太陽光・太陽熱や自然風、地熱利用などなど、パッシブ手法を取り入れて新築された方。
地域性とか立地条件で手法は様々と思いますが、どんな手法を取り入れてどんな効果があったのか教えて下さい。
[スレ作成日時]2013-04-09 23:41:52
パッシブ手法を取り入れた方
21:
12
[2013-04-28 21:12:47]
|
22:
12
[2013-04-28 22:30:42]
連投になりますが・・・
>16さんの >南側の庇は、開口部からの高さが分りませんが、逆に冬の日射取得にはちょっと深すぎるような感じですね。 ついでに冬至の頃の日射角度はほぼ30度です。 日射は妻側の一番高いところから0.9mのところまで入ることになります。 2Fの窓高さが1階FLから4.6mなので充分に日差しを取り入れられる結果になりました。 新築にそこまで考えた訳ではありませんが、あらためて考えるとおもしろいですね。 |
23:
匿名さん
[2013-04-28 22:39:52]
庇を1.6m出すとなると構造的に不安がありますが、何か工夫されましたか?
|
24:
匿名さん
[2013-04-28 22:58:50]
それともうひとつ。
一番高いところ(棟)からだと棟から0.9m下だが、一番低いところ(軒)からだとGLからいくらになりますか? |
25:
12
[2013-04-28 23:22:41]
|
26:
11
[2013-04-29 16:49:59]
>17 by 入居済み住民さん
>点検・掃除は、ご自分でできるものなんですか? 年に一度くらい脚立を使って枠まわりの掃除はします。 点検といってもパッキン材に異常がないか、接合部に異常がないか見るくらいです。 |
27:
入居済み住民さん
[2013-04-29 18:23:23]
11さん
天窓まで3m以上ありそうに思えますが。 テーブルの上にのせたとしても、脚立が長い? |
28:
11
[2013-04-29 19:42:57]
|
29:
入居済み住民さん
[2013-04-30 20:17:58]
11さん
回答有難うございました。 我が家の2階は天井まで2.4mですが、それと同じ高さの脚立とは。 定期的に掃除と点検をされているので、10年も問題ないのですね。 私の書斎は2階天井に接した50cmの高さの引違いの窓があり、家で一番高い位置の窓です。 2.5階的な書斎なので、窓の開閉は不自由しませんが、天窓の採光はうらやましいですね。 |
30:
匿名さん
[2013-04-30 23:37:13]
>21 by 12さん
>夏場の日射ピーク時には南側(妻側)の壁は直射日光を受けていないということですね。 なるほどですね。 会社の建物がかなり日射を受けてます。 断熱もしっかりしているそこそこの建物なんですが、夏場エアコンの効いた室内の南に面した壁を触ると室温より暖かくなってます。 確かに日射が影響しているって感じがしますね。 |
|
31:
入居済み住民さん
[2013-05-01 21:13:39]
14です。
日なたと日陰では全然違いますよね。特に夏の日射は。 だから軒が深くて、東西が木立で日射を遮られている、12さんが羨ましいです。 せめて日陰の涼しさを家の中に取り込みたいものですが。 >30さん 会社の建物はRC構造ですか? 内断熱であれば、コンクリが蓄熱するので、日射の影響をもろに受けます。 RC構造の場合、外断熱だと断熱の効果が大きい為、日射の影響は結構抑えられるようです。 |
32:
スレ主
[2013-05-01 23:31:23]
色々な情報ありがとうございます。
やはり日射制御や通風計画は一番先に考えたいと思います。 あと、地中熱とかを利用されてる方はいませんか。 できれば地中熱ヒートポンプとか設備を用いないアイディアないですか? |
33:
匿名さん
[2013-05-02 07:29:14]
地中熱は単に土の蓄熱を利用してるだけです、現在は家に取り入れるのは難しいです。
