

そんなんだからこの業界オツムが弱いって馬鹿にされるのよ。
79: 契約済みさん 
[2013-05-02 20:22:31]
クリナップってキッチンじゃ老舗中の老舗
そう素直に書けばいいのに

うちはお金がないのでSSライトにしました
それでも工務店の標準よりかなりアップしました
面材も下から2番目が精一杯

まだ引き渡し前で、養生中のため見れないけど、楽しみすぎる
80: 匿名さん 
[2013-05-02 20:35:58]
会社の規模で品質がと煽ってる阿呆に、老舗言うて何が伝わるの?
逆に、老舗だと品質いんだっけ?と無駄な疑問が沸いてくるわ。
まあ、お宅に喧嘩売るのが趣旨では無いのでこれで失礼。

ただ、そう突っ込むってことは、高級専門の老舗工務店で建てたんだろうけど、それで、お金がないって話が一貫してないね、何で?
81: 匿名さん 
[2013-05-02 20:39:04]
>>75
大手は自社大工が建ててると?阿呆過ぎる…。
82: 匿名さん 
[2013-05-02 21:04:55]
75及び80のアホは無事去って行ったみたいなのでキッチンの話にもどりましょう
83: 契約済みさん 
[2013-05-02 21:07:18]
>>80さん

喧嘩腰ですね
うちはごく普通の工務店ですよ

耐震等級3にしたり、支給出来るものはしたり、
お金を掛けたい部分と掛けたくない部分が極端なので
そのようにしているだけです
SSライトにしたのは単に構造部がオールステンレスという部分に惹かれたからです
コイニングも好みでしたし、ほぼキッチンのみで成り立っているメーカーで老舗ですから
安心感もありましたよ

元の人の発言は、単なる無知なだけでしょう
84: 匿名さん 
[2013-05-02 23:35:48]
>82
コジキにアホ言われてもなぁ。
そんなんだからホームレスと変わらないで家しか建てられないんだよ。
逃げてないで現実に立ち向かえ。
85: 匿名さん 
[2013-05-02 23:38:43]
>>83さん
いや喧嘩売る気ないよ。失礼。
自分の家、工務店でも何でも好きなしたら良いと思います。
86: 匿名さん 
[2013-05-03 00:03:05]
肝心なのは飯の作り手が気に入るかとその飯が旨いかどうかだけ。しょうもない喧嘩しない。男同士?でキッチンの喧嘩とか。
87: 匿名さん 
[2013-05-03 02:35:23]
>84
意味不明なのでせつめいしてもらえますか?
というか去ったんじゃないんだ?
88: 匿名さん 
[2013-05-03 05:14:21]
>84
こうゆう輩、最近いるね。 他人の批判をすることで自己満足している心の貧しい連中。 気にしないで、無視ですね。
89: 匿名さん 
[2013-05-03 21:14:16]
75及び80のアホは無事去って行ったみたいだが、新たに87、88のアホが湧いてきたね。
無視してキッチンの話にもどりましょう
90: 匿名さん 
[2013-05-07 20:07:13]
>83
ステンレス筺体&ドットコイニングだったらクリンレディにした方がお得だったでしょ。
同価格なら面材のランクを2ランクほど上げられる。
SSならクリンレディじゃ選べないヘアラインを選ばないとね。
91: 匿名さん 
[2013-05-07 22:02:33]
>83
放っておきなさいよ。
90は何も分からない馬鹿なので。
92: 匿名さん 
[2013-05-07 22:20:49]
このスレは仕切りがいるんだね。うざっ
93: 契約済みさん 
[2013-05-08 05:17:39]
しつこくてすみません
>>90さん
残念ながらSSライトにはSSと違ってヘアラインはないんですよ。
個人的にはヘアラインはもっとシンプルなキッチン(TOYOとか?)に合うような気がしますし、
私自身、ヘアラインよりコイニングが好きなので。

クリンレディも考えたんですが、SSに惹かれたが部分がなくなってしまう事が多かったです。
引き出しの奥行きが浅い、一番下の引き出しがステンレスでなくアルミ面材、
排水溝をSS同様ステンにするとオプション、掴みやすそうな長いバー取手がない、
うきうきポケットは自分には必要がないかなというのと、
見た感じ、「いつか壊すんじゃ」とちょっと不安に、等々
ショールームで見比べてしまったのもいけなかったかもしれませんね(笑)
SSライトと、クリンレディだと、ステンレスの質も少し違うんですよね。体感は出来ないでしょうが。

などと拘りがあるように書いていますが、面材にはさほど興味もなく・・・もちろん上は素敵ですが、
さすがにそこまで我侭は言えませんので。下から2番目でも私的には全然OKでした。

ちなみにIHと水栓は施主支給です(笑)クリナップ扱いの商品より高性能なものをかなり安く付けられました。
もちろん買った先では延長保障に入りましたよ!

