最近、星ヶ丘をバカにしたスレッド・書き込みが乱立しております。
そこで、星ヶ丘住民の皆様。
知らない方々に星ヶ丘の魅力をアピールしましょう。
[スレ作成日時]2013-04-09 10:45:16
\専門家に相談できる/
星ヶ丘の魅力
862:
親同居さん
[2013-10-07 12:31:38]
あたしゃJKのほうが萌えまする。
|
||
863:
購入検討中さん
[2013-10-07 12:37:09]
熟女もいますよ
熟女好きにもおすすめです |
||
864:
外人
[2014-04-20 14:44:32]
名古屋に住んで15年になります。鶴舞、金山、名駅。近くにスーパーがあっても、やはり車で行きます。名古屋では車社会で道も広いし、車を持ってない家庭の方が少ないではないでしょうか。星ヶ丘には何回か行きました、偶々オープンテラスでランチをしていたら、街が綺麗の上、歩いてる人達も子綺麗にしてる方が多かったです。星ヶ丘にいる方たちの余裕が見られますね。久々に穏やか気持ちにさせられた。やはり文京区で、怪しい店も見られないし、外人から見て生活、子育てにはいい環境だと思います。
|
||
866:
関西人主婦
[2014-07-01 01:22:13]
大阪から名古屋に転勤!地獄や!と思って星ヶ丘に!
星ヶ丘もテラスもいいなあ^_^ 何といっても動物園予想外に! 大阪戻りたくなくなる!どないしよう? いい意味で名古屋期待裏切ってくれたよ! |
||
867:
匿名さん
[2014-07-01 11:54:06]
自分は千葉から来たけど住みやすいよね名古屋
星ヶ丘は上品で洗練された街だと思う 下町っぽさがまったくない |
||
868:
匿名さん
[2014-07-01 12:27:09]
星ヶ丘最大の欠点は東山通りの交通量が多すぎる事。東山公園から一社まで地下にするとか高架にするとかして通過するクルマを分散すれば住みやすい街になる
|
||
869:
匿名さん
[2014-07-01 12:28:16]
八事にゃ三越がないからね。
帳場カードだから三越が近いといいね。 八事じゃイオンが精一杯。 あとハウジングセンターね。 |
||
870:
匿名さん
[2014-07-01 21:34:03]
三越>>>>イオン、しかも八事は旧ジャスコ
やっぱり星ヶ丘最大の魅力は三越ですよ 駅前にデパートがある お買い物は三越 |
||
871:
匿名さん
[2014-07-01 22:44:04]
家の近くにあると良いのは百貨店より気軽に買い物が出来るスーパーだよ。
服とか欲しい時は栄に行くし。 星ヶ丘テラスもショボイから、ラシックへ行った方が良い。 |
||
872:
購入検討中さん
[2014-07-01 23:01:38]
団地が多いね。星ヶ丘の未来は。。三越撤退。一気に値崩れ。昔から安定している方が安心
|
||
|
||
873:
ママさん
[2014-07-01 23:48:29]
やはり大切な買い物は栄へ出かけるのね
でも星が丘って栄から結構遠いのよね 地下鉄は各駅停車だし・・特急作ってほしいわ |
||
874:
匿名さん
[2014-07-02 11:49:42]
栄ー星ヶ丘は、距離にして7.2km、時間にして14分くらいです
乗り換えなしの直通 |
||
875:
匿名さん
[2014-07-02 11:51:54]
でも地下鉄の特急案はおもしろい…市議会で検討してほしい
|
||
876:
匿名さん
[2014-07-02 13:59:54]
東京では地下鉄で急行が走ってますよ
|
||
877:
匿名さん
[2014-07-02 16:07:57]
特急が走れば藤が丘、星が丘が生き返るけど二分間隔の運行で待避線は難しそう。
|
||
878:
匿名さん
[2014-07-02 16:09:31]
新たに第二東山線を高架かLRTで作ったほうがいいね
|
||
879:
匿名さん
[2014-07-02 16:53:52]
地下鉄急行欲しい!!
