地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!
キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須!
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。
電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。
マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51
地震に強い耐性を住宅に活かす
41:
名無
[2013-04-28 15:11:41]
何の話?
|
42:
名無
[2013-04-30 13:26:07]
地震が怖い人は一生賃貸でいいやん。
|
43:
匿名さん
[2013-04-30 13:59:58]
優良住宅なら地震で倒壊なんかの心配の必要は無いと思うけどね。豪雨による床上浸水とかの方を気にした方が良いんじゃないの?!
|
44:
匿名さん
[2013-04-30 14:17:57]
長期優良住宅は耐震等級2〜3で、2で基準法の等級1の1.25倍。でもこの表現じゃピンと来ないでしょ!?
等級1の場合、震度6強で致命的ダメージを受ける確率1.3% 、等級2の場合0.11%、等級3の場合0.02% 長期優良なら千軒中運悪く1軒程度。勿論、この等級には制震、免震は考慮されていません。 最近では耐震等級1や2でも制震付けてるとか増えて来てるので過剰に心配する必要は無いでしょう。 木造で2とか3と鉄筋で1なら木造の2とか3の方が当然、耐震性はあります。 |
45:
匿名さん
[2013-04-30 23:25:43]
みんな詳しいのですね。
すごく勉強になります。 |
46:
匿名さん
[2013-05-01 02:16:56]
家の構造や耐震性を考慮するのも当然として、まずは揺れない地盤選びから・・・
関東大震災時に東京都下での震度は、震度4~7であったと想定されており 当時の震度の差は、そのまま東日本大震災での揺れの差に酷似したそうです。 (東大地震研究所の話だったと思います) つまりはもしもの大地震、悪い地盤なら震度7を越え、良い地盤なら震度5程度で済む。 近隣でありながら地盤の差で、それはもう天と地の違いが出るのでしょう。 |
47:
匿名さん
[2013-05-01 08:28:56]
短周期、長周期振動も最近分かった現象だし、関東大震災の震源地は東京じゃないし。
学者でも解らないことがまだまだある。大地震の後の火災旋風も怖いぞ。 |
48:
匿名さん
[2013-05-01 11:51:40]
大正時代の事を引き出されてもピンと来ない、デカイ地震だっただろうが測定法も違うからね。
震度7を使いたいなら、3.11の宮城栗原市、福島いわき市。新潟中越、阪神淡路大震災が震度7。 尚、震度7とは震度6.5以上の時で7以上の表現は無し。耐震等級3でも震度6強までの想定。 加速度にすると3.11の宮城栗原市2933ガルで短周期。新潟中越2516ガル、阪神淡路818ガル 万有引力に逆らって全ての物体を浮かせるエネルギーは980ガル。因に原発の耐震性は800~1000ガル |
49:
匿名さん
[2013-05-01 12:00:22]
首都圏直下型地震が発生した場合、
避難所がパンクすることが判っているので、 大震災後も余震に怯えることなく 自宅に住み続けられる免震住宅にした。 免震が建てられるということは地盤がいいという ことでもあるし、少なくとも可動範囲+α分だけは 家の周りに余裕を作る必要があるため 隣家の延焼や倒壊などの影響を受けにくい。 とりあえず地震対策を重視するなら、耐震の等級を 1から3にするためのコストをかけるより、 免震にしておいた方が安心。 免震は耐震と違って家の中がグチャグチャにならないので、 通電火災も防ぐことができる。 |
50:
匿名さん
[2013-05-01 13:02:50]
ガル(物体に掛かる瞬間的な力)は大きいほど揺れが激しいと言う事Dすが、必ずしも震度や被害とは直接結び付きません。
それは建物などの被害は地震の周期や継続時間に影響を受ける面が大きからです。なのでダメージが軽微な建家も有りました。 先に記したのは瞬間最大数値。 |
|
51:
匿名さん
[2013-05-01 13:05:04]
免震は直下、縦揺れダメでっしょ。
|
52:
匿名さん
[2013-05-01 13:31:34]
免震は地中と杭で繋がっていないので、一般の建物よりも不安定。また強風時での欠点も有る。
縦揺れには効果が期待出来ない、長周期地震動の場合、共振を引き起こして揺れが増幅し、被害がひどくなる場合がある。 |
53:
名無
[2013-05-01 16:10:54]
巨大地震が一年半以内に来るって本当ですが?
地震はいつ起こるかは分からないから、自分では対策できない、普段は 使わない場所にいるときに遭遇するかもしれません。そのときはそのときです。 移住が得策なのかはわかりません。大地震予想地域だからと学校や仕事を やめて大金かけて引っ越しても、地震確率が低かった引っ越し先にも 大地震がくることもありうるのが日本ですから。 どうすればいいかわかりません。 |
54:
匿名さん
[2013-05-01 18:02:21]
神様、仏様を信じることです、半分冗談です。
3.11地震の津波被害は神社、お寺は一般住宅と比較すると極端に少ないそうです。 歴史有る、神社、お寺の近くが良いのでは? |
55:
匿名さん
[2013-05-01 23:20:15]
運命は変えられない。
|
56:
匿名さん
[2013-05-02 00:35:56]
そもそも耐性も大事だがやはり一番は命を守ることでしょ。
ちなみに>>48に出てた栗原市は死者ゼロ、全壊建物も少なかった。 大地震に共通する死因 ・津波に巻き込まれる ・火災に巻き込まれる ・土砂災害に巻き込まれ生き埋めになる ・上方からの落下物などにぶつかる ・転倒家具など重量物の下敷きによる圧死 ・橋や高架の崩壊による落下 ・家自体がつぶれる これらをいかに防ぐか。 防ぎきれない部分もあるが冷静に考えれば意外と防げる気もする。 上記三点の土地を避け落下物や転倒対策を施し今の耐震基準なら 世界記録級の地震マグニチュード10とか震度8とか来ない限り命は守れるだろう。 |
57:
名無
[2013-05-06 14:29:44]
パソコンやテレビや食器棚等、大きい地震が来たら倒れやすそうなものには耐震グッズを設置しておいたほうがいいですね。自分は阪神大震災のときから購入して設置しています。
|
58:
匿名
[2013-05-06 16:11:53]
地震を予知することは現代の科学では不可能です。
首都直下型地震も起こると言っている学者もいれば当分起きないと言っている学者もいる。 100人中1人の学者が言っている事でもマスコミが言うとまるで必ずあるように思えてしまう。 調べてみればわかりますが地震がおきると言われていない地域はありません。 誰かしらの学者が言ってますからね。 大事なのは常に備えておく事ですね。 過剰にならない程度にね。 |
59:
匿名さん
[2013-05-08 11:41:54]
南海トラフで大地震が起きると東日本でも長周期震動が起き低層階の戸建てより高層階のビルでの影響が大きく30分〜1時間続くと云う、制震ダンパーなどの対策が必要。
|
60:
匿名さん
[2013-05-08 11:59:48]
南海トラフ3連動巨大地震が起きる確率が30年以内で60%から70%に上がったようですが結局、地震学者も予言者と見分け付かない位に誰にも分からない。個人的には自分の限られた予算である建替えるなり、ある程度準備したけど来たらしょうがない。地震が起きる時に自分が何処に居るか分からないし。焼け石、気休めはしたのだから。
|