地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!
キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須!
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。
電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。
マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51
地震に強い耐性を住宅に活かす
251:
ビギナーさん
[2013-10-11 14:48:00]
|
252:
匿名さん
[2013-10-15 14:25:33]
もし地震が起きた時、出口を確保するためにドアを開けるようにしていますが、
窓には絶対に近寄るなと小学生の時習いました ガラスの破片…考えるだけで怖いです |
253:
匿名さん
[2013-10-15 14:43:47]
10年に一度の大型台風接近だって!?!、都内在住ですが鉄骨で建替えしておいて少し安心。
以前の建物だったら過去の災害で傷んでたので超心配だった。 |
254:
匿名
[2013-10-15 21:45:20]
南海トラフは桁違いの破壊力
そんなものおこったら 大半の日本人が家を失うだろう いくら自分の家が潰れなくても 暴徒に襲われて終わりだな 神様に祈るのが一番良い |
255:
匿名さん
[2013-10-15 22:44:42]
巨大地震の心配もですが毎年来る台風、竜巻、豪雪、こっちの方の対策も大切。毎年だからね
|
256:
匿名さん
[2013-10-16 00:41:26]
今、東京の雨は大雨ではない、風も強くない。これからか?
|
257:
匿名さん
[2013-10-16 13:29:59]
東京の方は通勤ラッシュの時間帯こそひどかったですが、思いのほか早く晴れました
よりによってそんな時間に来なくてもいいのに、って感じですよね |
258:
匿名さん
[2013-10-16 14:13:33]
JRの様子を見ながら時差出勤しました。
|
259:
匿名さん
[2013-10-17 11:08:51]
麻布十番の道路水没は、段ボールで側溝が塞がれて排水出来なく成ったのが原因だってね。いい加減なゴミ出しの人が痛んだろうけど盲点ですわ。
|
260:
匿名さん
[2013-10-18 11:44:00]
また来週の水木当りに台風27号が日本列島に来るらしいですから避難は早めに。
しかし今年は、豪雨、竜巻、何だか天地の天からの災害が多い気がする。 |
|
261:
匿名さん
[2013-10-21 15:17:46]
本当に水害が多い年ですよね
台風がまたどのように動くかわかりませんが、安全を最優先しないとですね |
262:
匿名さん
[2013-10-21 15:19:39]
ニュースで被害受けてる戸建ては木造が目に付くんだよな。、
|
263:
匿名さん
[2013-10-21 16:32:37]
台風27号だけじゃなく28号の動きも不気味、神頼みしか無いな。
|
264:
匿名さん
[2013-10-21 16:51:38]
今月は神無月でしたわ。
|
265:
入居済み住民さん
[2013-10-22 09:58:08]
あの土砂災害だと軽量鉄骨もアウトだと思う。
|
266:
匿名さん
[2013-10-22 10:36:56]
水の力は想像以上にすごいからね
|
267:
匿名さん
[2013-10-22 11:43:35]
裏山が有るところ、海、河の側、埋め立て地、零メートル地帯には住まない事。
|
268:
匿名さん
[2013-10-22 14:51:33]
週末当たり27号28号のWに成りそうですね、今迄の災害復旧含め今年も大変だぜ。
|
269:
匿名さん
[2013-10-23 13:23:46]
週末って言うのが本当に嫌ですね
予定が入っていたのに一気にくるってしまいそうです |
270:
匿名さん
[2013-10-24 08:53:45]
西日本は台風の影響で総雨量600ミリ以上になるそうなので注意ですね。
|
271:
匿名さん
[2013-10-24 14:07:50]
どうかみなさん対策はばっちりと!