ダラダラ書いていて思ったんですが、私、ズボラだし、キッチンの扱いも荒いんですよ。
だからこそ、SSライトが自分には合っているんだと思ったんです。
もちろんお金があればSSが欲しい!ですが、ライトでも充分過ぎる位、今の私にはありがたいです。
94: 匿名さん 
[2013-05-08 14:50:09]
>83
90はSSライトがヘアラインを選べないなんてことは知っているんですよ。
その上で83さんがSSライトにしたことを「馬鹿だ」と言っているわけ。
大きなおせっかい極まりない話です。
なので91さんが書いているようにこんな書き込みは相手にするだけ損ですよ。

天板ヘアラインに凝りがなければSSライトはSSと全く同等。
83さんが沢山書いているようにクリンレディよりはるかに良いと思います。
良い買い物だと思いますよ。
扉のグレードだって下から二番目と言ってもそこはSS。
そんなに粗末なものではないでしょう(何年後かに後悔する可能性がゼロではないでしょうが)。

私は逆にヘアラインがどうしても欲しくて不自由しましたよ。
95: 90 
[2013-05-08 16:55:34]
別に83さんを馬鹿にしたつもりはありません。
ステンレス筺体&ドットコイニングが目的ならクリンレディでも目的が適うと言いたかっただけです。
SSライトでヘアラインを選べなかったとは知りませんでしたので、この点は謝罪します。
また83さんはそれ以外の点も比較の上、SSシリーズを選ばれているので余計な書き込みだったようです。

何にも知らない91が吠えてますが、あなたは何がわかるのですか?私は何も分からない馬鹿なので。
1年少し前はクリンレディでドットコイニングは選べませんでした。
3年前くらいまではクリンレディはステンレス筺体ではありませんでした。
これまではSSだけの特徴であったステンレス筺体&ドットコイニングがより手ごろなクリンレディも選べるようになったことを書き込んだまでです。
何も情報を出さずに他人を馬鹿扱いする方がよっぽど性格悪いと思うけど。
96: 90 
[2013-05-08 16:59:31]
>83さん
書き忘れました。
SS(ライト)とクリンレディでは引き出しのレールの素材が違っています。
うきうきポケットはともかく、引き出し自体の耐久性もSS(ライト)の方が高いです。
97: 94 
[2013-05-08 18:14:12]
>90
失礼しました。申し訳ありません。
(91さん同様に誤解してました)

SSライトパッケージはSSの壁付けI型に比べて何十万も安くなるんですよね。
ヘアラインが選べない他は細かい仕様のほんの一部が違う程度。良いですね。
98: 匿名さん 
[2013-05-26 00:48:35]
>>97
ヘアラインのこだわりがなければSSライトはお勧めでしょうね
フレームはステンだし

主観ですがクリナップは面材のローコストバージョンでそれなりの光沢を持ったのがないことです
サンウェーブならコスト安から2ランク目でそれなりの光沢をもった面材があります、ホワイトレオ系などです
クリナップではありません、そこが味噌です
99: 匿名さん 
[2013-05-26 01:30:49]
http://www.sanwacompany.co.jp/shop/c/c121250/

オールステンで食洗機にこだわりないならこれ一択。
100: 匿名さん 
[2013-05-26 08:55:51]
自分的には最強のステンレスキッチンだと思う。

http://www.tanico-kitchen.jp/index.html

ステンの厚さや丈夫さには、業務用のメーカーらしさが伺える。ただし価格とデザインから候補にする人はすくないのだけれど。。。
101: 匿名さん 
[2013-05-26 10:35:47]
>99

