【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
61:
匿名さん
[2014-03-12 21:40:32]
|
62:
購入検討中さん
[2014-03-18 01:31:51]
標準装備!とうたっているが結局はじめから高いグレードの設備の金額が含まれているだけなので
あまりお得ではないですね。 言い回しですごくお得で良いように見せているのです。 |
63:
入居したて
[2014-03-21 23:41:00]
最近、入居しましたが
かなり快適に暮らせてます。 ウチの坪単価は52万でしたね。 諸費用は込みで、外構費は抜きです。 泉北ホーム以外に検討したのが○マホームや○条工務店でしたが ○マホームは諸費用込でオプションを付けずに坪単価38万ぐらいで、 グレードを上げようとすると、ドンドン高くなると思い断念。 ○条工務店は性能も良く、冬にモデルハウスに行った時は なんて快適なんだろうと感動しましたが 坪単価は他2社より高く、オプションを付ければまだ上がるだろうと思い 泣く泣く断念。 最終的に泉北ホームになりましたが、この坪単価でこのグレードなら 大変満足してます。 外観が建売の様との事ですが、そこは注文住宅。 色々と自分から こんなデザインにしたい と提案すれば 標準内でも良くなると思いますよ。 ただ、やはりローコストメーカーの為 施主側も勉強をし、提案やチェックをしないといけないと思います。 これは他のローコストメーカーでも一緒だと思います。 大変ですが労力をかければ、納得のいく家が出来ると思います。 泉北ホームに不満があるとすれば、施主支給が出来なかった事くらいですかね(笑) 今考えれば、地元工務店に頼んで 設備は施主支給すれば もう少し坪単価的には抑えれたかもしれませんが 今回以上に苦労するかもしれないので、悩ましいところです。 この投稿が 少しでも役に立てたらと思います。 同じ泉北ホーム仲間になれたらいいですね。 |
64:
入居したて
[2014-03-22 01:51:17]
No.63です。
投稿した後、金額を見直して間違っているのが判明したので訂正です。 諸費用の部分ですが、 地盤改良費や火災保険、地震保険の金額を抜いた金額になっています。 ウチの場合、地盤改良せずいけたのと 保険はまた別にしていたのを忘れてました。 それと、古い建物の解体費用も知り合いの業者に頼んだので格安だったため それも加えてません。 それらを全て入れて金額を出すと 確かに、かなりな金額になるかもしれませんね(汗) ただ、他のハウスメーカーも諸費用の部分で 何かが抜けていたり、また別の見積になっていたり、 それとは逆に外構なども全て入ってる見積だったり様々だと思います。 やはり、良く読まれてチェックしたり調べたりするのが良いと思います。 間違えた本人が言うのもなんですが・・・(笑) |
65:
申込予定さん
[2014-06-23 10:33:43]
初めまして、今回タマホームと、泉北ホームで悩んでるものです。大方泉北ホームで決定ですが、タマホームとの相見積もりをしてくれるようです。
6月までに契約するとあと少しお値段が、、みたいな話になったのですが、実際のところ皆様は最終的になにかサービスや、価格が下がるような事はありましたか?? この為に急ぐのもあとで後悔したくないから悩み中です。 アドバイスいただけると嬉しいです。 |
66:
入居したて
[2014-06-25 02:30:24]
ウチは契約してからも色々細かいオプション等を値引きしてくれたり
しましたが、やはり担当の方によると思います。 その担当の営業の方にキッチリした金額と何かつけてくれるかを自分から聞いてから 契約したほうが良いですよ~。 曖昧な金額ではなく ちゃんとした金額などを出してもらえれば 安心できると思いますので。 そうでなければ 焦る必要はないと思います。 後悔したくない気持ち、とてもわかります。 私もタマホームとで かなり悩みましたんで・・ 交渉するのは大変ですが 同じ泉北ホームで建てれたらいいですね。 頑張ってくださいね。 |
67:
申込予定さん
[2014-06-25 07:57:22]
>>66
ありがとうございます。 本当高い買い物ですし、契約した後になにもないと、なるとついつい打ち合わせばかり重ねてしまいます。 気持ちはほぼ泉北ホームです! またアドバイスあればよろしくお願いします。 |
68:
匿名
[2014-06-26 02:59:01]
契約直前、二階のトイレは不要と説明し、その分、値引きしてもらいました。
|
69:
申込予定さん
[2014-06-26 13:49:36]
|
70:
入居済み住民さん
[2014-06-26 20:13:06]
|
|
71:
申込予定さん
[2014-06-26 23:13:23]
>>70
ありがとうございます! それはお願いされるんですか??それともこちらから使っていいですよって言う提案での値引き交渉でしたか?? 大きい数字ならうちも、やりたいなぁーと思いますが大変でしたか?? |
72:
匿名
[2014-06-27 00:23:58]