|
||
880:
匿名さん
[2014-07-03 08:50:46]
一駅の停車時間20秒として、
星ヶ丘栄間の7駅飛ばせば2分20短縮、星ヶ丘名駅間の9駅飛ばせば3分短縮 星ヶ丘-栄 15分 → 12分40秒 星ヶ丘-名駅 19分 → 16分 藤が丘栄間の11駅飛ばせば3分40秒短縮、藤が丘名駅間の13駅飛ばせば4分20秒短縮 藤が丘-栄 21分 → 17分20秒 藤が丘名駅 25分 → 20分40秒 たしかにこれは魅力。急行は乗換駅に停車するから地下鉄駅に限れば、 高畑、名駅、伏見、栄、今池、本山、藤が丘 JR駅を加えれば、 高畑、八田、名駅、伏見、栄、千種、今池、本山、藤が丘 繁華街を加えれば、 高畑、八田、名駅、伏見、栄、千種、今池、本山、星ヶ丘、藤が丘 |
||
881:
匿名さん
[2014-07-03 08:53:21]
東山線終電を4日から延長 金曜など限定
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140702/CK2014070202000049.ht... ダイヤは深夜バスとの兼ね合い 市議会によると、将来的には「東山線の24時間運行」も考えてるそうだ |
||
882:
匿名さん
[2014-07-03 09:00:46]
>878
第二東山線がベストだと思う 名古屋市営バスの「基幹2号系統(新出来町線)名鉄バス本地ヶ原線」 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Key_Route_Bus_Shin-... この黒字市営バス路線を、地下鉄の第二東山線にして「東山環状線」にするといい 利用者の多い路線だから黒字化できる 東山線は御堂筋線につぐ日本2位の超黒字路線 借金なし、剰余金1400億円、毎年120億円以上の純利益 |
||
883:
匿名さん
[2014-07-03 09:16:11]
高畑
| 亀島ー円頓寺ー名古屋城ー徳川園ー茶屋ヶ坂ー引山ー四軒家 | | 名古屋駅ー伏見ー栄ー千種ー今池ー本山ー星ヶ丘ー藤が丘 |
||
884:
匿名さん
[2014-07-03 10:16:10]
星ヶ丘テラスに土日に来る人見てたらオシャレとは思えないな。
星ヶ丘は公団 市営の人が多いし 長久手などの群部の人が結構集まってくるからね。 地下鉄の特急なんて覚王山に住んでいる人には迷惑だわ。 星ヶ丘のために もっと都心よりに住んでいる人が不便になったらたまりませんね。 |
||
885:
匿名さん
[2014-07-03 12:38:59]
星ヶ丘駅が東山線、鶴舞線、桜通線、JR、名鉄のターミナル駅になればいいのに
|
||
886:
匿名さん
[2014-07-03 12:47:17]
>>885
めちゃくちゃ過ぎ |
||
887:
匿名
[2014-07-03 12:56:10]
星が丘はターミナルでもないし繁華街でもないから止そからの集客は難しい。衰退の道をたどると思う
|
||
888:
匿名
[2014-07-03 12:57:46]
買い物や遊びだったら栄に行きますよね
|
||
889:
匿名さん
[2014-07-03 13:27:36]
>>887
星ヶ丘が衰退する時、他のエリアはどうなってると予想するか |
||
890:
匿名さん
[2014-07-03 14:04:29]
一社南エリアに住んでいます。
星ヶ丘に住みたいとは思いませんが、 三越は昔から重宝しています。 テラスは正直どっちでもいいけど、三越はまだまだ頑張って欲しいなぁ。 |
||
891:
主婦さん
[2014-07-03 16:40:31]
一社南エリア
凄くいい場所に住んでいますね。 普段の買い物は一社駅周辺。 ちょっとしたお使い物は星ヶ丘三越。 天気がいい日は東山公園。 週末は車で日進や長久手に買い物。 学区も評判のいい名東小学校、神丘中学校。 羨ましいです。 |
||
892:
匿名さん
[2014-07-03 18:12:39]
私も住むなら星が丘駅近より一社駅近に一票!