西側に西日と風除けのため家もどきの高床式のベランダを建てました、床下の地正面温度は正午過ぎまで十分に低い温度を維持して輻射で床を冷却してます。 午前中はベランダの床を通して地窓からの風の取入れが効果が有りそうです、北側からの取り入れよりは効果を増した方法です。 長い計画なら樹木を植栽して日陰を作りそこの地窓から風を取り入れるのが理想です。 夜に夜露などで地面は草木と共に水分を蓄えます、冷やされもします、昼間に気温が上昇して地面近くの湿度が下がれば蒸発が増えて空気を冷やします、湿度は高くなりますが外ですので湿気は拡散により分散して低下していきます。 湿度は低下していきますが低温空気は重いため逃げ難いです、それを取り入れるのです。 現在の家と異なり昔の家は束石に柱の構造ですから多量の風が通りますから冷却されます、また床下も土のため湿気を蓄えてますから蒸発熱で冷やされます。 昔の人の知恵には何時も感心します、建築法はそれを無視してます。 |
34:
匿名さん
[2013-05-02 08:40:48]
>33の追記。
パッシブなにか素晴らしですね、自然利用、素晴らしいですね。 しかし自然利用もエネルギー搾取をしてます、広義の環境破壊です。 古くは薪による森林破壊での文明の滅亡、水力発電ダムによる環境破壊など数限りないです。 化石燃料を悪者扱いする方がいますが実際は森林破壊を防いだ立役者です。 化石燃料がなければ薪が必要で世界中に禿山が増えてたと想像できます。 化石燃料が有るから人口も増えたとも云えます、化石燃料がなくて人口が増えたら昔の文明の滅亡と同じで人類は滅びています。 太陽光発電にしても適地は限られ産業を考慮すれば絶望的に発電量は僅かです。 森林破壊、自然破壊してまで広げる価値は当然有りません、他にも風力、地熱など色々有ります。 地熱の自然破壊など典型です、地熱発電所の周りは亜硫酸ガスで禿山になってます。 昔と異なり現在は快適に過ごせる条件を得ることは一部しか出来ません。 世界に誇れる高効率のエアコンが有ります、無理せずに上手に使用する事が一番地球に負担を掛けないことです。 |
35:
11
[2013-05-02 12:37:03]
>29 by 入居済み住民さん
勾配天井なので高いところはいいんですが、ちょっとはずれるとぶつかります。 真夏の夜は天窓開けておくと屋根で冷やされた冷気が降りてきているような感じがします。 たぶん屋根が放射冷却で冷やされてるから?? 今年の夏は屋根の表面温度でも測定してみようと思ってます。 |
36:
匿名さん
[2013-05-02 23:04:37]
|
37:
入居済み住民さん
[2013-05-02 23:54:59]
11さん、36さん
星がよく見える、雲の少ない夜なら、屋根の放射冷却だと思います。 「お湯採り」のあの工法では、屋根の夜間外気を取り込み、床から排出させる そうですが、11さんの方法のほうが、シンプルで効果的に思えます。 放射冷却しやすいように金属系の屋根を薦めているようですが、曇った夜では 効果は薄いように思うのですが。 11さん。できれば、夏の屋根の温度測定のついでに天気も確認願います。 |
38:
匿名さん
[2013-05-03 14:34:54]
|
39:
匿名さん
[2013-05-03 15:30:55]
詳細は知らないが多く有ったらしい。
昔は運搬手段も限られてるから都市が出来て近くの木がなくなると不便で都市が滅びるようです。 最近の話では北朝鮮、真実かは?暖房のため薪を取りすぎ禿山になり洪水が多発して不作になってる。 元々朝鮮半島はオンドルに薪を多く使用して貧相な山が多い。 日本でも少し前の時代は薪を多用してます、薪を調達するための雑木の山が多く有りました。 戦争中は禿山が相当増えたようです、戦後は植林で杉だらけに今は雑木の方が良いそうです。椎茸の原木、薪で人気らしいです。 |
40:
匿名さん
[2013-05-03 15:52:37]
検索したら下記が有った、その他にも森林破壊による滅亡が多数有るようだ。
温帯地帯は豊かな森だったらしいが今は熱帯しか豊かな森がなくなってる。 http://foreco.web.fc2.com/env/civilization.html http://www.kikori.org/deforest/deforest-06.htm |
>南は妻側のようですが、庇の日射遮蔽効果ってありますか?
その通りです、南側が妻側です。
言われてみれば「日射遮蔽効果ってどーなんだろ?」っとちょっと気になったので・・・
まずはこのサイトで夏至の日射角度を計算すると76度くらい。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8...
1.6mの庇から1階FLまでの角度を計算するとほぼ75度でした。
結果、夏場の日射ピーク時には南側(妻側)の壁は直射日光を受けていないということですね。