被害ができるだけ少なくなりますように(>人<) |
272:
匿名さん
[2013-10-24 23:38:47]
台風逸れろよ、強風と大雨中心から200キロ付近では竜巻も起きるという。厄介な現象です。
福島も心配だ。 |
273:
匿名さん
[2013-10-25 09:57:09]
竜巻か…台風は大雨だけじゃなく強風だから二次災害が怖すぎる
ちょっと速度が遅くなってるのもいやだね さっさと過ぎ去ってほしい |
274:
匿名さん
[2013-10-25 11:27:54]
都内なので竜巻が起きる確率は低いらしいですが、新居建築時に耐震は黙っていても等級2とか3に成ると思いますが、毎年数回は列島上陸する台風、強風、梅雨時の豪雨の対策はしておかなければ。基礎高は最低でも50センチ位にしておこうと思います。
|
275:
匿名さん
[2013-10-28 10:43:28]
大雨の場合は立地も関係しますよね
坂道の谷の部分の家だと浸水するリスクが上がりそうですし 個人的に、大雨になると地下鉄とかも怖いです |
276:
匿名さん
[2013-10-29 09:15:03]
何年か前台風で近所が冠水したことあったなぁ
生まれて初めて生で冠水を見たからものすごく恐ろしかった |
277:
匿名さん
[2013-10-29 09:45:25]
最近はやたらに天気予報で過激に脅してますね。
洗脳が目的ですかね。 行政の怠慢を誤魔化すためにしか見えません。 大島も危険が有る事は知っていたようです。 河川等は定期的に浚渫しなければなりません、景気の良い頃より手抜きが多いのではないでしょうか? 災害対策では票が取れないのが理由ですかね? |
278:
匿名さん
[2013-10-30 13:12:15]
う~ん、過剰といえるほどでも継承は鳴らした方がいいかと
何か起きてからでは遅いですからね… 万が一が合ってほしくはないですが、その万が一のために報道するのだし 過剰なくらいでもいいと思っています |
279:
匿名さん
[2013-10-30 13:22:34]
避難警報は避難しろ!という意味だからね。
楽観バイアス掛かってる人は放置で良いと思う。 |
280:
匿名さん
[2013-10-31 10:37:38]
冬場は比較的天気が安定しているのが救いです
北の方や山の方に住んでいる方は雪に気をつけてくださいね 今年はなんとなく平野部でもたくさん雪が降るような気がします |
281:
匿名さん
[2013-10-31 14:52:04]
去年、北国では豪雪だったニュースを覚えています。これからは毎年豪雨、豪雪だと思った方が心の準備に成る。
|
282:
匿名さん
[2013-10-31 16:52:50]
警報など確率は大切です。
津波警報等もはずれが多過ぎますとオオカミ少年になり避難する人が減り被害が増えます。 役人等は自分が非難されなければ良いと安易な警報を考えますので注意です。 自力で避難できる方だけでは有りません。 |
283:
匿名さん
[2013-11-01 09:54:46]
大したことはない、大丈夫という考えは天災に関しては捨てた方がいいですね
最悪の事態が起きてからは遅いですし、用心するに越したことはないと思います。 |
284:
匿名さん
[2013-11-01 10:49:36]
綺麗事ではなく、冷静に判断すべき事柄です。
万が一が有るからは詭弁です、普通の方は数十回も騙されたら信用しません。 避難しなかったと責めるのは口では簡単です。 |
285:
匿名さん
[2013-11-01 10:57:55]
最近度々ハザードマップが市区町村から配られているので、自分の居住区の危険度は分かるだろ、警報等の情報を活かすか殺すかは自己責任。
|
286:
匿名さん
[2013-11-05 15:52:23]
最終的に自分の身を守るのは自分自身です
|
287:
匿名さん
[2013-11-05 17:01:11]
交通事故で毎年5000人位命を落としてます。
約1億ですから怪我も含めれば万が一以上です。 しかし車は利用され、万が一で危険だからと外出しない方は皆無です。 危険でも車の利便性を選択してます。 非難行動は利便性をいちじるしく損ないますから数多い誤報は許されません。 |
288:
匿名さん
[2013-11-05 17:09:59]
?例えから察するに、変わってる回路の持ち主だわ。
