大江戸タワーレジデンスについての情報を希望しています。
なんといっても通勤に便利なので、きになってます。
事前案内会予約した方いらっしゃいますか?
所在地:東京都台東区蔵前二丁目11番1他(地番)
交通:都営大江戸線 「蔵前」駅 徒歩1分
都営浅草線 「蔵前」駅 徒歩3分
東京メトロ銀座線 「田原町」駅 徒歩10分
東武伊勢崎線 「浅草」駅 徒歩12分
つくばエクスプレス 「新御徒町」駅 徒歩13分
総武線 「浅草橋」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.45平米~75.50平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kuramae2/
施工会社:株式会社錢高組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スレ作成日時]2013-04-11 15:56:44
大江戸タワーレジデンスってどうですか?
206:
匿名さん
[2013-10-28 09:51:26]
|
207:
匿名さん
[2013-10-28 09:59:07]
その可能性は高いと思いますので、長期修繕計画をよく聞いて判断材料にしたらと思います。
|
208:
物件比較中さん
[2013-10-28 13:31:41]
駅まで徒歩1分にひかれて、モデルルーム、現地にと行きましたが、大江戸線のホームは深いので実際に電車に乗るまではかなり時間かかりました。
ほとんどの地上出入り口はエレベーター、エスカレーターなしの階段のみなので、荷物の多いときや、歳をとっていったら厳しいと思い、ここはやめました。 |
209:
匿名さん
[2013-10-28 16:19:22]
駅まで徒歩1分=地下鉄の入口まで徒歩1分ということですね。
実際には浅草線の蔵前駅の方が早くホームに着いたりして。 |
210:
匿名さん
[2013-10-29 02:23:18]
>203
202です。 私は関係者ではありません(笑 住友不動産は中央区では月島あたりに完成在庫いっぱい抱えていることは知っています。 台東区の板を見る限りでは他の地域でもそうなんですね。 他のマンションに比べて高めの設定をするという印象はあるので 私も価格面ではネガティブなイメージを持っています。 平米単価90万くらいか?という質問は、中央区ばかり見てると それくらいで良い物件を見つけられたら良いなという希望でした。 ただ台東区のこの辺りだと割高ということですよね。 で、話が戻るのですが家の中の仕様について意見のある方いらっしゃいますか? 価格が「高い!」と言われない物件は結局仕様や間取りがイマイチなんですよね・・・ |
211:
サラリーマンさん
[2013-10-29 12:59:40]
ディスポーザーと食洗機は最初からあった方が良いと思うけど、床暖房はガス代かかりすぎるため使わなくなった。
その他設備については、その設置費用が物件価格に何倍にもなって乗るならば、最初は無くていいんじゃないかと思う。欲しけりゃ後からつければいいんだし。 |
212:
匿名さん
[2013-10-31 11:15:26]
床暖房はガス代が嵩むんですか。
ランニングコストは電気よりもお得なはずですが、それでも高くなっちゃうんですね。 価格が安いマンションで、ひどいところではシャワートイレもオプションになってしまう ようなものがありますが、標準的なものが装備されていれば満足です。 |
213:
購入検討中さん
[2013-11-27 23:44:36]
床暖房は、部屋の広さにもよるが、10畳程度だと毎朝3時間付けてもガス代1万円程度。
一日中つけても4万はまずいかない。駐車場代の方がよっぽど高い。 ただ、シャワートイレがオプションになってしまうマンションが購入検討範囲に入っているのであれば スミフのマンションは、非常に割高に感じると思う。完成前に完売するような価格設定はしないから。 |
214:
匿名さん
[2013-11-27 23:48:02]
スミフは販売費を削減するよりは、価格転嫁なんだね。
|
215:
匿名さん
[2013-12-02 11:00:21]
ガスの温水式床暖は温まるのがゆっくりでも効果の持続が長いと言いますよね。
なので電気式よりは良かったのでは? 価格転嫁されていても、やはり標準で付いているのであればいいなと思います。 オプションで床暖だと電熱タイプになることが多いですから。 |
|
216:
匿名さん
[2013-12-02 11:24:57]
床暖では部屋全体は暖まらないでしょう。
エアコンの方が割安。 |
217:
匿名さん
[2013-12-06 15:40:49]
エアコンだけだと暖房の場合は上ばかり暑くて足元寒いなんてあるので、
扇風機つけて空気を循環させると良いなんて言います。 よくマンション購入雑誌で床暖は使わなくなる設備なんて書かれていますけどそういうもんみたいです。 でも自分はあればあったでつかってしまいそうかな。 どうしても床暖が欲しい場合はその電気パネル式を使うのですね。 段差が床にできてしまうんでしょうか。 |
218:
買い換え検討中
[2013-12-06 21:40:36]
うちは逆。床暖房で足元暖かいし、暖気が上がってくるから
エアコンはあまりつけません。10畳程度の狭い部屋ですから かもしれませんが、キッチンと隣の部屋と合わせると18畳位 になりますが、それでも暖かいです。エアコンの方が省エネかも しれませんが、ついつい床暖が気持ちよくて使ってしまいます。 |
219:
匿名さん
[2013-12-07 14:25:36]
うちも床暖メインで使ってます。今度引っ越すときも床暖は絶対欲しいと思ってます。
エアコンより部屋全体があったまるし、風もおきないし、ジワーッとあったかくなるのが心地いい。 |
220:
周辺住民さん
[2013-12-07 16:25:14]
エアコンより床暖房の方が気持ち良く温まるってのは確かにそう思う。電気代とガス代の問題だけ。気にせず床暖房使ってたらガス代は庶民的な感覚では大変な額になる。うちが床暖房使うのはここ一番だけ。
|
221:
匿名さん
[2013-12-12 15:15:55]
床暖は本当に気持ちいですし部屋が温まると思うのですけれど本当にランニングコストがかさむのですよね。
1月2月のものすごい寒い日だけ位しかうちも使わないかも。 でもいざという時にあるのは本当にいいと思います。 温かい空気は上に、冷たい空気は下にいくので、床暖だと暖房の効率としてはいいのでしょう。 |
222:
購入検討中さん
[2013-12-17 09:08:41]
購入検討してる方いますか?
|
223:
匿名さん
[2013-12-18 09:22:03]
床暖房の光熱費ですが、1日中つけて4万円弱として、その他にサブ的にエアコンを利用するとしたら暖房費用だけでかなりの額になってしまいますね。
現在我が家の光熱費は、冬場の電気代がMAX1万5000円程なので床暖房メインのスタイルは無理かな、と感じます。 これまで床暖房のある生活に憧れていましたが、コストが嵩むと認識してコントロールしなければいけませんね。 |
224:
匿名さん
[2013-12-18 09:37:07]
この物件に特化した話題もないから検討してる人も居ないでしょ。
すみふだし入居後しばらくは販売してると思うよ |
225:
匿名さん
[2013-12-19 09:02:59]
3~4年はかかるでしょう。
|
ですので、本当に住みたい物件なら、値下がりを待っていても下げられることはないと…。
欲しいときに契約してしまった方が吉のように言われますよね。
駅まで徒歩1分って本当に便利ですよね。
ただこの戸数でタワーとなると、結構修繕費がかかってくるんじゃないかと思いますが
実際どうなんでしょうね?