地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!
キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須!
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。
電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。
マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51
地震に強い耐性を住宅に活かす
103:
匿名さん
[2013-05-29 16:48:47]
|
104:
匿名さん
[2013-05-29 17:02:53]
TVで非常食の1週間の実験してましたけど暖かくないと食欲湧かないので食料は多少不足気味でもカセットコンロは必需品てことですよね。
後、高血圧症とか常備薬を必要としてる方は薬のストックも必要。 |
105:
名無し
[2013-06-02 12:08:12]
あとは防寒対策も。ホッカイロとか。
|
106:
匿名さん
[2013-06-02 20:52:35]
1週間分のものをしまっておく場所がない・・・・
結局、使っちゃうし・・・。 |
107:
匿名さん
[2013-06-03 13:33:50]
以前、数年間そのままにしていた非常食の缶詰を、東日本の時に確認したら破裂してました。
コマメにチェックしないと無駄に成る。使い物に成らない。 |
108:
名無し
[2013-06-04 16:48:55]
喉元過ぎれば熱さを忘れるのが怖い。
|
109:
名無し
[2013-06-05 14:28:45]
>103 たしかに。健康な大人はともかく、
子どもや、老人のいる家庭は備えておくものが多そうだ・・・。 |
110:
名無し
[2013-06-06 09:42:07]
>107 うちもたまに見ておこう。
|
111:
名無し
[2013-06-07 15:58:43]
あの震災後しばらくはそういうの意識していたけど最近は・・・・。
|
112:
匿名さん
[2013-06-07 16:23:27]
震災後はカバンにペットボトル入れてたけど最近持ち歩かなく成った。
人が忘れた頃に自然界が思い出させてくれるんじゃない? |
|
113:
匿名さん
[2013-06-08 16:30:39]
7月以降9月末までに震動5クラス(M7~8)の地震が有りそう。震源の深さが深いことを祈ってやまない。
|
114:
匿名さん
[2013-06-09 00:29:37]
近畿注意かな?
|
115:
匿名さん
[2013-06-10 09:14:21]
人を呪わば穴二つ。不謹慎なことを言わずにお互いに注意が必要です。
|
116:
名無し
[2013-06-10 11:01:12]
日本は地震大国です。どこでどんな規模の地震がきても、備えをしておきたいものです。
|
117:
匿名さん
[2013-06-11 10:30:00]
最近、関東地方は地震落ち着いてる?(それが一番こわい。)
関東以外で活発になってますね。 |
118:
匿名さん
[2013-06-12 11:29:12]
>116同感です。
|
119:
匿名さん
[2013-06-13 15:33:37]
もちろん、油断はできない前提だけど、
以前に比べたら地震が減ってきているような気はします。 |
120:
名無し
[2013-06-14 17:04:32]
あの震災のとき、背の高いたんすが倒れないようにしなきゃとホームセンターをまわった記憶がありますが、
家の家具にも対策が必要ですよね。 |
121:
名無し
[2013-06-17 10:59:46]
自分の今住んでるアパートの構造は、どうなってるんだろうか?気になる・・・
|
122:
匿名さん
[2013-06-18 16:16:49]
震災当時住んでたのはそんなに新しい部屋ではなかったし、耐震とかしっかりしてなさそうだったけど、
意外に頑丈だった。不思議です。 |
123:
匿名さん
[2013-06-19 16:12:09]
>121気になりますよね
知識がないと余計不安になります |
124:
匿名さん
[2013-06-19 16:56:00]
アパートは軽くてバランスの良いシンプルな構造の鉄骨で仕切りも多いので華奢でも強いのでは?
|
125:
匿名さん
[2013-06-19 16:56:00]
アパートは軽くてバランスの良いシンプルな構造の鉄骨で仕切りも多いので華奢でも強いのでは?
|
126:
匿名さん
[2013-06-19 23:51:46]
地震ねー |
127:
匿名さん
[2013-06-20 11:03:09]
なるほどです!!!ありがとうございます!
