キッチンをどこのメーカーのものにするか迷っています。
ヤマハ、パナソニック、タカラあたりを見ていますが、どれもそれぞれに良さそうで…。使いやすさやお手入れのしやすさ、デザインなど、みなさまのご意見お聞かせください。シンクもステンレスと人造大理石、どちらが良いのか悩みます!
[スレ作成日時]2013-04-15 18:29:36
キッチンのメーカーはどこにしましたか?
121:
匿名さん
[2013-05-29 09:26:10]
注文住宅なら注文すればよいと思うよ。建売や売建なら我慢もいるけど。
|
122:
匿名さん
[2013-05-29 21:30:19]
>>120
お互いに |
123:
匿名さん
[2013-05-30 08:49:51]
キッチンだけのリフォームであれば好きなシステムキッチンが選べそうだけど、新築や建替えといった家全体の工事となると、ハウスメーカーなり工事業者が指定品としているモノを使う、というのが問題も無いし良いという事なんだろうね。
|
124:
匿名さん
[2013-05-30 08:57:14]
誰にとって?
|
125:
匿名さん
[2013-05-30 09:02:52]
参層ハウテック
|
126:
匿名さん
[2013-05-30 09:26:00]
本来なら注文住宅なのだからどんなメーカーでも施主の要望するキッチンを入れるべき
特殊なキッチンメーカーじゃなければ取り付けや配管などはたいして変わらない ただHMは取扱いメーカーを絞ることで仕入れ値を下げているので変更したくないとか変更するとバカ高くなるといったことになる うちはHMっていうか工務店が取扱いをしていないメーカーのキッチンをいれた 施主支給をしたかったが保証の問題と納期管理の問題であきらめた そのためほぼ定価に近い価格になってしまったが満足している ただ金銭的な問題を考えると検討中のHMが自分の気に入った設備メーカーを取り扱っているか事前に確認した方がよい できればその設備メーカーの商品をいれた概算見積もりもさせたほうがよい |
127:
匿名さん
[2013-05-30 09:31:24]
保証するのはメーカーです。
メーカー保証以上の保証を工務店が謳っているのですか? |
128:
匿名さん
[2013-05-30 10:17:33]
>127
>保証するのはメーカーです。 その辺りを判っていない人が多いです。 その為に、施工する側も本来責任の無いところまで心配までしなくてはいけないのが現状なんでしょう。 たとえば、I社のキッチンに付いていたR社の食器洗浄器が壊れたとします。 そうなると設置した業者や工務店に連絡が来て、そこからI社のサービスへ連絡が行きR社の修理の人がおとづれる、といた事になります。 当然修理や対応については、メーカー保証なのでそちらから連絡がありますよ、といった事になる訳ですが、修理に関しての対応が悪いとなると、設置した○○業者や○○工務店は最低でした、とか、I社の品は最悪です、みたいに言う人が居るんですよね。 機器の保証はメーカーが持つ区分であり、このケースでは壊れたのはR社の食器洗浄器で、修理対応もR社な訳なのに、それが理解出来ていない。 こうした分別をきちんと理解しない人が居るから、施主支給品だと更にややこしぃ事となる。 水栓の故障や不良ですら、キッチンが納まる様に配管はちゃんと施工したんですか?みたいに工務店側に言ってくる輩がいないとも限らない。 瑕疵保証で10年の保証です・・・と言う事を、工事の全てについて10年保証が付く、などと勘違いしている人も居ると聞きますから、無理も無いんでしょうけれど、そうした事まで気にしなくちゃならない状況もあるんでしょうね。 |
129:
匿名さん
[2013-05-30 10:23:14]
>126さんの言うように、ハウスメーカーは「今期お宅のキッチン○台売るから安く卸してくれ」と約束して安く仕入れてるので、施主支給が増えて仕入れるキッチンが減ると商社に対して次期から弱くなる。これも施主支給をしぶる一つの理由と聞いた。
あと、施主支給はただ商品を買うだけじゃなくて、施主が承認図をとり、下地の位置の指定、配管や電源位置の指定・確認、行程に合わせた納品日の指定、受け取り、保管(現場での保管場所の確保)など、通常ハウスメーカーから買ったら監督がやってくれることをやらなきゃいけないよ。それがキッチンの利益に含まれてるんだから、物はこっちから買うからあとよろしくね、みたいなのはマナー違反だと思う。 それをわかってない施主だと現場が振り回されるから、何とかして施主支給を断るはず。 うちはどうしても入れたいものがあったからがんばれたけど、誰でもできるのか、あれ? 保証は、本体はキッチンメーカーがするからどこから買っても同じ。 配管を繋ぐのはハウスメーカーだから、水漏れとかは施主支給だろうが本体不良でなければハウスメーカー保証。 だから「保証がない」は断るための脅し。 |
130:
匿名さん
[2013-05-30 10:28:54]
あくまで本体価格で見積り比較すればよい。施工費は別の話。施主支給の方が施主自身がどこのメーカー品か商品名、品番、色まで把握してるだろうから仮に不都合が出ても話は早い。むしろHM工務店の出番などないかもしれない。
|
|
131:
匿名さん
[2013-05-30 10:33:56]
結局HM工務店も、メーカー保証期間以上の保証は無償でなんて通常やりません。どのみち保証期間内ならメーカーの修理担当が来ます。
