【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
821:
匿名さん
[2019-11-05 09:35:08]
|
822:
施主
[2019-11-05 11:27:46]
>>821: 匿名さん
売電がなくなったら蓄電池があった方がもちろん良いですが、電気が売れる間は意味がないので、営業に騙されない限り、高額の金を出して付ける人は皆無ですね。 デメリットは高額以外にないと思いますが、現状の制度なりを照らし合わせると今は意味がないという事でしょう。 |
823:
戸建て検討中さん
[2019-11-05 20:42:31]
>>821 匿名さん
災害時を想定した蓄電池の準備は、保険としての考え方とイコールですね。 付けた次の日に災害が起きて活躍すれば安い買い物になりますし、10年間一度も使わずなら、10年後は価格が1/10になって、高い無駄な買い物をしたと思うかもしれません。 未来は誰もわからないので、自分が今すぐにでも、長期停電時の夜にある程度の電気を必ず確保したいと思うなら、導入すれば良いかと。 |
825:
戸建て検討中さん
[2019-11-09 09:03:38]
新しい展示場混んでますかね?
|
830:
匿名さん
[2019-11-13 16:58:43]
売電が大前提だったら、蓄電池は基本的には必要はない、ということになりますね。
ただ、売電もどんどん条件が厳しくなってきていると聞きます。 個人からの売電はなくなってしまった場合は またそのときはその時で考えていければいいと思います。 発電した電気を貯めていても、蓄電池でも放電はありますので必ずしも効率が良いわけでもないようですけれど。 |
834:
匿名さん
[2019-11-20 13:17:31]
泉北ホームで3階立てを立てたのですが
一階水周りから下水の臭いが臭くてたまりません。この夏から監督に連絡しているものの、対応が悪く大変困っている状況です。点検の時に違う方にお伺いした所、外の下水溝を洗って下さいと言われ、別の同業者に確認するとありえない返答だと伺いました。同じような方いらっしゃいませんか?この場合に考えられる事はありますか?施工ミスではないか?と周りの同業者には言われています。 |
835:
評判気になるさん
[2019-11-20 19:27:03]
>>834 匿名さん
排水トラップの水が乾いていたり、 排水管が汚れていたりしてるのではないでしょうか。 竣工時に匂いが気になるのであれば、施工不良も考えられますが。 掲示板に書いても何の解決も至らないと思うので、もう一度アフターに連絡してみることをオススメいたします。 |
836:
通りがかりさん
[2019-11-23 04:12:17]
>>825 戸建て検討なかったさん
土日以外は比較的空いていますよ。人は歩いていますが外から見ているだけかショートカットの人がと殆どです。私も土曜日に入りましたが装飾品が豪華で目を引いたと言う印象でした。コンセプトは装飾品だと思います。是非一度ご覧になってください。平日がおススメです。 |
837:
戸建て検討中さん
[2019-11-23 07:18:34]
>>834: 匿名さん
建てたばかりなら施工不良だと思いますよ。 臭気止めがあるか確認した方が良いでしょう。 泉北って、工事も他の補修があればそちらを優先するので、契約しても1年は引き渡しかかるみたいですし、たぶんその辺の体制が追いついてないんだと思います。 |
838:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 22:12:12]
見積り貰ったけど
3階建て建坪35坪 、延床32坪、ビルトイン無しで、坪単価建坪で税込み62.5万、延床で68.4万って高すぎ ちなみになんのオプションも付けてない概算見積りやけど 皆こんなもん? これで値引き後の価格ですってよ |
|
839:
検討者さん
[2019-11-26 00:49:50]
|
840:
戸建て検討中さん
[2019-11-26 08:44:44]
>>838 e戸建てファンさん
見積もり2枚目右下の額ですよね? メジャーパッケージでしょうか。 泉北ホームの坪単価はそんなモンですよ。 なお、地盤改良費の見込み額も見積もりに入ってるはずです。 実際のところ、あと100万円積んで、プレミアムパッケージにした方がいいですよ。 プレミアムパッケージで、その建て坪なら、当初見積もりから照明とカーテンで20万くらい足が出るだけで、他のオプション料金は普通は不要です。 ここは、本当に見積もりの値段だけで建ててくれますよ。 |
844:
戸建て検討中さん
[2019-11-27 22:37:51]
|
845:
戸建て検討中さん
[2019-11-27 23:36:29]
|
846:
戸建て検討中さん
[2019-11-27 23:45:40]
>>845
準防火地域ですね |
847:
戸建て検討中さん
[2019-11-28 02:31:49]
|
851:
戸建て検討中さん
[2019-11-28 21:26:02]
|
852:
匿名さん
[2019-12-06 19:48:56]
通りがかりですが、準防火地域対策費なんていうものもあるんですね。勉強不足なので、ひとつ知識が増えました。防火窓にすると100万円アップということなんですね。安心を買うと思えば高くもないのかなと思いますが、土地のある場所のことをちゃんと調べておかないと予算が組めないなと思いました。851さんのように、しっかり仕事をしてくれるスタッフさんにあたれば、そのあたりもしっかり説明してくれたりするのかな。
|
853:
戸建て検討中さん
[2019-12-07 15:33:03]
引き渡しされて、もらった設計図面の束を見てますが、