一社周辺、できれば東山通りの南側に住んで、時々14~15分歩いて三越、テラスでお買いもの、が私のベストです。 |
||
893:
匿名さん
[2014-07-03 19:30:40]
千種区アドレスか名東区アドレスかってところでしょうね
ブランド力では星ヶ丘>一社だけど、日常の買い物は一社の方が便利です 名東区は昔は千種区猪高町+昭和区(梅森坂学区)だったんですが、 人口が増え過ぎたんで1975年に分区独立しました |
||
894:
匿名さん
[2014-07-04 09:51:40]
私は 千種区の東部というか、あまり家の建てこんでいなかった地域が名東区になったと思っていたのですが 昭和の一部も
組み込んで独立したんですね。 昔を知っている自分から見ると 名東区の東山沿線はビックリするほど発展しましたね。 千種高校の辺りは家もまばらだったとか 藤ヶ丘も駅の周りに何も無くて寂しかったとか 友人ともよく話してます。 名東区って 転勤含めてよそから来た人が多いイメージです。 代々名古屋に住んでいると もう少し内側の方が便利で好きです。 |
||
895:
匿名さん
[2014-07-04 12:24:23]
|
||
896:
匿名さん
[2014-07-04 14:09:45]
>>894
代々名古屋の人は、東区や熱田区のような内側に住みたい人が多いかもしれませんね きれいな名古屋弁を話すお年寄りも、この辺の昔からの住宅地に多いですし 星ヶ丘まで来ると名古屋弁を耳にすることは少なくなる 県外から来た人は内側とかそういう感覚がないので、 通勤便利な都心の賃貸マンションに住むか、東山線沿線を中心に探すか、 自動車があるなら広々とした外側のマンションを選ぶ傾向があります それで緑区や郊外の人口が増加してるという背景です 地域へのとけ込みやすを考えると、 県外や市外から来た人には代々名古屋の人が固まった地域はハードルが高い 関東から来ると通勤時間1時間で近いと感じるのも、住宅情報を探していて気づいたこと |
||
897:
匿名さん
[2014-07-04 14:13:15]
>>895
ヒス怖え~ |
||
898:
匿名さん
[2014-07-05 21:58:02]
星が丘をほめる人ばかり集まってもこまるでしょうに
|
||
899:
匿名
[2014-07-06 18:07:21]
昔の市電は東山公園が終点だったからね 名古屋も人口が減り出すと次第に小さくなって行くよ
|
||
900:
匿名さん
[2014-07-07 11:37:39]
コンパクトシティになると星が丘、藤が丘郊外感覚ですね 三越は郊外デパート
郊外なら広い東山通りにクルマがたくさん走っていても違和感はないですね |
||
901:
匿名さん
[2014-07-07 12:11:50]
名古屋圏は2040年頃までは郊外への拡大が続きます(みずほ総合研究所)
東山通沿いや東山線沿線は名古屋市の大動脈なのでこれからも発展します マンションを買うなら東山通沿いや東山線沿線で決まりですね 星ヶ丘は繁華街・副都心といった位置づけですね 名古屋市は最初からコンパクトシティに作られていることもありますが、 もともと郊外型の車社会ですからね。大いなる田舎と言われる理由 |
||
902:
匿名さん
[2014-07-07 12:13:59]
熱田区などは人口減少と急速な高齢化によって絶滅危機にあります
10〜15年後くらいには区合併の話が出るかもしれません 逆に緑区は人口の増加が著しいので、代わって分区される事になるかも |
||
903:
匿名さん
[2014-07-07 12:20:53]
コンパクトシティのポイントは、
駅中心に繁華街が形成され、その周辺10分圏内に住宅地を集合していき、 それを道路や鉄道などのネットワークで繋ぐにあります 星ヶ丘は拠点生があり、すでに完成されたコンパクトシティである事がわかると思います 名古屋市全体で見ると名駅以外はすべて郊外です これからの10年は名古屋駅を中心にした再開発に集約化して行く。とくに駅西地区 よって名古屋駅への自動車や鉄道による「アクセスの便利さ」が最も大事になります 名古屋高速もリニア開通で名古屋駅西に直結させる計画です |
||
904:
匿名さん
[2014-07-07 12:27:08]
訂正。これからの20年。
マンションも人口密度の高いタワマン開発が中心になり、 タワマンを建設できる高度地区に人口が集中して行く 集約化の悪い低層マンションは人が減ってどんどん潰れていくでしょうね 名古屋市の発展で最大の問題は車社会ってことですが 郊外型のイオンモールが激増中で都心回帰とは完全に逆行してます せめて駅前に作ってくれと |
||
905:
匿名さん
[2014-07-07 12:30:47]
星ヶ丘に足りないものは、ずばりドラッグストアです!
