プレミスト札幌ターミナルタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:北海道札幌市東区北7条東1丁目1-6,14(地番)
交通:函館本線 「札幌」駅 徒歩5分
札幌市営地下鉄南北線 「さっぽろ」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.12平米~132.18平米
売主:大和ハウス工業
物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/384007/
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:株式会社ダイワサービス
[スレ作成日時]2013-04-11 22:51:47
プレミスト札幌ターミナルタワーってどうですか?
651:
匿名さん
[2014-04-10 22:02:06]
|
||
652:
匿名さん
[2014-04-10 22:20:15]
確か最上階の一億円は即日売れたと
ここだけはバブル? |
||
653:
匿名さん
[2014-04-10 22:56:47]
買った人達って普通のサラリーマンなんだろか(^-^;?
|
||
654:
匿名さん
[2014-04-11 09:57:20]
サラリーマンはないだろうね。購入された方はそもそも日本人じゃないかも。
|
||
655:
匿名さん
[2014-04-11 11:44:27]
このマンションの住人(購入者)は、一体どんな層が中心なんだろうか。法人?富裕層?成金?
|
||
656:
匿名さん
[2014-04-11 16:46:39]
ごく普通の人達でしょう。
|
||
657:
匿名さん
[2014-04-12 14:07:56]
低層〜中層階はね。
|
||
658:
匿名さん
[2014-04-12 15:30:10]
一般的な質問で恐縮ですが、よく「高層階」という言葉を耳にします。
この「高層階」の定義とはどういったものでしょうか。例えば、「階数の上20%」とか・・・。 よって、ここのマンションの「低層階」「中層階」「高層階」とは具体的に何階を指すのでしょうか。 また、賃貸とした場合、各々の階層でそんなに賃貸料が変わりますか? |
||
659:
匿名さん
[2014-04-12 15:51:55]
一般的定義はありません。デベなどが便宜上区分します。
構造上の違い(間取り、外装、エレベーター(高層階行きなど))はひとつの基準になり得ます。 ここの場合、間取りが明確に違いますので、それで三層に区分するのが妥当だと思います。 |
||
660:
匿名さん
[2014-04-12 16:46:03]
夫婦共ずっと正社員なら平均生涯賃金の世帯合計は5.5億円程。更に公的年金・企業年金が平均寿命位で1ー1.5億円。合計で6.5-7億円程度の世帯収入が可能です。これは夫婦で公務員、特に教員などならごく普通に実現可能な事で、(幸運だったかも知れないけれど)決して特別な人達ではありません。
更に一人っ子世代ですから、両方の親から非課税生前贈与を受けられる人達も沢山居ます。 結局、昨今は1-1.5億円位までなら住宅に資金を使える人達がそれなりにいると言うことになります。計算してみるとそういうことです。 勿論、収入を住宅に使うか他の事に使うか、また住宅に使うとしてもこの物件の高額住戸に使うかはそれぞれの嗜好次第です。 |
||
|
||
661:
匿名さん
[2014-04-13 00:29:04]
保険屋の営業みたいだな
|
||
662:
入居予定さん
[2014-04-13 07:25:40]
同感です。
|
||
663:
匿名さん
[2014-04-13 09:28:46]
私も同感です。660さんは営業の方みたいで何か気持ち悪いわー(笑)!!
一般の方は657,659さんの考えに同感です。 |
||
664:
入居予定さん
[2014-04-13 15:16:07]
もう札幌市中心部でこの価格でマンションを手に入れるのは当分難しいでしょうね。
なんせ用地がありませんし、資材、人材の価格が。 |
||
665:
匿名さん
[2014-04-13 19:34:36]
個人的には東区じゃなかったから買いだったんですけどね。
テイセンホールの将来を考慮すれば価格は高く出来ないと思ってたので、 この安い価格設定は想定内でしたが、これからのタワマンは相当高くなりそうですね。 |
||
666:
匿名さん
[2014-04-14 09:56:46]
東京オリンピックが開催される2020年までは資材の高騰や人材の不足が続くと予想されています。
ここの販売開始は昨年夏後半でしたが、近々発売される近隣のマンション価格はバブル期に近いものがあります。しかも昨年は消費税が5%…。 ここの購入者はかなり得をしたと言えるでしょう♪ |
||
667:
匿名さん
[2014-04-14 10:49:23]
判断誤ったかなというのが本音です。
ここのモデル見に行った時点でかなり売れているなという印象は受けていましたが、後半の売れ行きがさらにすごかったですね。営業さんもしつこくなくて感じが良かったですし。 気になる住戸があったので、買っておけば良かったなぁと。まだ購入検討始めて期間も短いので今回のことをいい経験にしたいと思います。 私見ではありますが、買われた方は良い買い物をされたと思いますよ(^^) |
||
668:
匿名さん
[2014-04-14 11:47:18]
まだ、売り切れではないですよね?