ちなみに施主支給だと、延長保証でメーカー保証を超えて5年とか普通にあります。中には10年とか。保証会社を使うもので家電では一般的です。 |
132:
匿名さん
[2013-05-30 11:14:33]
>>129
>>配管を繋ぐのはハウスメーカーだから、水漏れとかは施主支給だろうが本体不良でなければハウスメーカー保証。 確かに施主支給品でも設置して配管を繋いで工事をするのはハウスメーカーや工務店。でも水漏れなど、不備は起きた場所によって区分されるよね。 例えば床から立ち上がった排水管とシンクから下がっている配管の継ぎ目から漏れたのであれば、それは工事で繋ぐ箇所なのでハウスメーカーや工務店の責任。 しかし、シゴミカゴが入るトラップ部分やシンクから水が漏れる・・・となれば製品の不良なのでメーカーの責任。 でも実際に水漏れが起きたなれば、まずはハウスメーカーに連絡をする人が殆どでしょ? その時、シンクやゴミカゴから漏れていたら、その説明をして購入店やメーカーに連絡することを薦められる。 しかしそうした原因ですら、保守や保証はハウスメーカーや工務店の責任などと言う人も少なからず居るわけです。 >だから「保証がない」は断るための脅し。 というか、「保証できない区分が生じる」という事なのでは? なのに、自分で買って設置をしてもらったのにも関わらず、対処は全てハウスメーカーや工務店、などという物事をきちんと理解しない人居るから、断りたくなるのでしょうね。 |
133:
匿名さん
[2013-05-30 11:35:08]
>132
>しかし、そうした原因ですら、保守や保証はハウスメーカーや工務店の責任などと言う人も少なからず居るわけです。 そうそう。なので、その程度もわからないのに水回りを支給しようとするのはマナー違反だと思うのです。 「保証しません」と言われて困惑する程度なら、おとなしく工務店から仕入れるべきかと。 スレずれてすみません。 サンワカンパニーやIKEAもいいと思うので、そのへん勉強して自分の責任で支給すると、手間はかかっても予算は抑えてすてきなキッチンになると思います。 |
134:
匿名さん
[2013-05-30 11:59:18]
>132さん,>133さん
>しかしそうした原因ですら、保守や保証はハウスメーカーや工務店の責任などと言う人も少なからず居るわけです。 >そうそう。なので、その程度もわからないのに水回りを支給しようとするのはマナー違反だと思うのです。 そのとおりだと思います。 >「保証できない区分が生じる」 >「保証しません」と言われて これはおかしいでしょう。 製品に関してはメーカーの保障があるでしょうし、工事に関しても工事をしたのなら他の製品と同様の保障をすべきでしょう。 「保障できない(したくない)ので工事をお請けできません」なら解りますが。 施主支給には、保障以外にも、発注や検品の手間、保管場所の確保や運搬などのコスト、発注ミスや発注漏れ、不良品などでスケジュールが遅れるリスクなどがあり、それらは商品の価格には含まれていない事をよく理解する必要がありますね。 |
135:
匿名さん
[2013-05-30 12:47:49]
>134
>製品に関してはメーカーの保障があるでしょうし、工事に関しても工事をしたのなら他の製品と同様の保障をすべきでしょう 当然、それぞれに責任や保証がある事は理解しているでしょう。 問題は、施主が買って来て付けてもらった品にたいして、その区分と責任の範囲をきちんと理解しない、といった点でしょうね。 |
136:
匿名さん
[2013-05-30 12:53:02]
実際のケースなのか、想像で言っているのかが、よくわからない面があるね。食わず嫌いが多そう。
|
137:
匿名さん
[2013-05-30 13:11:20]
134です。
誤字がいっぱいでしたね。失礼しました。 >135さん HMから購入するのと施主支給するのとで、保証内容がどう違うのでしょう?また、それはどうしてなのでしょう? それが解らないんですよ。 不具合が見つかれば状況や原因の調査に来ますよね?施主支給であっても工事をした責任がありますよね? で、不具合の箇所が工事ではなく製品だとなったら、HMから購入したのであればHMがメーカーに連絡し、施主支給であれば施主が連絡する。 この程度の違いの事でしょうか? スレ違いなので引っ張るつもりは無いのですが。 |
138:
126
[2013-05-30 13:24:11]
保証がないとは施主支給部分について工務店の保証ができないということです。
具体的にいうとキッチン部分はキッチンメーカーの保証、それ以外は工務店の保証になると言われました。 半分おどしもあったと思うけどね。 結局キッチンからの水漏れで床板などに不具合がでた場合に、自分で調整して補修しなければならない状況になることが予想されたので施主支給をあきらめました。 工務店の購入であれば補修計画や補修費用の分担などの調整をやってもらえますので。 |
139:
匿名さん
[2013-05-30 15:09:17]
それ工務店が無償でやってくれるの?保証期間は?結局有償なら同じだと思うけど。
|
140:
匿名さん
[2013-05-30 15:10:31]
それにメーカー保証期間中に商品不具合から水漏れなりして床に不具合が仮に出ればメーカーがさすがに負担するのでは?