「構造見学会、完成見学会したら、値引きあるんですか?」という聞き方しました。50万以上値引きあり、びっくりました。当初、「うちは、適正価格で販売してるので、値引きはないです」と営業担当が説明していたからです。
|
73:
入居したて
[2014-06-27 10:33:40]
>>72
そんなに値引きされたんですか? ウチは担当さんから 「構造見学会、完成見学会どうですか?」 と聞かれて家族の意向で断ったんで値段聞いてませんでした。 知っていれば もっと検討したかもしれないですねー。 付けたいオプションがあったんで(笑) |
74:
申込予定さん
[2014-06-27 11:41:46]
|
75:
入居済み住民さん
[2014-06-29 10:12:19]
>>65
断熱材の厚さは、標準装備で屋根部分も80mmだったとおもいます。これはトレードオフを利用しているためです。 しかし、次世代省エネ基準4地域によりますと、トレードオフ使用せずで、160㎜必要とあります。私は、このことに気づいたのが、ウレタンフォームライト施工後だったので、80㎜のままでした。太陽熱が一番あびるのが屋根なので、トレードオフ使用せずに、基準どおり、160㎜にしておいてもらえばよかったと思ってます。 断熱次世代省エネ基準については、以下のサイトで確認してください。http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm#04 |
76:
入居済み住民さん
[2014-06-29 15:48:10]
>>65
基礎配筋図面、基礎伏図、土台伏図、床伏図、天井根太伏図、小屋伏図、小屋壁図、各階壁枠組み図、接合部凡例図を、施工前に受け取るサービスを受けました。これらは、ふつう金消契約後に受け取るそうです。 図面とメジャーとカメラをもって、毎日のように現場にチェックしに行きました。配筋のやりかたや、コンクリート打設の仕方、何台ものミキサー車搬入の場面、完成してからでは二度と観察できない、木の枠組みなど、私にとっては、初めて見る場面ばかりだったので、とても楽しみでもありました。現場のスタッフは毎日見に来られてとてもやりにくかったと思いますが、私にとっては、一度きりの機会でした。この経験で、とても家に愛着がわいてよかったと思ってます。 |
77:
申込予定さん
[2014-07-01 17:35:39]
>>76
詳しく教えていただきありがとうございます! 構造でHMを、比べるのがとても難しいので参考になりました! 泉北ホームは屋根材が10年ほどでメンテがかなりいると聞いたんですが、厚みがやはりある方がいいんでしょうか? |
78:
入居したて
[2014-07-02 20:10:44]
>>77
屋根材って瓦やスレートのことですか? もしそうなら泉北ホームの標準はコロニアルクアッドだったかな? メンテナンス等 瓦に近く長くもつって聞きましたが ウチはオプションで瓦に変更しました。 これは個人個人の考えや一長一短もありますので一概にいえないんですが 耐久性は瓦だろうと思ったのと 家をたてる時は瓦で と昔から思っていましたので。 見れるかどうかわかりませんが ココなど詳しく書いてありますので 見ておくのをおすすめします。 http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/exterior/roof.html |
79:
申込予定さん
[2014-07-04 17:35:44]
屋根材は今のところ言われてるのが、kmewのセイバリーグラッサです。
こちらの屋根材使われた方いますか?? メンテナンスが頻繁にいらない方がいいなぁとは考えています。 屋根材については、あまり皆さん書き込みがないので、情報が、少ないです。 またアドバイスいただけたらと思います! |
80:
入居済み住民さん
[2014-07-06 11:40:05]
セイバリーグラッサと形違いのコロニアルグラッサを使用しています。昨年、Kmew2013屋根材総合カタログを取り寄せ、性能を見てみました。きれいが長持ち30年くらい、軽いので地震に強い、強さ長持ち(吸水率低い、280Nまで耐える)、強風・大雨・火災に強い、熱・音を通しにくいとありました。 気になったのは、厚さ5.2mmと瓦に比べて非常に薄いことでした。現場で手に取ってみて、感じたのは薄いなー、板チョコみたいやな、こんなんじゃ、太陽光パネルや太陽熱温水器つけられへんと思いました。
余った屋根材を、砂利の地面に置いて、そっと踏み込んだところ、すぐに「バキッ」と音がして、割れてしまいました。 この経験から、太陽光パネルは取り付けしていません。 カタログにはROOGAという瓦の形をした製品があります。これは、割れにくい1300Nまで耐えるのが特徴の一つでした。重さも変わらないし、値段もそれほど、変わらないので、知っていれば、これにしていたかもしれません。 |
あとはきちんと施工されているのか、チェックを細かくしていく必要があるのでしょうね。
現場レベルで色々と差が出てくるとは思いますが、
やはり自分の住むところはきちんとしていてほしいですもの。
図面チェックで金具の取り付け忘れを見つけられた方、すごく素晴らしいです。