このメーカーは知りませんでしたが、水栓やコンロは無しといった事は出来るのでしょうか?
ガスコンロはハーマン製で使いたい品があるのですが、器具無しの選択で更に安くなるのであれば候補にしたいです。
102: 匿名さん 
[2013-05-26 10:44:46]
永大産業のステンレスの流し台使ってるけどカップ焼きそばのお湯を捨てても「ポコン」って言わないのには感動した。
103: 匿名さん 
[2013-05-26 11:24:47]
>99さん,>101さん
オールステンではありませんよ。下地に合板が使われています。
細かい事かもしれませんが、化学物質過敏症などで拘る方もいらっしゃいますので、念のため。
クリンレディやSSもオールステンではありません。
104: 匿名さん 
[2013-05-26 11:57:53]
>>100
そこはまず戸建てでやる気がない印象
足を運んだがカタログすら置いてないし、力も入れていないとの事
しかもえらく高い
即選択肢から外れました
105: 匿名さん 
[2013-05-26 13:27:27]
>104
まぁ、確かにコダワル人でないと選ばないでしょうね。
個々のキッチンに合わせて自由設計で対応する品だそうで、他メーカーのように出来合いサイズは参考と言う事ですから。
106: 匿名さん 
[2013-05-26 21:34:44]
「オールステン」って別に鉄の塊のことを言っているわけじゃないだろ?
下地の上にステンに決まっているじゃない。
107: 購入検討中さん 
[2013-05-26 23:04:49]
HMからタカラ、リクシル、パナの3社からの選択を提示されています。

タカラ 
キッチン  オフェリア(ホームビルダー向け商品)
浴室    ルーノT(ホームビルダー向け商品)
洗面化粧台 エリシオ

リクシル
キッチン  アミィ
浴室    キレイユ
洗面化粧台 不明

パナについては不明

実際に導入した同僚らの意見を参考に水周りはタカラと心に決めていましたが
浴室は妥協できるとしてもキッチンのオフェリアは木製システムキッチンでチープに感じています。
HM仕様で安く導入できコストパフォーマンスは優れているかもしれませんがリクシルのアミィのほうが
なんとなく良さそうな気がします。浴室のキレイユの床が汚れが目立ちそうな感じもします。
HMからはキッチン、浴室、洗面化粧台はメーカー統一した方が安くなると言われています。
皆様の意見をお願いします。
108: 匿名さん 
[2013-05-26 23:47:59]
>>107
まず自分が欲しい物好きな物を選択して見積もりさせる
そして統一した場合の値段と比較して検討する

好きなもので構成した場合に払えると思えるなら前者を
高くて払えないなら一番重点を置いている部位に注目してそこで落ち着かせる
109: 匿名さん 
[2013-05-27 00:10:11]
>106
モデルハウスで完全オールステンレスのシステムキッチンを見たことがあるが500万円って言ってたな。流石に買う人は希でしょうね。
110: 匿名さん 
[2013-05-27 00:35:35]
>106
例えばクリナップのCSってのを知ってる?
111: 契約済みさん 
[2013-05-27 03:10:25]
長い賃貸生活に見切りをつけて、やっと中古のマンションを契約した者です。
これから部屋のリフォームをしますが、
キッチンはナスラックにしました。
ベルフラワーⅢSという、ステンレス製の普及モデルです。
自分もタカラ、クリナップ、TOTO、など色々と見て回り、普通に悩んだのですが、最後は「材質」で選ぼうと決め、ステンレスキッチン一本に絞り、一番安かったコレにしました。
ステンレスキッチンは、上級グレードを見ると、どうしても諦めてしまいそうですが、
とりあえずステンレスは丈夫で長持ちするという、工務店さんの勧めもあり、ステンレスキッチンの老舗でもあるナスラックにしました。値引きもそれなりにあったので、何とか予算枠に収まりました。

でも実は、タカラのホーローキッチンにも未だ後ろ髪引かれてるんですが。ホーローもイイですよね。
112: 匿名さん 
[2013-05-27 08:19:33]
>107

リクシルのアミィも引き出しの底板がステンレス貼りというだけで、キャビネットや扉は木製ですね。
またオフェリアも選べる色が多く、意匠でアミィに劣るようにはみえませし、去年のマイナーチェンジでミニパタくんと同じシンクの手前に収納パネルを付ける事が出来ます。
カタログだけでは判り難い事もありますから、ショールームへ行って実物を見て触れる事をお勧めします。

