住宅選びの基準と土地選びの基準ってあるのですか?
初心者なので分かりませんが、
できるかぎり耐震耐性には気をつかっていきたいと考えています。
自分が考えているのは、デザイナーズっぽいですが、
100点ではなくとも60~70点でも良いので、
徐々に工夫して家を自分たちで作っていけるような
アレンジができる家が良いと考えています。
自分で作るのが好きなので…。
[スレ作成日時]2013-04-09 10:22:22
地震に強い耐震耐性/住宅と土地選びの基準
73:
名無
[2013-05-16 11:55:08]
日本は地震大国ですからね。。。
|
74:
匿名さん
[2013-05-16 13:02:07]
やはり、プレ-トの境界から遠い(深さも含めて)所が良いのでしょうね。
近ければ歪が出やすく活断層に影響します。 活断層の調査がされてなくても想像力を働かせれば想定できますよ。 断層ですからずれるわけです、地上に現れる、直線の段差が有る近い場所は避けるのが懸命でしょうね。 川など断層により出来る事も有ります。 |
75:
名無
[2013-05-19 05:29:10]
地震が怖くて持ち家が建てられません・・・
|
76:
匿名さん
[2013-05-19 06:10:17]
借家は信用出来ますか?
|
77:
匿名さん
[2013-05-19 13:27:16]
借家に信用も何もないのでは?
|
78:
名無
[2013-05-20 16:59:02]
うーん。まあたしかに
|
79:
匿名さん
[2013-05-20 22:14:48]
地震また来るらしいね。
|
80:
名無
[2013-05-21 13:35:30]
トラフ地震が話題になっているね。
|
81:
名無し
[2013-05-22 16:14:39]
数年に一度は大きい地震が来ますね。
|
82:
匿名さん
[2013-05-22 17:43:32]
殆どの方は死ぬまでにキラ-パルスの震度6以上を経験しません。
建物に大きな被害を出す地震は約20年で阪神の神戸波と中越の川口波だけです。 |
|
83:
匿名さん
[2013-05-22 18:05:33]
関西弁の人間によりこの手のスレが乱立し無意味に上げられているのは兵庫県川西市のたいせい住宅兵庫さんによるものでしょうか。だとすればあまりに幼稚な行為で逆効果だと思いますが。管理人さんも一体何をしているんでしょうか。
|
84:
名無
[2013-05-26 13:20:18]
耐震性に優れた住宅選びのポイントを教えて下さい。
今はどこの不動産物件も耐震性には注意しているので、逆にどこを選べばいいのやら。 |
85:
名無し
[2013-05-27 19:17:59]
まあね。どこも万全な対策してるからね。
|
86:
名無
[2013-05-28 10:14:55]
耐震性について質問です。
我が家は10年前に建てられた団地です。 8階建ての1階に住んでいるのですが、壁のひび割れなどの建物の古さが際立っており、 耐震性が不安です。 万が一、震度7くらいの地震があった場合、1Fでも耐えられるのでしょうか? |
87:
匿名さん
[2013-05-28 11:58:34]
震度7は震度8でも震度99でも震度7ですから耐えられない可能性が大です。
|
88:
匿名さん
[2013-05-28 12:06:11]
震度7は震度8でも震度99でも震度7ですから耐えられない可能性が大です。<数千年、数万年に一度みたいな大災害が起きたら生き残った方が大変かもよ。余震も巨大だろうしね。
|
89:
匿名さん
[2013-05-28 12:16:32]
壁のひび割れなどの建物の古さが際立っており、 耐震性が不安です。<縦のクラック(ヒビ)なら柱が左右に揺れたときの現象だから大騒ぎする程ではないらしいが、横にヒビが走ってるなら構造体の骨組みにも影響してる可能性があるとかなんとか、家を縦てる時に現場監督に聞いた事が有る。
|
90:
名無し
[2013-05-29 15:23:17]
築30年のボロアパートに住んでいます。
内装のリフォームはしたそうなのですが、 これは新耐震基準に則って建てられていないということでしょうか? 危ないかな・・・ |
91:
匿名さん
[2013-06-01 15:10:38]
>>90
そんなことは大家に聞くべきだろう。 壁紙を張り替えるときなどに適合工事をしている (壁内に耐震構造物を入れるなど)かもしれないし。 そもそも家を建てた時期と耐震基準は直接関係ないよ。 当時の基準ギリギリで建てていればアウトだが、 悪徳企業以外、普通はそんなことはしない。 まあ、アパートについては、できるだけ 建築コストを安くするのが定石なので、 ギリギリの場合が多いわけだが。 (プロパンガスが多い理由も同じ) |
92:
名無し
[2013-06-02 12:09:19]
ボロアパートはあんまりオススメしない。
|
93:
匿名さん
[2013-06-02 12:55:19]
安くて頑丈なんてのは無い
|
94:
匿名さん
[2013-06-02 20:54:22]
無料より高いものはないという心理。
|
95:
名無し
[2013-06-04 16:50:28]
怖いよね。
|
96:
名無し
[2013-06-05 14:24:58]
先の震災のとき、そんなに新しくない多分アパート住まいで、
さぞ部屋が荒れているのだろうなと恐る恐る震災後帰宅したら まるで何事もなかったようなかんじで何も倒れてないし壊れてたりしなかったので、 不思議だった。 以外に頑丈なマンション?だったのだろうか??? でも、家賃は安めだったと思う。 ちなみに一応政令指定都市住みだった、その時。 |
97:
匿名さん
[2013-06-06 07:23:51]
>54参照。
3.11の震度7でも殆ど被害は出ていませんので安心は出来ません。 |
98:
匿名さん
[2013-06-06 08:31:41]
余震含めると異常な回数、見えないところにダメージはあると、思った方が身のため。
|
99:
名無し
[2013-06-06 09:44:27]
なるほど。
|
100:
名無し
[2013-06-07 16:00:17]
>98 住宅から話がずれてしまいますが、
そういう観点では、高速道路なんかも考えてみると怖いです |
101:
名無し
[2013-06-10 11:03:30]
今の建物は、戦後に建てられたものがほとんどですよね(道路含め。)
普段以上に、しっかりとしたメンテナンス、建て替え等必要な時期 |
102:
匿名さん
[2013-06-11 10:31:38]
古い学校など、見ているだけでこわいなと思うことがあります。
|
103:
匿名さん
[2013-06-13 15:29:26]
田舎の、「文化会館」とか古い結婚式場のようなところは
大きな地震に耐えられるのか・・・。 人が集まるところは特に恐いので早急な対策が必要ですよね!? |
104:
名無し
[2013-06-14 17:07:06]
近年リノベーションなんかも注目されていますが、耐震性という観点ではどうなんでしょうか?
