キッチンをどこのメーカーのものにするか迷っています。
ヤマハ、パナソニック、タカラあたりを見ていますが、どれもそれぞれに良さそうで…。使いやすさやお手入れのしやすさ、デザインなど、みなさまのご意見お聞かせください。シンクもステンレスと人造大理石、どちらが良いのか悩みます!
[スレ作成日時]2013-04-15 18:29:36
キッチンのメーカーはどこにしましたか?
181:
匿名さん
[2013-06-19 08:58:58]
|
182:
匿名さん
[2013-06-19 10:17:57]
サンウエーブのL字型キッチンで白に木目が
薄っすら入っているタイプにしたけど、飽きが こず、気に入っています。 吊り戸棚は使い勝手がいまいちなので辞めました。 食器類や鍋関係は極力持たないようにすると、 スッキリして使い勝手もいいです。 一年に一回は家中の物を断捨離しますが、必ず 要らない物が出てきます。 型が古いですが、サンウエーブのパタパタ機能は 手放せないほど重宝しています。 |
183:
178
[2013-06-19 18:36:02]
カップボードの幅を質問差せていただいた者です。
皆様お答え本当にありがとうございます。 余ったスペースは、パントリーにするか、北側のキッチンなので縦型の窓を作ろうかと考えていました。 しかし、見た目の良さと、スッキリ見せたいことから、2700を検討し始めました。 確かに、スカスカなくらいが収納しやすいですね(*^^*) 余った引き出しには、缶詰め等の食品を、入れるつもりです。 ちなみに、カウンターの高さですが、ハイカウンターで見積もりを取っていますが、使いやすいですか? 身長は157cmなので平均的です。 通常の高さとどちらがいいか悩んでいます。 |
184:
匿名さん
[2013-06-19 19:12:48]
2700の棚もパントリーも窓も、どれも捨てがたいけど、
どれにしても気に入るんじゃないかと思ってしまう。 (リビングを合わせたトータルの間取りで見ないと分かりませんが) ハイカウンターはどうなんだろ? 「適切な高さ」というのは飽くまで平均的な人の平均的な作業という前提だから。 183さんのがどんな姿勢が心地よいかだけの話ですね。 今のキッチンの高さは多分標準的なものだから、 それが低すぎて不都合を感じているなら上げるのが良いでしょう。 特に困っていないなら変えないのが自然。 |
185:
匿名さん
[2013-06-19 19:31:48]
>183
カップボードのカウンターにレンジを置くのでしたら、ハイタイプが楽かもです。 標準の80cmや90cmだと、レンジの中を確認するためには腰をかがめる事になります。ハイタイプですとそうした動作にならないので楽ですよ。 |
186:
178
[2013-06-21 18:20:44]
そうなんです。パントリーも2700も全て捨てがたくて…
今は2700のカップボードでいこうかと考えています。 カップボードのカウンターに、オーブンを置くつもりです。 従来の高さからあえて高くするのは使いにくくなるファッションがあったのですが、レンジの中のものを出すには便利なんですね。 参考になります!ありがとうございます。 |
187:
184
[2013-06-21 19:50:53]
カップボードのカウンターの高さのことか。
ごめんなさい。作業台の高さと勘違いしてました。 高いのよさそうですね。 デメリットはオーブンを置くときにちょっと大変なことぐらいしか思い浮かびません。 |
188:
匿名さん
[2013-06-22 08:41:57]
カップボードを購入する時に1段下のスペースがとても低く感じたので、天板まで1mのタイプを買いました。使い勝手は良いですね。
1段下にある手前に引き出せる板に炊飯器を乗せても、位置が高いのでご飯をよそうのが楽なんです。 185番が言うように、天板に乗せたレンジも、取り出す際に腕を自然に伸ばすと取れる、といった具合です。 身長にもよる事とは思うので家具屋やショールームで確認をするのが良いのですが、背が156cmの私でもちょうど良い高さです。 |
189:
178
[2013-06-22 10:17:06]
皆様、ご親切にお答えいただいて本当にありがとうございます。
私の説明不足で分かりづらくすみませんでした。 ハイカウンター利点が多そうですね(*^^*) ショールームでう一度確認しようかと思います。 |
190:
匿名さん
[2013-06-22 14:04:37]
キッチンの魚焼きのグリルって使っていらっしゃいますか?私は手入れが大変なので使いません。調べましたらパナソニックにグリル無しの物がありましたが、グリル無しで付けられた方或は検討された方はいらっしゃいますか?