ちなみに、パナソニックのセットですが、仮にキッチンがリビングステーションのVクラスであるのなら、キッチンはそれが一番良さそうに思います。
後はセット毎に価格差があるのか?といった事ですね。
113: 匿名さん 
[2013-05-27 08:51:31]
タニコーは高い。
sanwaなら半額以下。
もちろん機器抜きなんて余裕でできる。
サイズも標準的に出るのは普通に取り揃えてる。
2550、2700、2400あたり。
ssでもssライトでもクリンレディでも何でも実際に金額比べて施主支給すればok。
114: 匿名さん 
[2013-05-27 23:16:38]
>>113
水回りの施主支給を受けるところなんて相当カツカツなんだろ
115: 匿名さん 
[2013-05-28 08:43:54]
>114

施主支給の相談は今時当たり前の事だよ。ネットでいくらでも見積もりが取れるのに、何も検討もせず言いなりで設備を任せてしまう方がどうかと思う。
それに、標準仕様は2メーカーで、それ以外だと掛け率が高過ぎ、といった事も少なくない。
好みのメーカーや仕様で使いたい、といった人であれば尚のこと施主支給の話しはしているでしょう。
116: 匿名さん 
[2013-05-28 08:48:44]
施主支給ってどうやって断るんですか?止めて下さいって客にお願いするとか?
117: 匿名さん 
[2013-05-28 09:55:40]
>>116
何社かで見積もりをしたけれど、確かに断る会社もあったよ。でも、支給品は受け付けません、みたいな態度の会社はなかったな。
うちは設備込みでの工事で受けていますので・・・といった具合に柔らかく断ってくるとか、支給品で取り付けますと、その工事箇所については保証が出来なくなくなりますがその点はご了承いただけますよね?
みたいに、支給すると後々不利になるような感じに言ってくるね。
でも、設備機器の全て支給、といった事でなければ大丈夫といった感じかな。たとえばキッチンであれば、本体は仕様通りでも水栓器具やコンロは支給、といった具合だね。
こうした支給なら、どこも受けてくれるんじゃないかな。
118: 匿名さん 
[2013-05-28 11:25:44]
水回りの施主支給は基本的にメーカー施工が大半だから保証面も何ら不都合ないはずで詭弁。それだけ利鞘が大きいというだけ。
119: 匿名さん 
[2013-05-29 03:49:16]
>>118
だから嫌がるんだよ
大手ほど嫌がる、そもそも最初の選択肢にないからね
この中から決めて下さい、みたいな感じで詰め寄ってくる
また使ったことないメーカー品になるので経験がない
経験がない建材というのは微妙で、何かあった時に建ててる側は建材メーカーの図面通り、と
メーカーは建ててる側が図面通りでない、と色々トラブルを招く
その仲介はあなたって事になる、折り合いが付かなければカネ出して上手い事整合しなきゃいけない
特に水回りは給水排水の関係があるので問題があれば給水排水のパイプがウネウネと曲がることになる
更に利鞘が削られるので値引きで渋る、どこかで補正されちゃうでしょう

あまり良い感じはしませんね
120: 匿名さん 
[2013-05-29 08:50:17]
誰が?
121: 匿名さん 
[2013-05-29 09:26:10]
注文住宅なら注文すればよいと思うよ。建売や売建なら我慢もいるけど。
122: 匿名さん 
[2013-05-29 21:30:19]
>>120
お互いに
123: 匿名さん 
[2013-05-30 08:49:51]
キッチンだけのリフォームであれば好きなシステムキッチンが選べそうだけど、新築や建替えといった家全体の工事となると、ハウスメーカーなり工事業者が指定品としているモノを使う、というのが問題も無いし良いという事なんだろうね。
124: 匿名さん 
[2013-05-30 08:57:14]
誰にとって?
125: 匿名さん 
[2013-05-30 09:02:52]
参層ハウテック
126: 匿名さん 
[2013-05-30 09:26:00]
本来なら注文住宅なのだからどんなメーカーでも施主の要望するキッチンを入れるべき
特殊なキッチンメーカーじゃなければ取り付けや配管などはたいして変わらない
ただHMは取扱いメーカーを絞ることで仕入れ値を下げているので変更したくないとか変更するとバカ高くなるといったことになる