|
289:
匿名さん
[2013-11-06 11:20:50]
天気は予報ができても自信に関してはまだまだ研究中のところがあります
個人で知識をつけておくことが大事なんでしょうか |
290:
匿名さん
[2013-11-06 13:12:25]
|
291:
匿名さん
[2013-11-06 19:29:41]
>289
震度6強 気象庁が出している震度10段階中のひとつ。大きさでは震度7に次ぐ。 具体的には >何か物に這わないと動くことすらできない。 >固定していない家具類はほとんど移動する、転倒する。 >窓ガラスやタイルが崩壊する。補強されていないブロック塀が崩壊する。 >木造ではひび割れや亀裂、耐震性の低いものでは傾いたり倒れるものが多くなる。 >鉄筋コンクリート造では壁・梁・柱などに亀裂が入る、耐震性が低いものは一階~中間階の柱が崩壊転倒することがある。 >広い範囲でガス、水道、電話、エレベーター、鉄道や高速道路などのインフラに影響が生じる。 >大きな地割れや地すべりが起こる。 静岡県東部地震 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E9%8... 倒壊、半壊ゼロ、震度でさえ? 若手の研究者は指摘してますが頭硬いお偉い先生の意見が通る世界のようです。 当たるも八卦当たらぬも八卦で適当な予想が出ましたね(笑) 建物の倒壊に関してはキラーパルス(1~2秒)でなければ大丈夫なようです。 震度6強以上の地震は阪神から10回有りますが阪神と中越だけが建物に甚大な被害を出してます。 キラーパルスは阪神大震災の鷹取波、中越地震の川口波が有名です、両方とも直下型地震です。 まだ解明されてませんがキラーパルスは直下型地震のようです、断層の上でなければ新しい家は心配は無いようです。 |
292:
匿名さん
[2013-11-06 23:11:38]
最近、耐震、耐風とか重視して建てちゃった者が言うのもなんですが、災害国ですから、
まとまった現金をキープしながら丈夫な賃貸で暮らし、震災で何か起きたとき住み替えが容易に出来るような選択もありだと思う。 |
293:
匿名さん
[2013-11-07 13:11:12]
よく賃貸と購入とどちらがお得かという話を聞きますが、
地震を含めて考えるとどちらと言いきれないような気がしてきます |
294:
匿名さん
[2013-11-11 13:54:45]
最近地震多くないですか?
慣れてしまったという人もいますが私は過敏に反応するようになりました。 |
295:
匿名さん
[2013-11-11 14:35:36]
フィリピンを襲った大型の台風30号、あのクラスは日本に来た事が無いと云うけど、、、
また日本とフィリピンじゃ家の強度は雲泥の差があるが、現地の木造建家は陰も形も無いってね。今後、毎年数回は大型台風襲来しますよ。昨年同様、冬場東北では台風のような吹雪に注意。 |
296:
匿名さん
[2013-11-11 15:03:10]
近いのは来てる、最近は数も減っていて油断してるだけ、川の浚渫などの防災対策も長い不景気で怠っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E5%AE%A4%E6%88%B8%E5%8F%B0%E9%... |
297:
匿名さん
[2013-11-11 15:09:34]
日本では列島上陸した台風は平均3回程度、但し2004年10回上陸。接近は毎年7回前後。竜巻発生回数は増えたし、過去のデータとか規模とか当てに出来ない昨今の異常気象。覚悟だけはしておかねば。
|
298:
匿名さん
[2013-11-11 15:12:26]
過去に各国でM9の後に余震でM8が起きているが、未だ起きていないのは日本だけ。何れ起きると思い昨年建替えました。
|
299:
匿名さん
[2013-11-13 10:31:20]
異常気象なのでこの冬東京も豪雪に注意しないと。そして冬場でも台風は発生するらしい。例年なら日本列島には近づかないとの事だが過去のデータ参考に成らない昨今だからね
|
300:
匿名さん
[2013-11-13 13:58:07]
台風は残暑の厳しい初秋にくるイメージだったのに…
異常気象と歯科思えないです |
本当にその通りだと思います
地震以外でもいつどこで何が起きるかなんてわかりません