|
128:
匿名さん
[2013-06-21 10:50:03]
ねー。
|
129:
匿名さん
[2013-06-24 14:36:25]
先週末?でしたか、どこかで地震があったようで・・・
ひさしぶりに地震のニュース見た気がしました。 |
130:
匿名さん
[2013-06-25 11:56:10]
日本並に地震が多い国って他にあるだろうか?!
|
131:
匿名さん
[2013-06-25 13:32:01]
地震が比較的少なかったオーストラリアも最近地震が多いと聞いた。
|
132:
匿名さん
[2013-06-26 10:09:38]
海外の地震といえば・・・。
甚大な津波被害を思い出してしまった。 外国は「津波」被害にうとく、迅速な避難が出来なかったとか・・・。 |
133:
匿名さん
[2013-06-27 12:03:32]
>131安全かと思っていました・・・。
|
134:
匿名さん
[2013-06-28 15:54:58]
ペルーも地震が多い国として挙げられているようです。
|
135:
匿名さん
[2013-07-04 13:21:59]
たまに、洒落たレストランなんかで、カウンター上のところにワイングラスが逆さまに下げられていて綺麗だなぁと思って見てはいますが、ああいったものはいざ地震の時などは恐いですよね
|
136:
匿名さん
[2013-07-04 13:31:34]
環太平洋、全てが地震要注意エリア
|
137:
匿名さん
[2013-07-04 15:30:06]
スマトラでM6の地震が有ったばかり。
|
138:
匿名さん
[2013-07-05 10:52:20]
スマトラ・・また・・・。
|
139:
匿名さん
[2013-07-08 17:26:01]
地震保険について調べています。
|
140:
匿名さん
[2013-07-09 15:31:50]
オール電化を既に導入している場合震災の時が心配ですが、まずはカセットコンロを用意して備えましょう。
また、ライフラインの復旧は比較的電気が一番早いようです。 |
141:
匿名さん
[2013-07-09 15:42:09]
新築時に加入しましたが、地震と火災保険は一体化されていて、火災保険金額の半分しか入れません。尚、地震保険金額が同じなら何処の損保も掛け金は同じ。火災保険掛け金は損保会社で多少異なる。
|
142:
匿名さん
[2013-07-10 09:24:10]
初めて一人暮らしをしますが、アパートの契約のとき火災保険に入りました。
業者によって特約もあるようですが そのへん、もう一度見返してみようと思います。 |
143:
匿名さん
[2013-07-11 17:00:08]
|
144:
匿名さん
[2013-07-12 13:31:33]
|
145:
匿名さん
[2013-07-16 16:52:14]
バイト先(飲食店、7F)でもし地震が来たらって思うとどうするんだろうと思いつつ働いてます
食器とか全滅しそう・・・(>_<) |
146:
匿名さん
[2013-07-16 16:56:14]
地震が怖いなら軽量鉄骨に思いコンクリートの外壁の家なんて住めない
|
147:
匿名さん
[2013-07-17 10:35:35]
建築関連の仕事をしている知り合いづてに聞いたのですが、今の建物はマグニチュード9?を基準に造っているとのこと。
|
148:
匿名さん
[2013-07-17 14:44:24]
大地震の時に自分や家族が何処に居るかは横に置いといて、家の建替えや補強など出来る事は早目にしておくべき。
あ〜、お金と時間はあったのに、、、と後悔したくないからね。 |
149:
匿名さん
[2013-07-18 16:02:44]
>141勉強になりました。ありがとうございます
|
150:
匿名さん
[2013-07-19 14:53:03]
|
151:
匿名さん
[2013-07-19 16:28:29]
特にバイトの職場なら、地盤云々より築何年のビルとか、避難経路の確認する事ですよ。避難経路が荷物置場になって避難経路に成らん事も有るみたいだから。