うちはHMっていうか工務店が取扱いをしていないメーカーのキッチンをいれた
施主支給をしたかったが保証の問題と納期管理の問題であきらめた
そのためほぼ定価に近い価格になってしまったが満足している
ただ金銭的な問題を考えると検討中のHMが自分の気に入った設備メーカーを取り扱っているか事前に確認した方がよい
できればその設備メーカーの商品をいれた概算見積もりもさせたほうがよい
127: 匿名さん 
[2013-05-30 09:31:24]
保証するのはメーカーです。
メーカー保証以上の保証を工務店が謳っているのですか?
128: 匿名さん 
[2013-05-30 10:17:33]
>127

>保証するのはメーカーです。

その辺りを判っていない人が多いです。
その為に、施工する側も本来責任の無いところまで心配までしなくてはいけないのが現状なんでしょう。

たとえば、I社のキッチンに付いていたR社の食器洗浄器が壊れたとします。
そうなると設置した業者や工務店に連絡が来て、そこからI社のサービスへ連絡が行きR社の修理の人がおとづれる、といた事になります。
当然修理や対応については、メーカー保証なのでそちらから連絡がありますよ、といった事になる訳ですが、修理に関しての対応が悪いとなると、設置した○○業者や○○工務店は最低でした、とか、I社の品は最悪です、みたいに言う人が居るんですよね。
機器の保証はメーカーが持つ区分であり、このケースでは壊れたのはR社の食器洗浄器で、修理対応もR社な訳なのに、それが理解出来ていない。

こうした分別をきちんと理解しない人が居るから、施主支給品だと更にややこしぃ事となる。
水栓の故障や不良ですら、キッチンが納まる様に配管はちゃんと施工したんですか?みたいに工務店側に言ってくる輩がいないとも限らない。


瑕疵保証で10年の保証です・・・と言う事を、工事の全てについて10年保証が付く、などと勘違いしている人も居ると聞きますから、無理も無いんでしょうけれど、そうした事まで気にしなくちゃならない状況もあるんでしょうね。
129: 匿名さん 
[2013-05-30 10:23:14]
>126さんの言うように、ハウスメーカーは「今期お宅のキッチン○台売るから安く卸してくれ」と約束して安く仕入れてるので、施主支給が増えて仕入れるキッチンが減ると商社に対して次期から弱くなる。これも施主支給をしぶる一つの理由と聞いた。

あと、施主支給はただ商品を買うだけじゃなくて、施主が承認図をとり、下地の位置の指定、配管や電源位置の指定・確認、行程に合わせた納品日の指定、受け取り、保管(現場での保管場所の確保)など、通常ハウスメーカーから買ったら監督がやってくれることをやらなきゃいけないよ。それがキッチンの利益に含まれてるんだから、物はこっちから買うからあとよろしくね、みたいなのはマナー違反だと思う。
それをわかってない施主だと現場が振り回されるから、何とかして施主支給を断るはず。

うちはどうしても入れたいものがあったからがんばれたけど、誰でもできるのか、あれ?

保証は、本体はキッチンメーカーがするからどこから買っても同じ。
配管を繋ぐのはハウスメーカーだから、水漏れとかは施主支給だろうが本体不良でなければハウスメーカー保証。
だから「保証がない」は断るための脅し。
130: 匿名さん 
[2013-05-30 10:28:54]
あくまで本体価格で見積り比較すればよい。施工費は別の話。施主支給の方が施主自身がどこのメーカー品か商品名、品番、色まで把握してるだろうから仮に不都合が出ても話は早い。むしろHM工務店の出番などないかもしれない。
131: 匿名さん 
[2013-05-30 10:33:56]
結局HM工務店も、メーカー保証期間以上の保証は無償でなんて通常やりません。どのみち保証期間内ならメーカーの修理担当が来ます。

ちなみに施主支給だと、延長保証でメーカー保証を超えて5年とか普通にあります。中には10年とか。保証会社を使うもので家電では一般的です。
132: 匿名さん 
[2013-05-30 11:14:33]
>>129
>>配管を繋ぐのはハウスメーカーだから、水漏れとかは施主支給だろうが本体不良でなければハウスメーカー保証。

確かに施主支給品でも設置して配管を繋いで工事をするのはハウスメーカーや工務店。でも水漏れなど、不備は起きた場所によって区分されるよね。

例えば床から立ち上がった排水管とシンクから下がっている配管の継ぎ目から漏れたのであれば、それは工事で繋ぐ箇所なのでハウスメーカーや工務店の責任。
しかし、シゴミカゴが入るトラップ部分やシンクから水が漏れる・・・となれば製品の不良なのでメーカーの責任。

