住宅選びに関して、最近考えることが多く、本を読んだり、
友達に聞いたりと情報を集めています。数千万の買い物すると
考えれば時間をかけたほうが良いですよね。
ところで地震に強い家ってどんな家なんでしょうか?
立面形状が良いという情報もありますね。
リフォームも良いかと思ったのですが、
やっぱり構造から強い作りにしたほうが良いかと思い、
検討をしています。
空間や近くの利便性などの立地は大事でしょう。
でも家族の今後の安全や安心を考えると、はやりまずは
造りがしっかりしていて耐震性があるものが良いです。
色々と願望がありますが、まずはこの点が重要です!
[スレ作成日時]2013-04-10 16:14:36
地震から守る耐震耐性/住宅選び
1:
匿名
[2013-04-10 16:18:30]
スルーでいいでしょう。
|
2:
入居予定さん
[2013-04-10 16:21:23]
私はマンションに住もうと考えています。 マンションもそこはかなり敏感ですね。 耐震構造を備えた超高層マンションは おおむね直下型地震に強いと言われています。 今耐震化を促進している自治体や企業が多いので、 情報収集から始めているのは正解ですね。 無料で耐震性を見てもらえるようなさーびす あると聞いたことがあります。 |
3:
名無
[2013-04-11 13:12:47]
今どこのマンションも地震に強くできているでしょう。
|
4:
物件比較中さん
[2013-04-13 11:28:47]
地震に強いとは言っても、今でも新築マンションの8割方は耐震等級1です。
阪神淡路大震災レベルの地震が来た場合に損傷はあるが倒壊はしないというレベルです。 直下型を想定した免震構造のマンションはまだごく少数ですし、その殆どは都心の地価が高額な地域に建設されていますから大変に高価です。 大手の戸建て建売住宅でも耐震等級1は殆ど満たしていますから別に戸建てでも問題ないんじゃないですか。 |
5:
匿名さん
[2013-04-13 12:28:48]
戸建で頑丈なのはロイヤルハウス。フランチャイズだけどね。
半壊でも全壊でも補修や建て替えのために何度も会議して揉める事を考えたら戸建が無難。 おまけに業者の利害関係も絡むとやっかい。お金に余裕がある人が住むのかな。 |
6:
匿名さん
[2013-04-14 14:12:21]
戸建を購入するかマンションを購入するか
最近とても迷っていました。 でも、昨日の地震を体感して マンションはいろいろと考えると怖いかなと感じました。 一部で何かあっても全戸で相談して修理などを進めないといけないですから。 耐震性のある戸建を信用ある会社から購入することって重要なのだと つくづく感じました。 |
7:
名無
[2013-04-15 10:45:22]
昨日も地震あったな
|
8:
匿名さん
[2013-04-15 11:43:22]
確かにマンションは建物の被害状況も把握しずらい。
阪神淡路大震災の時は廊下が水浸しになった。 配管ひとつ交換するのも難題。 今回の淡路地震の被害をみてると瓦屋根は避けようと思う。 |
9:
匿名さん
[2013-04-15 12:10:30]
淡路地震は短周期振動で捻れ地震だったみたいね。11年前の阪神より揺れたって言ってたね。
踏ん張るだけの耐震と云う考えだけじゃなく制震や免震構造も検討するべきですね。 |
10:
匿名さん
[2013-04-15 12:11:44]
うちのマンションも耐震等級1、新しい家は耐震等級3.
マンション買ったときは気にしなかったし、知らなかった。住宅性能表だけあればいいと思ってた。 戸建を買うときは3以外考えられなかった。 鉄筋コンクリート=最強と思っていたけど違うんだねぇ。あくまでも計算上の問題ですが。 マンションは構造上玄関から縦長の間取り、どうしても耐力壁が足りないから、どうしても難しいと聞いた。 |
|
11:
匿名さん
[2013-04-15 12:16:13]
震度6のデカイ本震の後に来る震度5の余震に何回耐えられるか、も考えとかないと。
一次には耐えたけど2次3次の衝撃にも耐えうるか否かとか、 |
12:
匿名
[2013-04-16 14:53:50]
高層マンションはとても危険といいますね。
やはり、耐震(たいしん)耐性(たいせい)がないと購入は考えられません。 |
13:
匿名さん
[2013-04-16 16:12:55]
マンションの上の階ほど家具とか固定するのをお忘れなく。長周期振動では長く大きく揺れますから。
|
14:
匿名
[2013-04-16 16:22:39]
ステマにコメントしてはいけませんよ。
|
15:
匿名さん
[2013-04-16 16:30:55]
耐震等級も過信しちゃ、所詮戸建てレベル。逃げる時間を稼ぐ位に思っておかないと。
また、一軒一軒が8メーター以上は慣れてる田舎と違い 都心の家で我が家は安心と思っても隣の家が寄りかかって来るかもしれないし。そこまで強度計算してないでしょう。 |
17:
匿名
[2013-04-17 11:47:16]
確かに、地下は安心かもしれませんね。(笑)
耐震(たいしん)耐性(たいせい)の面でもちかってどうなんだろう。 でも、携帯の電波とかちゃんと入ったりするのかな。 自然光のさしこまない生活ってどうなんだろう。。 |
19:
匿名さん
[2013-04-17 12:02:00]
地震の少ない海外に住んだら?
|
20:
名無し
[2013-04-18 16:14:31]
でも今海外の地震多いよね。
ニューヨーク大地震とかスマトラ島沖地震とか。 アメリカやヨーロッパは比較的安全かな? |
21:
名無し
[2013-04-19 14:19:16]
たしかに欧米は地震のニュース少ないなあ。
|
22:
匿名さん
[2013-04-20 06:20:19]
浦安等の液状化が起きやすい土地ならマンション、高台等の埋立地でない土地なら戸建てが吉です。
|
23:
名無し
[2013-04-22 16:55:41]
確かに持ち家買って地震で壊れたら、立ち直れないかも…。
今の時代、地震保険は絶対入っとかないとダメだね。 |
24:
匿名
[2013-04-22 21:40:26]
えー、でも地震保険てあんまり良いものではないみたい。。。
入っておくこと自体は悪くないんだけど、きちんと保障してくれるかといったら、 そうでもないみたい。 いろいろ条件も厳しいし、難しいかもしれないね。 |
25:
匿名さん
[2013-04-22 22:11:00]
地震保険はそれで同じものを建て直すことを目的にしていない、
でも~加入してないと悲惨。火災保険と一体だから。 |
26:
匿名さん
[2013-04-23 14:41:26]
じゃぁ、そんなにお金がもらえないということですね・・・。
でも、保険にしては月々かなり高いと思うのですよ・・・。 あんまりもらえないなら、入る必要ないですよね。 入ってないと悲惨というのはどういった意味でしょうか。 |
27:
匿名さん
[2013-04-24 14:54:16]
入ってないと、ある程度の保障もされないという意味では?
|
28:
名無
[2013-04-24 17:33:42]
地震保険に入るならどこの保険会社がいいですか?
|
29:
匿名さん
[2013-04-25 11:47:42]
保険って難しいよ?
家族構成とかによって変わってくると思う。 |
30:
匿名さん
[2013-04-25 13:33:45]
地震保険に入るならどこの保険会社がいいですか?<ローンを組んだら加入は条件。そして銀行とかHMで斡旋してくれますよ。
そういう所経由だと割引も有るようです。 |
31:
匿名さん
[2013-04-25 13:36:00]
後、所得控除の対象だからね。加入して損ではない。
|
32:
名無
[2013-04-25 17:31:12]
地震保険と火災保険がセットになってるところも多いよね
|
33:
匿名
[2013-04-26 17:16:55]
まぁ、マイホームを買ったら、それを守るための保険に入るのは必須になってくるよね。。
|
34:
名無
[2013-04-28 15:17:08]
そりゃそうだ。
「クレヨンしんちゃん」で家が爆発したときにも、 ひろしがあとローン35年残ってるのにって死にかけてたけど、 みさえがこっそりへそくりで保険入ってたおかげで助かった話あったなあ。 いい話だ。 |
35:
匿名さん
[2013-04-28 16:21:53]
団信って知らないようだな
|
36:
名無
[2013-04-30 13:27:48]
団信とは?
|
37:
名無
[2013-05-01 16:13:07]
団体信用生命保険(略して、団信)
|
38:
匿名さん
[2013-05-01 23:28:46]
団体信用生命保険(通称「団信)は、住宅ローンの返済中に、ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、本人に代わって生命保険会社が、その時点の住宅ローン残高に相当する保険金を債権者に支払い、ローンが完済となる制度のこと。
しらべた。 |
39:
ビギナーさん
[2013-05-02 01:10:40]
死にかけても次の週には何もなかったかのようにビンビンしてたら団信無理だと思う。
|
40:
名無
[2013-05-06 14:35:40]
そりゃそうだ
|
41:
名無
[2013-05-08 16:53:24]
今、Googleで「南海トラフ」のキーワードによる検索件数が急増している。
これは、3月18日、南海トラフで起きるとされるM9.1の巨大地震をめぐり、国の有識者会議が行われ、最悪で220兆3,000億円の経済被害が出るとの試算を発表したことによる影響だ。 実は、有識者会議は昨年夏に、死者32万3,000人とする想定を公表している。これが現実になれば、2004年のスマトラ島沖地震津波の時の死者・行方不明者28万人を上回る人類史上最悪の大災害となる。 |
42:
名無
[2013-05-09 15:13:38]
南海地震は、本当に起こるんですかね??
|
43:
匿名さん
[2013-05-09 15:25:18]
浜岡と伊方で地震による事故が起きたら現状の被害は想定外〜、で復活不能。海外の投資も撤退。
|
44:
名無
[2013-05-10 18:51:17]
うーん。地震は前触れ無くくるからねえ。
|
45:
匿名さん
[2013-05-10 19:46:15]
思い出したんだけど、3、11の後に震源地付近で地震の回数調べたんだけど二日前ぐらいから震度3以上が1日当り30~40回ぐらい有、5以上も結構あったと記憶してます。
あの時思ったんだけど気象庁は注意喚起を何でしなかったんだろうとね。外れたら責任問題になるからか? 似たようなタイプの地震なら2、3日前から前兆があるはず。 |
46:
無題
[2013-05-13 14:18:45]
大地震の前後は細かい地震あるよね。
|
47:
匿名さん
[2013-05-13 21:44:22]
地震の恐怖を忘れかけたころが・・・一番怖い。
|
50:
名無
[2013-05-16 11:57:08]
良い耐震性を備えた住宅というのは、
どこの建築会社も意識されていると思うので、 逆に選びにくいかもしれません。 |