|
152:
匿名さん
[2013-07-22 17:04:50]
>147
マグニチュードと震度についてわかってなかったので、この機会にきちんと調べました(^^; とあるサイトによると、電球と、照らされる明るさで例えると、 電球という光源が震源地として、ワット数がマグニチュード、明るさは場所によってかわるので それが震度だと。 |
153:
匿名さん
[2013-07-23 10:10:54]
>151さん 避難訓練 馬鹿にできないなぁと思います。イメージして参加しないと意味ないですよね
|
154:
匿名さん
[2013-07-23 10:43:45]
平日24時間の内、10〜12時間位は自宅、職場8〜10時間位、残りは通勤や飲食店。
古びれた建物の地下や2階以上の飲食店、間口の狭い店にはなるべく足を運ばない様にしている。 |
155:
匿名さん
[2013-07-23 11:10:50]
確か3.11後、ある学者が4年以内にM8クラスの地震の起きる確率70%とか言ってましたが既に2年4ヶ月経過。
残り1年6ヶ月は充分注意する必要が有る。 |
156:
匿名さん
[2013-07-23 11:25:48]
南海トラフでは90~150年ごとにM8級の地震が発生しており、前回は1944年東南海、46年に南海が起きた。調査委は次の地震までの間隔を88.2年と予測し、残り約20年(2033年)に迫ることが判明した。委員長は記者会見で「M8以上の地震が起こる切迫性はかなり高い」と強調、「次回が最大クラス(M9.1)となる可能性はゼロではない」と述べた。
出来る事なら地震の少ない国に住みたいね |
157:
匿名さん
[2013-07-23 14:08:43]
今日も福島で地震が数回有ったけど福島、茨城、忘れかけた頃に起きる、まだまだ収まる気配無いね。
|
158:
匿名さん
[2013-07-25 16:52:36]
>156さん
実は親がこういったことを口にしたことがあり、(地震のない国に住みたい・・)一度調べたことがあります・・・ ロシアやオーストラリアがない(少ない?)ようでした。なるべく現実的に考えて、当時はオーストラリアに移住シュミレーションをしたりしました・・・。 正確には、「地震の少ない国」というよりプレートの関係をきちんと勉強しないと詳しいことはわからないみたいで、私の場合、結局挫折してしまいました(=_=) |
159:
匿名さん
[2013-07-25 23:41:45]
地震対策、老後生活対策、全て自助努力。いやいやいや、大変だわwww
|
160:
匿名さん
[2013-07-26 18:02:51]
>157 福島はそのとおりですね・・・。心配です・・・
|
161:
匿名さん
[2013-07-29 12:54:17]
|
162:
匿名さん
[2013-07-29 13:25:15]
現実問題、言葉の壁や永住権で難しい。
|
163:
匿名さん
[2013-07-29 13:29:57]
大地震に遭う確率より、異常気象でお大型台風や水害などに遭う確率の方が多いかも?
基礎の土台を抉られるような場所は避ける事。 |
164:
匿名さん
[2013-07-29 13:31:01]
加えて白人至上主義で、大きな地震も直近起きている。
|
165:
匿名さん
[2013-07-29 16:26:25]
個々数年、毎年この時期になると豪雨で九州、中国、四国の何処かで被害が出ている。
異常気象も何年も続くと異常ではなく成る、 |
166:
匿名さん
[2013-07-30 17:46:04]
たしかに異常気象ですね
東北は梅雨明けまだ? 学生時代の友人が多くいるので心配です |
167:
匿名さん
[2013-07-30 21:47:03]
家の地盤改良をガッチリやり耐震や制震にして土台も50cmかさ上げして、外壁も厚くしてそれでも地震や水害、竜巻でやられちゃうなら自然に完敗ですわ。何事もなかった今日までに取り敢えず乾杯!