それ以外の施設はすべて駅前に揃っていますので(=コンパクト化) |
||
906:
匿名さん
[2014-07-07 12:41:35]
名古屋市が抱えるコンパクト化の最大の難点は、
「周辺地域は住宅、商業施設、勤務先(となる工場)」の3大条件のうち、 勤務地のコンパクト化が不可能なことにあります 愛知県ってのは周知の通り製造業中心ですので、 名古屋市民の勤務地はほとんど郊外にあります。とくに西三河地区(豊田・刈谷・安城・岡崎) 昨今、市内の工場は次々閉鎖し、工場の郊外移転が進んでるため名古屋市のGDPは下落中です 観光産業に力を入れるしか無いですが、雇用の受け皿となるサービス業は名古屋市は強くない 新たな商業施設も、名駅地区を除けば名古屋市外の愛知県に進出してるのが現状です |
||
907:
匿名さん
[2014-07-07 12:47:03]
星ヶ丘の地理的な弱点は2つ
一つは再開発可能な土地が少ないこと、もう一つは丘陵地帯で坂道が多いこと |
||
908:
匿名さん
[2014-07-07 12:58:19]
コンパクトシティの象徴的な存在が、大型のイオンモールやららぽーとなど
まさしく田舎の箱もの ららぽーとは名古屋市港区と東郷町にオープンすることが決まった |
||
909:
匿名さん
[2014-07-07 13:01:44]
イオンができる→商店街が潰れる→人口が減れば→イオンが撤退する→何も残らない
無個性な街を量産してるのが大型ショッピングモール ソラマチができて地元商店街が7割閉店した コンパクト化ってのは功罪両面あることを知っておいた方がいい |
||
910:
匿名さん
[2014-07-07 13:08:18]
名古屋市で最もコンパクト化してるのは上小田井(モゾ)
365日モゾが生活の中心、モゾが無くなったら生きていけない 再開発失敗したのは大曽根 イオンナゴヤドームとメッツで終わった。地元商店街はシャッター 円頓寺商店街もノリタケに出来るイオンモールで終わる 上質な住宅地、繁華街を目指すならああいう箱ものは作らない方がいいわけで その点、名古屋市東部は良い住環境だと思う 名古屋市民が東側を好むのはそういった事情もある |
||
911:
匿名さん
[2014-07-07 13:12:49]
治安もね
六代目山口組組長・弘道会初代会長の司忍のインタビュー(産経新聞) 「中部地方の場合、麻薬は全部外国人がやっている。山口組の組員は一切やっていない。 名古屋に錦という飲み屋街があるが外国人を一人も入れていない。 かつては外国人がいっぱいで薬物を売ったりしていたが20年前に閉め出した。 そうしたら新栄という街に流れた。全部閉め出したら窮鼠猫を噛むで収拾がつかないので、 そこだけは外国人に開放しているが、その地域の治安がものすごく悪い。 外国人同士の抗争事件もここの地域だけで起きる。 しかも外国人は10代の女の子を標的にしている。1人に薬を渡して、 今度はその子らが友達に、と輪が広がっているため、麻薬犯罪の低年齢化が進んでいる。 もしわれわれが組織的に麻薬に手を出したら、ある程度の矜持といったらおかしいが、 子供には渡さない。しかし、外国人は売ってなんぼだから小学生だろうが全然関係ない」 日本で最も正確で裏地上に精通してる人物の言葉だ。日本裏社会のドン 中区とくに新栄一帯が一番危ない。その周辺の区域も避けた方がいい。 街中にはヘルス、夜は売り子や立ちんぼ、外国人犯罪はほとんどあの周辺で起きてる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報