|
||
669:
匿名さん
[2014-04-14 11:59:25]
ここは先週の抽選会で中層階でも10倍以上だったし買いたくても買えない物件。
これから先、人気物件は、お金があってもクジ運が良くないと買えない時代になるかも。 震災は仕方ないとして、東京オリンピックは余計だった。 |
||
670:
匿名さん
[2014-04-14 12:10:06]
抽選なしだった部屋もありますよね?
倍率こそ違うけど全て抽選だった?? |
||
671:
匿名さん
[2014-04-14 12:14:46]
確かに割安感を求める人には最適な物件かも知れませんね。
資産価値はそれほど良いとはいえないと思いますので。 それと本当に得をしたのは、もっと前に良い物件を買った人でしょうね。 |
||
672:
契約済みさん
[2014-04-14 13:22:57]
あと19戸ですね
|
||
673:
匿名さん
[2014-04-14 13:58:56]
HPでは12戸になってるね。3,237万円(1戸)~4,600万円(1戸)
たぶん2階か3階。 |
||
674:
匿名さん
[2014-04-14 17:17:07]
670さんへ
第1期販売の上層階は無抽選がほとんどだったような気がします。 第2〜4期販売のこの人気には正直びっくりです! |
||
675:
物件比較中さん
[2014-04-14 18:41:22]
全て売り出してるんでしたっけ?
|
||
676:
匿名さん
[2014-04-14 18:42:27]
もう最終期?
|
||
677:
匿名さん
[2014-04-14 19:09:31]
何故、第一期の上層階が無抽選だったのでしょうか?あまり人気がなかった??
|
||
678:
物件比較中さん
[2014-04-14 19:43:36]
>677
私もわかりませんが、第1期、第2期あたりはまだ比較的選べる印象だったんですよね。 ちなみに私がモデルルームに伺った時は東側の住戸は眺望を気にされる方もいらっしゃるということもあり、まだまだ沢山住戸が残っていた気がします。 年明け、特にここ2ヶ月ぐらいで急に出た気がするのは私だけですかね。 他が値上がり後の価格で、その価格が予想以上に高かったからじゃないかと知人は言っていましたが。 実際のところどうなんでしょうかね。 |
||
679:
匿名さん
[2014-04-14 20:21:37]
第一期の抽選会、私もロイトンに行きました。
結構、盛況でしたよ。記憶は確かでないですが10倍近い部屋もあってビックリした事を覚えています。 抽選はガラガラポンでやるんですけど、大勢が前に呼び出され、グルグル回して一期杞憂する姿は異様でした(^^; 一期は発売戸数が多かったですが高層階は東側を除いては完売状態でしたよ。 その時は税も5%だったので、今思うとお買い得だったですね。結果は二倍の競争率で落選でした・・ 抽選会は初めてで、落選のショックで、こんなMSいらんと逆恨みしてましたが、抽選なしの部屋も冷静に検討すべきだったと・・・ 札駅5分、地下鉄3分の立地第一で2階か3階を買うてもありますが、私の場合、落選のトラウマがありますので絶対ここは買いません。西一の50階タワーを狙います。 |
||
680:
匿名
[2014-04-14 22:51:11]
第一期のみ消費税5%適用だったみたいですが、第2期から8%てきようみたいですね。
第1期と第2期以降参加したかたにお聞きしたいのですが、第2期以降は単純に全戸3%値段上がったのでしょうか?それとも値段大して変わらない部屋とかあったんでしょうか? |
||
681:
匿名さん
[2014-04-14 23:12:02]
2期以降は全て消費税8%なっていましたよ。
|
||
682:
匿名さん
[2014-04-14 23:12:26]
第一期でも契約が9月限定のみ5%だったと思います。
ここに限らずですが。 一期と二期以降は販売部屋が異なるので直接比較はできませんが、印象としては3%以上の大幅な値上げはないように思います。 |
||
683:
匿名さん
[2014-04-15 08:43:39]
第一期は5%の消費税 第二期以降は、8%の消費税で、元の価格は同じで、消費税の違いのみ、これが評価されたことと、
他社物件が、大幅坪単価が上がったことから、割安感が出たことが、人気の秘密です。残12戸 低層階のみとなっていますが全く売り急ぎしておらず、次回は、苦戦している17条のプレミストの販売と一緒に7月頃と聞いています。 低層階で、数戸は、次回販売会前に、販売する予定とのことですよ。 |