|
168:
匿名さん
[2013-07-30 22:32:00]
災害は分け隔てなく来るものですが
被害の甚大さには 残念ながら個別性があります。 |
169:
匿名さん
[2013-07-31 12:16:52]
3連動の南海トラフでのM9.1クラスの地震が起きる確率20年以内50%、また誘発されて富士山も噴火するだろうし、被害想定から外れている原発も有るし。その時は日本が終わるわな。
|
170:
匿名さん
[2013-07-31 12:25:20]
M9の地震の後に必ずM8の余震が起きている、ある学者は3.11後に4年以内にM8が起きると言っていたが、もう2年以上過ぎている。其れを信じるなら今起きても不思議ではない。またフクイチはその対策が出来ていないでしょうから、また放射能漏れで世界をお騒がせするだろう。参議院選挙後、海に流れてるニュースでお騒がせしているし。
|
171:
匿名さん
[2013-07-31 16:52:27]
この前は東北、今度は山口など西日本が自然災害に見舞われている・・・どこで、なにがあるかわからない・・・
東北に至っては、「もういじめないであげて」って思ってしまう(;;) |
172:
匿名さん
[2013-07-31 17:53:32]
災害って結局、無理して危ない場所に住んだり危ないものを作るからそうなる
地震でも津波でも河川氾濫でもそうだし、原発なんて自身の手に負えない危ないものの見本です。 地震なら地割れに落ちてしまうとかならどうしようもないが、崖の淵や河川の際に暮すなど これは災害と隣り合わせで暮そうとしているのと同じこと。 |
173:
匿名さん
[2013-08-01 07:09:37]
大地震での被害より毎年どこかで起きる台風、ゲリラ豪雨での水害被害を受ける頻度の方が多いでしょうね。。
|
174:
匿名さん
[2013-08-01 11:19:02]
土台が木造よりかさ上げされている最近の鉄骨住宅でも、床下床上浸水したら床下の浸水した汚水を抜くのは大変そう、
また匂いも残りそう |
175:
匿名さん
[2013-08-01 17:27:32]
|
176:
匿名さん
[2013-08-05 14:54:35]
まだまだ続く、異常気象
むかしは東京も、30度を超える日は数えるほどだったと今朝ラジオで聞きました。 当たり前になっていることも恐い。 これからさらに暑くなるとか。とにかく体調管理や熱中症を予防しましょう、まずはそこから・・! |
177:
入居済み住民さん
[2013-08-05 15:15:23]
妻が東海地方の出身者なので地震には人一倍警戒していました。
色々なホームメーカーを見ましたが、躯体の強固さでサンヨーホームズを選びました。 耐震、制震、地盤改良、太陽光発電やロックナット、カーテンウォール工法と軽量鉄骨でかなり頑丈な家が出来たと満足しています。 |
178:
匿名さん
[2013-08-05 15:25:38]
今建替えてる人の多くは消費増税の事もあるが、やはり大震災を考えて建ててる人の方が多いのでは!?
うちは大震災主因で6〜7割、増税は副因で3〜4割。数年の内に何れ建てるんだからと増税は背中押してくれた感じ。 |
179:
匿名さん
[2013-08-06 10:33:18]
太陽光発電は以前から注目していたのですが、ここ数年で一気に検討をしているという家庭が増えたように思います。
知人から話を聞きながら我が家でも引き続き検討中! |
180:
匿名さん
[2013-08-08 13:36:48]
太陽光は、発電時CO2を出さないことでかなりエコとして社会に貢献できますね
太陽光発電システムを使うと、従来よりも半分以上CO2を削減できるそうです。この数字には驚かされました。 今、太陽光以外にも、従来の発電システムに頼らないエネルギー施策が考えられているようです。あまり悲観せず研究を見守り、情報を見ていこうと思います。 |
181:
匿名さん
[2013-08-08 13:50:18]
太陽光も災害を受けて配線ケーブル、分電盤、パネルの破損などで使えなく成る事もある。
カセットボンベ位は最低限準備しておけばカセットコンロやカセットストーブに使用出来る。 |
182:
匿名さん
[2013-08-09 17:33:50]
電気は非常時に心配な点多い。
カセットボンベはそういった時役に立つということで保管場所に気をつけながら準備している。 |
183:
匿名さん
[2013-08-12 17:47:36]