今までクリナップが希望でしたが、新たにグリル無しの仕様ですと、多分値段が上がるかもと聞いて、不要ですがグリル有りの物にした方が良いのか迷っています。また、先日色々なキッチンの置いてあるリフォーム会社のショールームに行って聞きましたら、パナソニックの製品はあまり出ないから止めた方が良いとも言われました。 ご意見お願い致します。 |
|
191:
匿名さん
[2013-06-22 14:57:00]
|
192:
購入検討中さん
[2013-06-23 21:45:28]
>190さん
グリルなしIHを検討して、やめた者です。参考になれば… まずはじめに、パナ独自の3口横並びのものを検討しましたがリフォーム時に選択肢がパナに限定されるので却下。 次に海外製品を検討、種類はたくさんあったが、故障時のことを考えると近くに営業所がないと高くつく?ので却下。 同じようにパナの横並びでないものがあると知り、クリナップ等キッチンメーカーに相談したところ、設置は可能だが価格は上がると回答。同じですね。 その理由は聞かれましたか? キッチンは規格が決まっているので、グリルの部分がくり抜いてあるものに扉と同じ面材でその部分を塞ぐようになり、 なので材料費がプラスになり、また特別に作るようになるので価格もあがるようです。 オリジナルで自由にキッチンを作るのであれば、何も問題はないと思います。 トーヨーキッチンなんかにも展示であります。 私の結論は、パナのラクッキングリルを取り付けることにしました。 庫内がフラットで、網もなし、使っても清掃がしやすそうで、魚以外もいろいろと作れるようです。 グリルを使わない前提でも、IHの機能を例えばオールメタルとか、奥側をラジエントからIHにと望めば、結局値段も上がるので、より掃除のしやすいグリルを選んでおいたらいかがでしょうか?、 |
193:
匿名さん
[2013-06-23 22:49:12]
>190
うちはガスコンロなのですが、まずグリルの使い勝手が優先でハーマンのコンロにしました。 魚焼きグリルといっても専用のダッチオーブンが付くので、中の網に直接置かずに容器に入れて蒸したり焼いたり出来るんです。お陰で庫内は油跳ねや焦げが少ないです。 肉料理や温野菜、パン焼きなども出来ちゃいます。欲を言えばもう少し広いと良いのですけれど、それでもガス火なので火力が強く、オーブンレンジより早く作れて重宝してます。 また最近は、鉄製の容器で魚焼きグリルで使える物があるみたいです。 今は網に直接置いて焼く、といった方法のみでは無くなっていますから、一度魚焼きグリル料理で検索をしてみるのも良いと思いますよ。 |
194:
匿名さん
[2013-06-23 23:33:22]
190です。皆様ご意見色々と頂きまして有り難うございます。参考になりました。
>191さん、我家はホームベーカリーとヘルシオがあるので、グリルは無用の長物なのです。でも、そうなのです、値段が上がるのでどうしようかと思っています。 >192さん、『リフォーム時に選択肢がパナに限定される』という意味が分からないのですが?例えばクリナップでもどこでも数センチ刻みで入れ替える事が出来ますよね?私も3口横並びの物が料理し易そうで良いなと思っています。でも、3口並びでグリル無しはウエブカタログでは見つかりませんでした。グリル無しですと1種類しかなくて、少し安かったのですがどうなのかなと?でも、そもそも見方もよく分からないですが・・・・ クリナップは実家で使っていまして、引き出しを一つ換えたいと思って相談してみたことがあります。レールを取り付けて引き出しを付けるだけ、と思っていましたら、ナント天板を外して、その部分のコンテナ(上から下まで)をそっくり入れ替えるそうです。で、出張費と材料費、手間代、また、今の面材がもしなければ全面的に入れ替えるので、少なく見積もっても10万円以上といわれて、びっくり仰天です。納入前に注文していたとしても5万以上と聞きまして、それでも何だか勿体ないですよね。 そうなのですよね、何か換えるとそこで数万円って勿体ない気がします。上にも書きましたが、私はそもそももうグリルを使っていないので、不要なのですけど・・・・ >193さん、ガスのグリルでダッチオーブンは東京ガスのショールームで見て、美味しそう!って思いました。魚焼きグリルもあった気がします。また、天ぷらとかの自動温度調節とかガスで炊飯とか、ショールームで見ていたときはガスに傾いてしまいましたよ(笑)でも、我家は高齢者がいますので安全性を考えてIHなのです。以前はガスでしたので火力も強く、中華料理とかも美味しく出来た気がします。それぞれの良さがありますが、ガスの方が料理が手早く美味しかった気がしますので、懐かしいです。 魚焼きではグリルは汚れて大変なので、今は全く使いません。魚専用の魚焼き機もありますが、全く使わなくなりました。今は?フライパンで専用のアルミを敷いて焼いています。焼いた後も油がアルミに残るので丸めてポイするだけで、フライパンも全く汚れません。しっかり焼き焦げも付きます。皆様まだ使った事がなければ、一度試してみて下さい。油を敷かないでそのまま魚を載せて焼くだけです。私は蓋をして焼きますので、周りも全く汚れずに本当に簡単です。 結論的には、邪魔ですがあっても仕方が無いかなって所でしょうか。皆様色々と教えて頂きまして有り難うございました! |
195:
匿名さん
[2013-06-24 00:01:57]
>194