|
141:
126
[2013-05-30 16:29:27]
キッチンメーカーの保証期間中なら床板の張替えまで保証してくれると思いますが色々と手間がかかりそうで。
施主自身がキッチンメーカーに瑕疵を認めさせる、工務店の修理見積もりをとる、キッチンメーカーに支払いを確約させる(またはキッチンメーカーから工務店に発注をかけさせる)、キッチンメーカーと工務店の補修日程をすり合わせる、と考えただけでうんざりします。 施主支給を快く認めてくれる工務店さんであればこの辺の面倒なことを引き受けてくれそうだけど、保証しませんも含めてできればやめて欲しいと言っている工務店が施主支給品での不具合に協力的になるとは思えません。 そんなこんなで自力でトラブル対応をする自信のある方、トラブルはないと腹を括れる方は施主支給で問題ないと思いますが、自身で平日に交渉やら段取りやらをする自信のない方は工務店の奨励品または高くても工務店経由での購入がいいと思います。 |
142:
匿名さん
[2013-05-30 16:37:40]
別にうんざりしないでしょうその程度。施主支給申し出るぐらいなら。結局デメリットらしいデメリットは何かあるようで実際ないということだと感じます。玉虫色部分の押し込みで「エイヤー」がよっぽど施工側が対メーカーとの力関係であるなら別ですが、局面的にそうなるかどうかもわからないし、期待していてもしっかり修理費取られるだけのような気がします。
ただ、施主支給する側の礼儀も責任も必要でしょうね。 ちなみに今一度言っておきますが、施主支給サイトの中には10年保証なんてところもあります。施主支給をするにせよしないにせよ一度キッチンならキッチンの保証期間を確認されたらどうでしょうか。 |
143:
匿名さん
[2013-05-30 16:44:23]
http://www.sanwacompany.co.jp/shop/pages/guarantee.aspx
「業界初の水回り3年保証」とわざわざ謳う意味は何か。IKEAも25年謳っていますが。保証内容の確認も必要ですね。 |
144:
匿名さん
[2013-05-30 16:44:25]
キッチンではなく照明ですが施主支給で大変な目にあった知人がいます。
まず取付工事費が施主支給だと3倍になり、ネットで安く買った節約代の半分以上が取付費の差額に消えました。 工事費は言い値ですからしっかりチェックしないと後で泣きをみます。 3ヶ月くらいでダウンライトが故障し購入元に連絡したところ、新品に交換するから着払いで送ってくれとのこと。 自分では取り外すことは出来ずハウスメーカーに頼んだらしっかり取り外し、再取り付けの費用を取られました。 まさに踏んだり蹴ったりの状況です。 施主支給をOKするハウスメーカーでもこんな仕打ちをしますので、どうか気を付けて下さい。 |
145:
126
[2013-05-30 17:03:05]
>142
修理費をとられる(保証範囲外)なら工務店購入でも施主支給でも同じでしょうからそれは施主支給のデメリットとは思っていません。(工務店がごり押しできるケースもあるかもしれませんが) また保証範囲内ならどちらのケースでもキッチンメーカーで費用の負担はしてもらえると思っています。 ただ平日に交渉だの調整だのを行える方は問題ないと思いますが、土日休みの会社にいると結構辛いです。 設備メーカーさんもショールーム以外の対応は平日のみのところが多いようですし。 質問で申し訳ないのですが、施主支給サイトの10年保証の保証者は誰でしょうか? キッチンメーカー?販売店?保険会社? 保証は本体のみ?さっきの例の床材とかも保証されるの? 中身は細かく見てないけどTOTOやクリナップはメーカーで延長保証をやってるから、大手の設備メーカーならメーカー本体で延長保証をやっているのではないでしょうか。 |
146:
匿名さん
[2013-05-30 17:07:22]
>>145
10年保証はおそらくワランティー何とかって専門の保証会社だと思うよ。 最近では家電でも一般的だね。 保険料払っていざとなったらメーカー修理費を負担してくれるってもの。 ただ経過年数に応じた上限金額が確かあったはず。 |
147:
匿名さん
[2013-05-31 09:48:25]
>>145
長期保証する店でもメーカーの保証期間はあり、この間の不具合についてはメーカーでの対応となります。 メーカーが指定する保証期間が過ぎてからは販売店が独自で行うサービスとなり、内容も、修理費の○○万円まで無料、とか、修理代が購入額の○○%を超えない限り無料、といった様に、保証書記載の内容に順ずる、といった具合です。 この辺りは注文前に、販売店でどのような保証をしているのか?という質疑して調べておくのが良いです。 水漏れが原因で傷んだ床の修理等ですが、メーカーの保証がある間は販売店も施主の話しに耳を傾けてくれますが、その期間以降の事象となると、保証書の内容以上の事にはほぼ触れてくれません。 メーカーの延長保証制度ですが、単に全ての品について3年や5年の保証が付くのであれば、販売店もそれに乗っかった形で販売しますが、○万円払う事で延長保証が付加出来ます、といったタイプだと販売店は関係無く、購入者が加入するかを選択する事となります。 たとえば、施主支給の激安店で店独自の5年保証が付くキッチンを購入したとして、購入したキッチンのメーカーでも年会費を払う事で定期点検と延長保証が受けられるサービスがあったとします。 この場合、販売店はメーカーの延長保証を特に勧める事はしません。購入した側が調べて、メリットがあると思えば自分で申し込んで延長保証を受ける、といった事となります。 先にも挙げたように、お店独自の延長保証がある場合は、どういった保証でどういう問題が起きた時に有効となるのか? そうした事をきちんと質問をして、その回答とメーカーの有料延長保証とを比較されるのが良いですね。 |
148:
匿名さん
[2013-05-31 12:55:22]
要はメーカー保証なんて大抵1年か2年なわけだ。
HM工務店の保証と言ってもメーカー保証が切れたら大抵は有償なわけだ。 じゃあHM工務店の保証って一体なんだってこと。 |
149:
匿名さん
[2013-05-31 13:06:12]
キッチン設備から水漏れして家本体に不具合が出た場合に施主支給だともめそうだな。
|
150:
匿名さん
[2013-05-31 13:08:23]
スレ読みなおしたらどう?
|
151:
匿名さん
[2013-05-31 13:15:32]
HM工務店に頼んだら不具合が出ない訳でも別にない。
HM工務店に頼んだらメーカー保証以上の事をやってくれる訳でも基本的にない。 HM工務店に頼んだら不具合が出たときに特段有利かどうかもわからない。 HM工務店の口利きが減ればHM工務店の口銭が減る事だけは間違いない。 HM工務店に頼むより施主支給の方が価格も安く保証も長い可能性がある。 HM工務店に頼むより施主支給の方が商品の選択肢が広がることが多い。 施主支給なんて言葉がわざわざあるが本来自分の建てる家に自分で好きに買って取付けるだけの話。 極論すればHM工務店依頼だろうが施主支給だろうがその後の対応に差がある方がおかしい。 |
152:
匿名さん
[2013-05-31 15:07:15]
要は建築時は物の手配とか発送受入の管理、建築後の不具合が出た時には各業者への修理依頼なんかが自分で出来れば施主支給でもなんら不利な点はないでしょ
でも自分も含めてググることもできず、ここで「どうしたらいいんでしょ?」とか「保証は?」なんて聞いてるようじゃ難しいのかなぁなんて思います ディーラー車検とユーザー車検の違いみたいなもん??? まあ注文住宅なんだから自信のある施主はどんどんやれってことだ |
153:
検討中!