|
105:
匿名さん
[2013-06-15 16:43:10]
>>104
いわゆるリノベーションは、リフォームと違って、 耐震基準に関しての既存不適格物件を 現行の建築基準に適合させることが 主な目的のひとつになっているはずなので、 耐震性は問題ないはずです。 (そうでないならリフォームと変わらない) |
106:
名無し
[2013-06-17 11:01:55]
|
107:
匿名さん
[2013-06-17 12:19:57]
|
108:
匿名さん
[2013-06-18 10:25:34]
新築なら、最低限、市役所等で活断層地図とハザードマップを確認することですね。
活断層は調査継続中でこれからも増えていくと思われます。 津波が話題になっていますが、河川の氾濫の方が可能性が高いです。ハザードマップに浸水予想地域が出ています。浸水地域なら2階リビング・3階寝室にするとか工夫が必要です。 |
109:
匿名さん
[2013-06-18 16:18:46]
勉強になります。ありがとうございます。
|
110:
匿名さん
[2013-06-19 16:13:36]
|
111:
匿名さん
[2013-06-20 11:04:42]
祖父母の家が心配です・・(耐震面で・・・)
建て替えも考えていますが、 祖父が頑固で聞いてくれません。 |
112:
匿名さん
[2013-06-21 10:52:14]
>111 それは困りますね・・・。
|
113:
匿名さん
[2013-06-24 14:37:34]
家は、思い出が沢山詰まっているでしょうから。難しい問題ですね・・
|
114:
匿名さん
[2013-06-25 11:54:31]
その前に家の中が物であふれています。家の前に、問題が山積みです
|
115:
匿名さん
[2013-06-26 10:07:50]
田舎なので、「家を建てると何か悪いことが起こる」と年配者の中では考えている者があり、
正直言って厄介です・・・。 |
116:
匿名さん
[2013-06-27 12:05:27]
世代間で価値観の隔たりが大きいと一緒に暮らすにはつらいものがありますね・・・
|
117:
匿名さん
[2013-06-27 14:13:00]
>>111
耐震の診断と補強をしたらいかがですか? 多くの自治体では補助金を出しています。ホームページを確認して問い合わせてください。 正直、家の耐震性強化を拒んで、地震の際に家を倒壊させたするのは勝手ですけど、 近隣住民や自治体が迷惑します。 そのとき、命懸けで救助したり、道をふさがれて困る人のことを考えられない 愚かで身勝手な老人が増えているようです。 だからわざわざ補助金(=税金)を与えてでも耐震性の向上を促しているのです。 本来であれば、自分の生命財産を守るため、自費で改修すべき話なのです。 震災で家が住めなくなれば避難所や仮設住宅に住むことになりますが、 それらも税金や寄付金でまかなうことになります。 |
118:
匿名さん
[2013-06-28 15:51:28]
こちらで自治体がこんな情報を出している、と聞いてHP見てみましたら、
ハザードマップに、住宅の耐震面での助成等、きちんと載っていました。 自分の身は自分で守らなければと改めて思いました。 勉強になりました。ありがとう御座います。 |
119:
匿名さん
[2013-07-04 13:25:50]
>113 私の祖父は、自分の建てた家だからと、名残おしいようです。たしかに、苦労してきた世代が苦労して建てたものだから、こちらも強く否定できなくて複雑です。
|
120:
匿名さん
[2013-07-04 15:35:50]
今建て直すと、固定資産税、都市計画税の減免も受けられる。
それだけ国や市町村が建て替えや耐震補強に助成金を出して押し進めている。 返してみれば、デカ目の地震が来る確率が高いとも受け取れる。 |
121:
匿名さん
[2013-07-05 10:58:09]
減免や助成金のこともありますし、消費税のこともありますし、今年考えることが山積み。
|
122:
匿名さん
[2013-07-08 17:30:08]
はじめまして、お邪魔します。ログハウスに憧れてます。全く知識もない初心者なので、まだいろいろと調べている段階ですが、
建っているのを見るとやっぱり、いいなぁ~!と思います!!! |