でも実際に水漏れが起きたなれば、まずはハウスメーカーに連絡をする人が殆どでしょ?
その時、シンクやゴミカゴから漏れていたら、その説明をして購入店やメーカーに連絡することを薦められる。
しかしそうした原因ですら、保守や保証はハウスメーカーや工務店の責任などと言う人も少なからず居るわけです。


>だから「保証がない」は断るための脅し。

というか、「保証できない区分が生じる」という事なのでは?
なのに、自分で買って設置をしてもらったのにも関わらず、対処は全てハウスメーカーや工務店、などという物事をきちんと理解しない人居るから、断りたくなるのでしょうね。

133: 匿名さん 
[2013-05-30 11:35:08]
>132
>しかし、そうした原因ですら、保守や保証はハウスメーカーや工務店の責任などと言う人も少なからず居るわけです。

そうそう。なので、その程度もわからないのに水回りを支給しようとするのはマナー違反だと思うのです。
「保証しません」と言われて困惑する程度なら、おとなしく工務店から仕入れるべきかと。

スレずれてすみません。
サンワカンパニーやIKEAもいいと思うので、そのへん勉強して自分の責任で支給すると、手間はかかっても予算は抑えてすてきなキッチンになると思います。
134: 匿名さん 
[2013-05-30 11:59:18]
>132さん,>133さん

>しかしそうした原因ですら、保守や保証はハウスメーカーや工務店の責任などと言う人も少なからず居るわけです。
>そうそう。なので、その程度もわからないのに水回りを支給しようとするのはマナー違反だと思うのです。

そのとおりだと思います。

>「保証できない区分が生じる」
>「保証しません」と言われて

これはおかしいでしょう。
製品に関してはメーカーの保障があるでしょうし、工事に関しても工事をしたのなら他の製品と同様の保障をすべきでしょう。
「保障できない(したくない)ので工事をお請けできません」なら解りますが。

施主支給には、保障以外にも、発注や検品の手間、保管場所の確保や運搬などのコスト、発注ミスや発注漏れ、不良品などでスケジュールが遅れるリスクなどがあり、それらは商品の価格には含まれていない事をよく理解する必要がありますね。
135: 匿名さん 
[2013-05-30 12:47:49]
>134

>製品に関してはメーカーの保障があるでしょうし、工事に関しても工事をしたのなら他の製品と同様の保障をすべきでしょう

当然、それぞれに責任や保証がある事は理解しているでしょう。
問題は、施主が買って来て付けてもらった品にたいして、その区分と責任の範囲をきちんと理解しない、といった点でしょうね。
136: 匿名さん 
[2013-05-30 12:53:02]
実際のケースなのか、想像で言っているのかが、よくわからない面があるね。食わず嫌いが多そう。
137: 匿名さん 
[2013-05-30 13:11:20]
134です。
誤字がいっぱいでしたね。失礼しました。

>135さん
HMから購入するのと施主支給するのとで、保証内容がどう違うのでしょう?また、それはどうしてなのでしょう?
それが解らないんですよ。

不具合が見つかれば状況や原因の調査に来ますよね?施主支給であっても工事をした責任がありますよね?
で、不具合の箇所が工事ではなく製品だとなったら、HMから購入したのであればHMがメーカーに連絡し、施主支給であれば施主が連絡する。
この程度の違いの事でしょうか?

スレ違いなので引っ張るつもりは無いのですが。
138: 126 
[2013-05-30 13:24:11]
保証がないとは施主支給部分について工務店の保証ができないということです。
具体的にいうとキッチン部分はキッチンメーカーの保証、それ以外は工務店の保証になると言われました。
半分おどしもあったと思うけどね。
結局キッチンからの水漏れで床板などに不具合がでた場合に、自分で調整して補修しなければならない状況になることが予想されたので施主支給をあきらめました。
工務店の購入であれば補修計画や補修費用の分担などの調整をやってもらえますので。
139: 匿名さん 
[2013-05-30 15:09:17]
それ工務店が無償でやってくれるの?保証期間は?結局有償なら同じだと思うけど。
140: 匿名さん 
[2013-05-30 15:10:31]
それにメーカー保証期間中に商品不具合から水漏れなりして床に不具合が仮に出ればメーカーがさすがに負担するのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる