仕様にもよりますが遮音性、軽量を考慮したご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2013-04-10 15:18:37
注文住宅のオンライン相談
壁と床のスラブ厚は何ミリが妥当?
1:
匿名
[2013-04-10 17:28:37]
|
2:
匿名さん
[2013-04-10 18:26:18]
それでいて自称、建築家とか。
ホント勘弁してください。 |
3:
匿名さん
[2013-04-10 19:05:38]
20センチ壁だけど、耳当てたら隣りの家(ユニットバスがある)の声聞こえたわ。
そもそも風呂椅子を引きずるような音が聞こえたので、「え?」と思って |
4:
匿名さん
[2013-04-10 20:59:45]
構造にも依存するんで、単純に何ミリあればとはいえない。ってことで終了。
|
5:
匿名さん
[2013-04-10 21:29:58]
戸境壁は構造的な部分がでかいということで終了!
スラブ厚は余所のスレで チャンチャン! |
6:
匿名さん
[2013-04-10 22:48:54]
>3
コンクリート壁で区切られたユニットバスだと、隣の部屋のことですよね? 普通の分譲マンションのユニットバスの周囲の壁はコンクリート壁じゃないです。 隣との間の20センチのコンクリート壁の無効側の部屋で声が聴こえたと言うのが本当なら、それはコンクリートに隙間があいてるか、穴が開いているからです。 20センチのコンクリート壁を通して声は聴こえません。 コンクリート壁からではなく、ベランダからとか玄関から聞こえることはあるでしょうが、とんでもなく大きな声じゃないと聴こえないと思います。 |
7:
匿名さん
[2013-04-17 00:13:10]
固体伝搬音は違います。耳に当てて聞こえる音を消すには個体伝搬音を消す必要があります。そんなに響かないと思うけど? 普通の伝搬音なら遮音壁に改装すれば良い。音が少しするぐらいで…本当に日本人はちっさいなーと思う今日この頃。
|
8:
匿名さん
[2013-06-25 11:18:06]
二重床での一般的なスラブの妥当な厚さを教えて下さい。
|
9:
匿名さん
[2013-06-25 11:49:29]
二重床は騒音に弱いので、普通スラブだと260mm、ボイドだと330mmは欲しいところ。
|
10:
入居予定さん
[2013-06-26 18:03:23]
床構造
PRC・スラブアンボンド250mm 直床で天井は木軸組み+石膏ボードの二重天井(パンフレットでは二重天井とうたわれていない) 壁構造 ダブル配筋コンクリ220mm+木軸組み+石膏ボード(界壁全厚380mm) の二重壁 どんなもんでしょうか? |
|
11:
匿名
[2013-07-03 05:56:36]
跳び跳ねたりする異常な人がいない限り静かでしょう。
|
12:
匿名
[2013-07-03 07:44:09]
界壁全厚380mmというのは素晴らしいですが地価の安い地域っぽいですね。
|
13:
匿名さん
[2013-07-03 13:39:12]
二重床+200mmスラブって都内だと大手デベの7000万超の物件でも結構見かける仕様ですが、二重床は騒音を増幅するため直床の遮音性能に換算するとスラブ厚170mmと同じという事になります。これでは煩いのも納得ですね。
|
14:
匿名さん
[2013-07-03 20:00:10]
アンボンドって小梁が少ないってのが売り。ところが、スラブ面積が広いと音問題には弱くなる。250mmって一見よさそうだけど、問題かも。
一時期アンボンドって流行ったけど、それが原因か今は廃れてる。どこのデベかな。まあ、予想はつくけど。 |
15:
匿名さん
[2013-07-03 20:06:54]
二重壁の太鼓現象って間の空気層で音が増幅するんでしょ。空気層が厚いほうが反響しやすいのかも。
太鼓だって大きいほうが響く。 |
16:
匿名さん
[2013-07-04 06:33:31]
二重壁の空間って専有面積に含まれるけどデッドスペースだし、戸境壁全面だから結構スペースを占めるんだよね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
コンクリート厚と言う意味だろなあ。