UA値(設計値)は、0.50になってました。 プラスサーモではなく、普通のプレミアムパッケージです。 窓の開口面積とかもUA値の計算に影響するでしょうから、単に窓の面積が少なかっただけかもしれません。 C値の方は、気密施工をプラスサーモと同等にしてもらって、0.12でした。 (引き違いは腰窓1個・掃き出し1個だけで、全部APW330) きちんと施工さえしてもらえれば、比較的低価格で高性能な家を建てられる工務店さんですね。 個人的に気密施工をしないプレミアムパッケージの気密測定値を知りたいところ。 建設中のどなたか、5万円払って測りませんか?(笑) 1.00は普通に切ってそうな気がします。 |
854:
匿名さん
[2019-12-08 01:47:24]
>>853: 戸建て検討中さん
断熱が吹付だと外壁面に吹き付けるので、ある程度簡単にC値取れますから、プレミアムパッケージでも、1.0以下取れると思いますよ。 だけど、吹付断熱でC値とるだけだと、経年劣化で無理があるので、そのうち破綻するでしょうね。 高いメーカーがC値測らないのは、グラスウールだからC値下げれないからです。 |
855:
通りがかりさん
[2019-12-10 18:22:21]
|
856:
通りがかりさん
[2019-12-15 21:20:43]
泉北ホームで契約し、設計士の方と打ち合わせを進めているのですが、24時間換気システムの給気口が各部屋1ヶ所ずつ、排気口が4ヶ所が、標準と言われしまた。排気口が、トイレ2ヶ所、シューズクローク1ヶ所、2階洋室のクローゼットに1ヶ所なのですが、洗面脱衣所になくて大丈夫なのでしょうか?設計士にきいてもあいまいなことを言われて、、、
|
857:
引き渡し済
[2019-12-15 21:46:24]
>>856 通りがかりさん
お風呂場に24時間ではありませんが換気機能は付くはずですよ。 一般的な、回したい時に回すタイプです。 浴室の窓を閉めていれば、浴室ドアのガラリ経由で洗面脱衣場の空気も吸い出してくれるはず。 浴室の窓を開けちゃうとダメですが。 |
858:
引き渡し済
[2019-12-15 21:50:36]
今の泉北ホームの24時間換気の標準仕様は、排気パイプファン+給気レジスターの第3種換気。
プラスサーモにすると、排気パイプファン+給気パイプファンの第1種換気 となるようです。 |
859:
匿名さん
[2019-12-24 19:09:51]
掃除の手間がかからない製品を使っているという浴室もすごいなと思いましたけど
外壁材の「光セラ」ってすごいなと思いました。 太陽光で汚れを分解して雨水で汚れを浮かして洗い流すとう説明があります。 設備仕様や構造面、全体的に掃除や手入れの手間を省くというテーマがあるようですね。 どれほどの効果があるのかは実際に住んでみないとわからないだろうとは思うのだけど 手間いらずにこしたことはないなと思います。 |
861:
匿名さん
[2020-01-08 09:10:04]
こちらのスレッドで論議されているUA値とC値は数値が低ければ低いほど高性能なんですか?
調べてみたところ、C値は相当すき間面積でどれくらい家に隙間があるか、Ua値は外皮平均熱貫流率でどれくらい熱量が家の外に逃げやすいか、さらにもう一つ重要なQ値は熱損失係数でどれくらい熱が逃げにくいかだそうですが、Ua値とQ値の違いがいまひとつわかりませんでした。 |
862:
匿名さん
[2020-01-08 12:39:55]
>>861: 匿名さん
Q値やUA値は、ただの計算上の数値なんで所詮は参考程度って感じです。 で、Q値は昔の計算方法で、今はUA値の方で計算されます。 そして、C値ですが、実際隙間があればそれだけ熱が逃げるし、入ってくるって事なんで、実測定が必要なC値が重要になってきます。 |
863:
匿名さん
[2020-01-16 09:25:39]
862さん
詳しいご解説をありがとうございます。 今はQ値に変わりUA値が使われるようになっているんですね。勉強になりました。 C値の適正な基準を調べてみると、 次世代省エネルギー基準では5.0cm2/m2が基準値となっているようで、 かなり甘いように思います。 |
864:
匿名さん
[2020-01-16 18:18:54]
国が定めてるというか、国はもうC値を家の性能には考慮しないという方針なので、そのあたりが足してる数値は気にしなくて良いと思います。
実際は、0.5以下じゃないと意味はあまりないと思います。 |
866:
匿名さん
[2020-01-24 14:07:01]
期間限定キャンペーンでAPW330からAPW430(高性能トリプルガラス樹脂サッシ)へ
グレードアップできたり、床暖房が標準で2箇所設置可能だったりするようです。 どちらもプレミアムパッケージの契約や法22条地域対象と条件があるみたいですが、 キャンペーンの重複は可能ですか? |
867:
泉北検討中
[2020-01-26 01:23:12]
|
868:
戸建て検討中さん
[2020-01-26 08:47:54]
泉北ホームあと数社で工務店検討中です!
泉北で建てられた方で、エネルギーをガス併用プラス太陽光を付けられた方おられますか? 一年を通して電気代が抑えられるのは想像つくのですが、実際のガス代がどの程度か教えて頂きたいのですが…(^_^;) 宜しくお願いします! |
869:
おうちエコだいすき
[2020-01-26 09:26:01]
|
870:
507です。
[2020-01-26 17:31:58]
2018年は、電気1921kWh46077円、大阪ガス624m3 72312円。灯油未使用。2019年は、電気2035kWh50431円、大阪ガス624m3 78090円、灯油未使用でした。床暖房快適です。二階にもつければよかったです。となりの家に面する窓は開けないので小さめが良かったです。参考になればうれしいです。
|
思いましたが、実は蓄電池をつける家の方が珍しいのですか?
蓄電池導入のデメリットは初期費用が高額になる事だと思いますが、その他にも
何かあるのですか?