||
684:
匿名さん
[2014-04-15 12:57:20]
立地で選ぶんであれば低層階の方がベストのように思いますが…
なんたって自走式の駐車場が最高ですね! 札駅北口のダイワの40階のタワーマンションの駐車場は車待ちが2、3組重なっちゃうと…20〜30分は待たないといけないようですよ(汗)(^^;; |
||
685:
匿名さん
[2014-04-15 15:00:53]
日曜日に、モデル訪問の際、次回分譲予定の数戸のぞいて、先着順の住戸が、数戸残っていました、低層階でよければ、買いですよ
|
||
686:
匿名さん
[2014-04-15 15:22:31]
テイセンホールが売りに出てツインタワーになった時が怖いな。
|
||
687:
匿名さん
[2014-04-15 15:25:53]
686→
そして、北8西1に50階建て…。 眺望が抜けるのは北東のみか…(((^_^;) |
||
688:
匿名希望さん
[2014-04-15 16:37:25]
確かに、低層階なら朝にエレベーター待たないでいいし、もともと眺望期待してないから周りにタワマンできても関係ないし、案外買いかもしれないなあ。立地、タワマンの設備、自走駐車場が手に入るなら、賃貸も借り手がありそうだなぁ。ないのは資金だけw
|
||
689:
入居予定さん
[2014-04-17 09:12:57]
これだけ人気あれば、完成後に値上がりしますね。
|
||
690:
匿名さん
[2014-04-17 09:47:19]
札幌駅前のDグラフォートみたいに?
|
||
691:
匿名さん
[2014-04-17 10:39:56]
ブランズタワー札幌も値上がりしてるし。
完成後、仮に高値で転売しても、儲けの差額は税金で持ってかれるからね。 |
||
692:
匿名さん
[2014-04-17 10:45:16]
居住用なら3000万円以内の譲渡益は課税されない。
|
||
693:
匿名さん
[2014-04-17 12:33:13]
流石に値上がりは無いと思いますが
売るつもりならテイセンホール跡のタワマンが着工する前が良いでしょうね。 |
||
694:
匿名さん
[2014-04-17 12:44:27]
|
||
695:
匿名さん
[2014-04-17 12:58:19]
10倍以上の抽選の物件って最近聞かないな
欲しい層がいるんだから、値上がりの確率の最も高い物件であることは間違いないだろうね |
||
696:
不動産業者さん
[2014-04-17 13:21:38]
テイセン跡地? 全く根拠なし。
|
||
697:
土地勘有りさん
[2014-04-17 13:41:40]
テイセンホールは需要あるしテイセンボウルも案外利用されているしで建て替えはまだ先?
といっても建物のネンキがかなりきてるからそう遠くない未来に複合ビルに産まれかわりそうですね かってな戯言で根拠ないですけど |
||
698:
匿名さん
[2014-04-17 14:52:56]
ダイワはテイセンと相当話し合いしたそうですよ。
そりゃすぐ隣にタワマン建てられる大きい土地に老朽化した建物が残ってるんですからね。 帝国繊維は全く意に介さず、先は分からないが取り敢えず今は売るつもりは無いという答えでした。 逆にいつ気が変わって売却するか分からない時限爆弾みたいなもんです。 事業収支を考えればテイセンホールの跡地はタワマン以外考えられないのが業界の常識です。 そんな隣地のあるマンションですから、よっぽどの夢想家でない限りテイセンホールが長く続くとは考えないでしょう。 勿論その分、価格は抑えられてますし買う人だって立地重視でしょうけど…。 |
||
699:
不動産業者さん
[2014-04-17 14:59:06]
仮に建ったとしても、割安だと思う。 都心立地だから、致し方なし。
|
||
700:
匿名さん
[2014-04-17 15:01:37]
そうそう、隣にタワマンが建つのが前提と思って買うのが正解でしょう。
格安タワーなんだから多くを望まないのが吉。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それほど庶民の金回りがよくなっているのか、それほどこの物件が価値あるものなのか…、真相は完成してから10年くらいでわかるだろう。