Tekaというドイツのキッチンメーカーに、3連横並びのIHコンロがります。もちろん(?)魚焼きグリルは無いです。 パナソニックの3連が初の横並びと思いがちですが、日本での発売はTekaの方が先なんです。たまにこのサイトでは見かけるメーカーなんですが、メジャーでは無いですからねぇ。。。 キッチンのワークトップを指定の大きさにくりぬいてもらい、下の引き出しの奥に専用のコンセント(単相200vだったかな)を作ってもらえばOKです。 とはいえ電源より、そのワークトップのくりぬきが難しいところですよね。 安いところだとIKEAのキッチンは部品で注文するので、そうしたくりぬきもokでしょう。 そうして色々調べると、自分好みのキッチンに近づける方法って意外と見つかるかもしれませんよ。 |
196:
匿名さん
[2013-06-24 08:57:59]
>195さん、194です。情報有り難うございます。ドイツのTekaですか。初めて名前を聞きましたが、ドイツと聞くだけで無駄が無くて良さそうと思います(変な先入観でしょうか?)(笑)ウエブで探したのですが、ショールームとかはないみたいですし、HM経由で納入出来るか不明ですね。それに、その分値段が高くなるのではと心配です。また、Ikeaのキッチンは見た事がないのですが、部品で注文というスタイルは良いですね。
以前、ニトリに行った事があります。中の素材が違うのかもしれないですが、かなり安くて見た目はきれいで、リフォームならこれでも良いかもって思いました。今回新築で家族が結構キッチンにも拘っていて、良い物を入れたい=値段もそれなり、と思っているらしく、ニトリは却下されましたが(笑)。どこが違うのか私には分かりませんでした。 クリナップは良さそうですが、そもそも要らない物が付いているのが正直気に入らないのです。探せば結構あるのかもしれないですね。最初からクリナップで、なんて限定していたのですが、少しアプローチの仕方を変えた方が良いかもしれないです。貴重な情報を有り難うございました。 |
197:
匿名さん
[2013-06-24 10:58:46]
グリルは洗いやすくして欲しいわな
焼きもろこし作って洗うの忘れた 2週間ぐらい放置してたらエライ事になってた 嫁にドエライ怒られたわ ピンクカビにクロカビにアオカビにミドリカビとエライカラフルなグリルになってもーた |
198:
匿名さん
[2013-06-24 11:07:18]
>196
Tekaの品は、価格comといったサイトの「家電」の「IHクッキングヒーター」にもちゃんと名前が載る程度にはなってきました・・・でも3連コンロは79位ですね。。。 購入する場合ですが、住宅設備の施主支給品を扱うお店で売っているようです。住宅メーカーや工務店に、コンロやキッチンの施主支給が出来るかを聞いておくとよさそうです。 ちなみに、検索をするとキッチンをセミオーダーにしてTekaの3連コンロを使っている方のブログもいくつか見つかりますよ。 個人のブログですが、普通に検索でみつかるのでリンクをしても大丈夫・・・と思われますので貼っておきます。 この方の家は凄いです、モデルハウスみたいですよね。 http://ameblo.jp/hutu-jyaiyada/entry-11187469566.html フルステンレスでしょうか、コンパクトな様ですが良さそうです http://ieykkk.exblog.jp/17250784 白いワークトップに黒いTekaの3連コンロが映えますね 皆さん、理想のキッチンの為にがんばってる様子がうかがますので、とても参考になりますし、ウラヤマシィです。 |
199:
匿名さん
[2013-06-24 11:08:20]
上で、最後の方のリンクを貼り忘れてしまいましたので・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/gurimak/12202131.html |
200:
契約済みさん
[2013-06-24 12:48:47]
>194>190さん、192です。
パナの横並びのIHはパナのシステムキッチンにしか取り付けできないと思います。というより単品では購入できないようになってるはずです。 クリナップもクリーンフードだけとかでは売ってくれません。 どのメーカーもそういう売り方なんです! またパナのシステムキッチンを使っていて、何年か経ってIH部分のみを取り替えたいと思ったときに、横並びの物が既存設置だと、気に入ったものがあってもしそれが一般的な三角配置のものだったとしたら、天板のくり抜いてる形状が異なるので、単に入れ替えだけでは済まないです。 今標準のグリルあり仕様と、グリルなしIHで面材を追加した場合の見積もりを出してもらって、実際の差額を比較してみては? IHが安くなった分も合わせ、とんとん、もしくはわずかしか金額が上がらなくて差額が許容範囲内でできるなら、納得のいく仕様にした方が、キッチンに立つのもより楽しくなると思いますよ! |
うちはもう少し短くて2500mmのスペースがとれていたのですが、カップボードは1800mmにして隣にレンジラックを置きました。
オーブンレンジや炊飯器、コーヒーメーカーにケトルと、キッチンで使う家電を一箇所に納められたので、カップボードのカウンターは自由に使えていまます。
仮にカップボードを広くしても、カウンターにオーブンレンジやコーヒーメーカーを置いていたでしょうから、このスタイルで良かったと思っています。