手狭な家だと緊急グッズの保管場所もままならない・・・ いざという時は実際、何ももっていけないのだからと 頭でわかっていても、アレもコレも大切だと荷物が大きくなってしまいます
また、定期的に水や非常食に関してはチェックも大切ですね |
184:
匿名さん
[2013-08-13 10:43:10]
大地震で家がやられる確率より水害とかでやられる確率の方が高い気がする。
特に最近長期優良で建てた家なら地震は先ず大丈夫。 |
185:
匿名さん
[2013-08-13 11:45:54]
最近増えて来ているゲリラ豪雨、豪雪、竜巻、今後は毎年日本のどこかで起こる。
|
186:
匿名さん
[2013-08-13 14:52:37]
「大気の状態が不安定」何度聞いたか・・・。今年は特に。
年々つかめない天候になっている気がする。 |
187:
匿名さん
[2013-08-13 15:08:06]
「大気の状態が不安定」何度聞いたか・・・。<あと温暖化とか異常気象とか、日本だけじゃにから。これからはこういう事がノーマル ウエザーに成る事でしょう。
|
188:
匿名さん
[2013-08-13 15:13:32]
東京でも昨日一昨日、雷で一瞬停電。(区域によっては長時間)小中学生ごろ停電の体験してる位で何十年も無かったな。
|
189:
匿名さん
[2013-08-13 17:06:41]
前から突風じゃなくて竜巻だろと思っていたが、最近やっと突風に注意を竜巻に注意という様になったね。
あと深層崩壊、土石流、ゲリラ豪雨など最近気象でよく使う様に成った単語ですね。 |
190:
匿名
[2013-08-13 18:48:40]
181さん
使えなくなるだけなら良いですがショートして発火の恐れがあるので太陽光発電は災害時のリスクが高くなるのですよ。 |
191:
匿名さん
[2013-08-13 23:42:59]
昨日のダウンバーストでガルバみたいな屋根が飛んでたり、太陽光パネルが地面に落ちてたりニュースでやってたよ。
|
192:
匿名さん
[2013-08-14 11:01:00]
近年、台風も大型化してるというし、今年は既に冬は豪雪、夏は酷暑と豪雨で日本列島もこの有様、これから台風シーズンなのに踏んだり蹴ったり。
|
193:
匿名さん
[2013-08-14 12:10:43]
これから来る台風・・・どんなことになっちゃうんでしょう・・・考えたくない・・・
|
194:
匿名さん
[2013-08-19 18:02:02]
>190さん
レスありがとうございます。メリットとデメリットきちんと考えて検討していきたいと思います。ありがとうございます。 |
195:
匿名さん
[2013-08-20 10:52:40]
東北はやっと梅雨明けたのね。お盆前だったかな?
|
196:
匿名さん
[2013-08-20 11:17:28]
稼いでいる内に災害が来ても再起出来るが、引退後に災害に遭うと余程の蓄えがないとアウトです。
|
197:
匿名さん
[2013-08-21 09:27:11]
毎日蒸し暑くてたまらない(>_<)湿気のせいで日本人は肩こりが多いらしいよ(>_<)(>_<)(>_<)
|
198:
マンコミュファンさん
[2013-08-22 15:21:56]
ニュース見ましたか?今夏は史上最高の暑さだったとのこと!やはり!というかんじです。
|
199:
匿名さん
[2013-08-23 15:43:45]
毎日のようにゲリラ豪雨!朝出かける前に一応降水確率見てきてますけど今朝50%だったのに・・・洗濯物は干してくるべきじゃないですね!
|
200:
働く女子さん
[2013-08-26 14:26:53]
今朝はなんだか、夏が落ち着いたなって気がしました。皆さんの地域はどうだったでしょうか?
|
201:
匿名さん
[2013-08-27 14:37:26]
今朝のさわやかなこと!清々しかった~!電車の中の方が蒸し暑かったですよ。日増しに秋が近づいてきてますね。
|
202:
匿名さん
[2013-08-27 15:21:03]
いよいよ台風シーズンが近づいてるという事にも成るね。九州とか日本海側とか、大丈夫?
|
冬だと寒さ対策は大事ですが、水さえ有れば10日間、食べなくても死ぬことはない。
3.11の経験からも10日間位は店頭に物は無いです。
水と米と電気が有ったので無問題でした、つまり10日分の水、米、燃料を常に確保すれば無問題になります。
乳幼児が居るなど特殊な条件を考慮した方が良いです、大人は多少の我慢は出来ます。