最近、星ヶ丘をバカにしたスレッド・書き込みが乱立しております。
そこで、星ヶ丘住民の皆様。
知らない方々に星ヶ丘の魅力をアピールしましょう。
[スレ作成日時]2013-04-09 10:45:16
\専門家に相談できる/
星ヶ丘の魅力
881:
匿名さん
[2014-07-03 08:53:21]
|
||
882:
匿名さん
[2014-07-03 09:00:46]
>878
第二東山線がベストだと思う 名古屋市営バスの「基幹2号系統(新出来町線)名鉄バス本地ヶ原線」 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Key_Route_Bus_Shin-... この黒字市営バス路線を、地下鉄の第二東山線にして「東山環状線」にするといい 利用者の多い路線だから黒字化できる 東山線は御堂筋線につぐ日本2位の超黒字路線 借金なし、剰余金1400億円、毎年120億円以上の純利益 |
||
883:
匿名さん
[2014-07-03 09:16:11]
高畑
| 亀島ー円頓寺ー名古屋城ー徳川園ー茶屋ヶ坂ー引山ー四軒家 | | 名古屋駅ー伏見ー栄ー千種ー今池ー本山ー星ヶ丘ー藤が丘 |
||
884:
匿名さん
[2014-07-03 10:16:10]
星ヶ丘テラスに土日に来る人見てたらオシャレとは思えないな。
星ヶ丘は公団 市営の人が多いし 長久手などの群部の人が結構集まってくるからね。 地下鉄の特急なんて覚王山に住んでいる人には迷惑だわ。 星ヶ丘のために もっと都心よりに住んでいる人が不便になったらたまりませんね。 |
||
885:
匿名さん
[2014-07-03 12:38:59]
星ヶ丘駅が東山線、鶴舞線、桜通線、JR、名鉄のターミナル駅になればいいのに
|
||
886:
匿名さん
[2014-07-03 12:47:17]
>>885
めちゃくちゃ過ぎ |
||
887:
匿名
[2014-07-03 12:56:10]
星が丘はターミナルでもないし繁華街でもないから止そからの集客は難しい。衰退の道をたどると思う
|
||
888:
匿名
[2014-07-03 12:57:46]
買い物や遊びだったら栄に行きますよね
|
||
889:
匿名さん
[2014-07-03 13:27:36]
>>887
星ヶ丘が衰退する時、他のエリアはどうなってると予想するか |
||
890:
匿名さん
[2014-07-03 14:04:29]
一社南エリアに住んでいます。
星ヶ丘に住みたいとは思いませんが、 三越は昔から重宝しています。 テラスは正直どっちでもいいけど、三越はまだまだ頑張って欲しいなぁ。 |
||
|
||
891:
主婦さん
[2014-07-03 16:40:31]
一社南エリア
凄くいい場所に住んでいますね。 普段の買い物は一社駅周辺。 ちょっとしたお使い物は星ヶ丘三越。 天気がいい日は東山公園。 週末は車で日進や長久手に買い物。 学区も評判のいい名東小学校、神丘中学校。 羨ましいです。 |
||
892:
匿名さん
[2014-07-03 18:12:39]
私も住むなら星が丘駅近より一社駅近に一票!
一社周辺、できれば東山通りの南側に住んで、時々14~15分歩いて三越、テラスでお買いもの、が私のベストです。 |
||
893:
匿名さん
[2014-07-03 19:30:40]
千種区アドレスか名東区アドレスかってところでしょうね
ブランド力では星ヶ丘>一社だけど、日常の買い物は一社の方が便利です 名東区は昔は千種区猪高町+昭和区(梅森坂学区)だったんですが、 人口が増え過ぎたんで1975年に分区独立しました |
||
894:
匿名さん
[2014-07-04 09:51:40]
私は 千種区の東部というか、あまり家の建てこんでいなかった地域が名東区になったと思っていたのですが 昭和の一部も
組み込んで独立したんですね。 昔を知っている自分から見ると 名東区の東山沿線はビックリするほど発展しましたね。 千種高校の辺りは家もまばらだったとか 藤ヶ丘も駅の周りに何も無くて寂しかったとか 友人ともよく話してます。 名東区って 転勤含めてよそから来た人が多いイメージです。 代々名古屋に住んでいると もう少し内側の方が便利で好きです。 |
||
895:
匿名さん
[2014-07-04 12:24:23]
|
||
896:
匿名さん
[2014-07-04 14:09:45]
>>894
代々名古屋の人は、東区や熱田区のような内側に住みたい人が多いかもしれませんね きれいな名古屋弁を話すお年寄りも、この辺の昔からの住宅地に多いですし 星ヶ丘まで来ると名古屋弁を耳にすることは少なくなる 県外から来た人は内側とかそういう感覚がないので、 通勤便利な都心の賃貸マンションに住むか、東山線沿線を中心に探すか、 自動車があるなら広々とした外側のマンションを選ぶ傾向があります それで緑区や郊外の人口が増加してるという背景です 地域へのとけ込みやすを考えると、 県外や市外から来た人には代々名古屋の人が固まった地域はハードルが高い 関東から来ると通勤時間1時間で近いと感じるのも、住宅情報を探していて気づいたこと |
||
897:
匿名さん
[2014-07-04 14:13:15]
>>895
ヒス怖え~ |
||
898:
匿名さん
[2014-07-05 21:58:02]
星が丘をほめる人ばかり集まってもこまるでしょうに
|
||
899:
匿名
[2014-07-06 18:07:21]
昔の市電は東山公園が終点だったからね 名古屋も人口が減り出すと次第に小さくなって行くよ
|
||
900:
匿名さん
[2014-07-07 11:37:39]
コンパクトシティになると星が丘、藤が丘郊外感覚ですね 三越は郊外デパート
郊外なら広い東山通りにクルマがたくさん走っていても違和感はないですね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140702/CK2014070202000049.ht...
ダイヤは深夜バスとの兼ね合い
市議会によると、将来的には「東山線の24時間運行」も考えてるそうだ