[2013-06-03 21:07:59]
ウッドワンのsu:ijiが1番気に入ったんですけど無垢材が反れてきたりするかも
ってのをネットで見かけたんで、営業の人に聞いたら大丈夫ってまぁ言いますよね・・・ 実際はどんなもんでしょうか? |
154:
匿名さん
[2013-06-03 23:01:37]
HMや工務店がゴネるなら火災保険の水漏れ保険とかでなんとかなるでしょ
保険屋出して相手させればいいんだよ |
155:
購入検討中さん
[2013-06-04 21:20:26]
うちもメーカーの標準でウッドワン勧められています。
かわいい感じやし、ショールームで見た限りは特に問題はなさそうでしたが、とにかく口コミが少なく、あってもあまり評価が良くない… 設置された方は少ないんでしょうか? |
156:
匿名さん
[2013-06-04 23:11:38]
全然反らない無垢材なんてないだろうし、反るのがどうしてもいやなら無垢材選ばずに木目調にしたらいいと思います。
オーダーやセミオーダーでない限り、本体はどこもどんぐりの背比べなので、心配しなくていいと思います。 |
157:
匿名さん
[2013-06-04 23:13:07]
|
158:
検討中!
[2013-06-04 23:43:37]
|
159:
匿名さん
[2013-06-05 08:06:28]
使い勝手もどんぐりの背比べです。
|
160:
匿名さん
[2013-06-05 08:36:42]
>157
ウッドワン、ビフォー・アフターのCMもあって知名度は上がっているよ。ただ、使っている人が少ないんだよね。 家は注文住宅であっても、キッチンなどの設備はハウスメーカーや工務店の指定品で納めてしまう・・・ そうした人が多いからなんでしょう。 |
161:
匿名さん
[2013-06-05 11:34:23]
>159
そうなんですよ。気になった某メーカーの「ミニパタくん」がソレにしかないのかと思ったら、採用してるメーカーが多かったんです。 他にも、便利な機能、などとあった点は、他をみると似たようなもの付いてました。 本体に足があって床から浮いている、とか、本体キャビネットがホーローやステンレス、といったように、一見して判るような違いなら明らかですが、便利な・・・などとうたわれている使い勝手は、実はどれも似たり寄ったりだな、と思いました。 |
162:
匿名さん
[2013-06-05 11:40:18]
ウッドワンってローコスト建材メーカーってイメージだけど
|
163:
匿名さん
[2013-06-05 13:05:38]
>162
中堅以上の価格設定にみえたよ。 |
164:
購入検討中さん
[2013-06-06 16:43:09]
155です。
皆さんレスありがとうございます。 検討中!さんは他メーカーも見て回られましたか? 私は似た感じの作りのアミィも検討したんですが、比較すると、人大シンクのサイズは小さいけどそれでも幅70cm以上あるし、引き出しの奥行きや高さもウッドワンのキッチンの方が若干大、底板もステンレス、引き出しの中の仕切りや棚を必要になればあとからでもつけることができるので、見た目以外に収納面でもこちらがよいと思いました。 使用者の声をお聞きしたかったですが、どこのキッチンも大して変わらない!との皆さんのご意見もあり、実際他社のキッチンと並べて使うわけでもないし、それに慣れてしまえば…など考え、ウッドワンに決めようと思います。 検討中!さんもしっかり悩んでステキなキッチンを選んでくださいね。 |
165:
匿名さん
[2013-06-06 16:51:06]
嫁が決めたのは「何チャラ レディー」とかいう商品。80万ぐらいしました。TVでCM見ると20万位のが有るに、、
何処が違うのか男には解りません。。 |
166:
匿名さん
[2013-06-08 06:09:23]
多分耐久性が段違い。
それに安すぎるキッチンは取り付け料で儲けてるパターンが殆どだからトータルではあまり安くはおさまらないよ。 |
167:
物件比較中さん
[2013-06-11 15:04:05]
メーカーではないのですが、長さで迷っています
皆さんは何cm位の大きさ入れてますか? 対面で26cm後ろセットの収納棚 も1つは間取の都合で24cm幅になりました カウンター台を別に置けば作業は困らないかと思ってますが、子供二人もキッチンに入ると狭いですかね? 背面セットまでの幅は同じ位です 今はL型で直線は26ありますが収納棚がないので作業スペースが物置になってます 。なのど24でも狭くはないかなと思ってるのですが… |
168:
匿名さん
[2013-06-11 21:19:41]
|
169:
匿名さん
[2013-06-12 08:43:05]
それではまな板ものりません。
|
170:
匿名さん
[2013-06-12 08:54:08]
>167
一般的には2.4mのが多いと思うけど後乗せの食洗機置くのなら2.6mのが良いと思われます。 |