【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
341:
匿名さん
[2017-04-26 09:07:22]
|
342:
匿名さん
[2017-04-26 12:20:39]
そもそも他のメーカーのように、打ち合わせの都度、ハウスメーカーが議事録作る。
施主はその内容を確認して、確認印を押す。 っていうオーソドックスなやり方なら、施主は大した手間もないし、お互い言った言わないの話にもならんのよね。 |
343:
匿名さん
[2017-04-29 17:36:44]
>>339 匿名さん
分業ですので、意思伝達が出来ていないことがデメリットかもしれませんが、各セクションごとにしっかりとしたプロの提案が受けられるのが強みかもしれませんね! |
344:
ロキルク
[2017-05-01 18:58:22]
各セクションごとにしっかりとしたプロの提案しつつ、議事録作り、
施主はその内容を確認して、確認印を押す。 そして議事録により、分業としてデメリットである意思伝達機能をキッチリと保つ。 これをクリア出来ればOKですね(*^ー^)ノ♪ 頑張れ、泉北ホーム!\(^o^)/ |
345:
匿名さん
[2017-05-02 00:23:22]
>>344 ロキルクさん
私は一回、営業が設計打ち合わせも、インテリアの打ち合わせも するローコスト会社と契約して失敗したので、次は必ずプロの提案が受けれる 会社と契約しようと思いました。最初から泉北ホームで建てればよかったと思ってます |
346:
匿名さん
[2017-05-02 01:43:07]
プロの提案が受けられるという印象はないですね。
設計士さんの力量や相性にもよりますが…。 ウチは契約済みで、現在設計段階なのですが、間取りの提案を含めて、提案力は乏しい印象です。一生懸命にやっで頂いているとは思うのですが…。 そして、仕事がいっぱいいっぱいなのか、営業も設計士さんレスポンスが遅いです。 契約書には、設計やIC打ち合わせに回数制限が設定されていますが、そこはオーバーしても追加費用なしで対応してくれるようです。その点については、いいですね。 但し、じっくり検討して、打ち合わせの回数が増えていくと、引き渡しの時期もどんどん延びて行くので、今賃貸にお住まいの方は家賃の支払いが延びるので、あまりメリットではないのかもしれません。 間取りや造作図面や造り付け家具の詳細について、施主さんが自分で考えられる方には、泉北ホームさんはオススメ出来ると思います。 |
347:
くろーばー
[2017-05-04 13:36:04]
自分の場合も、担当の設計さんが一生懸命にしてくれています。
例えば三井ホームなどのように、高額かつ独立した設計士さんなら、充実した提案を受けられると思います。 しかし、桁違いに費用が高くなります。 費用とこだわりをどのあたりで、折り合いつけるかということなのでしょうね。 |
348:
ロキルク
[2017-05-06 20:46:31]
そうですね。
費用に問題なければ三井ホームさんはアリですね。 費用感としては、 三井ホームさんで泉北ホームさんのメジャーパッケージの品質で建てようとすると、最低300万円程度は泉北ホームさんより上乗せする必要があります。 この予算があれば泉北ホームさんではプレミアムパッケージ、更にオプションを色々付けて建てることができますね(ー_ー;) しかし、ご存知のとおり、三井ホームさんは凄腕の設計士を連れて来ます。 プロ中のプロです! 提案もまるで「大改造!!劇的ビフ○ーアフ○ー」のような感じで、他の大手HMもこの分野では太刀打ちできないと思います。 ザ・オシャレ!!(*´・ω・`)b! 予算があれば、見た目も品質も両立できますが、ほとんどの方(ローコスト除く)はどちらかを妥協しているのが現状です。 以上、ご参考までに\(^o^)/ |
349:
匿名さん
[2017-05-10 12:58:48]
三井ホームだったら、提案力が高いの???
泉北ホームに設計料をプラス数百万円払えば、提案力が上がるの??? 違いますよね。 結局は、担当になる設計士個人の力量や相性に、左右されると思いますよ。 設計士の力量が低い場合は、提案を諦めるか、設計担当を変更してもらうか、よりハードルの低い提案を依頼するしかないんじゃないかなぁ。 |
350:
匿名さん
[2017-05-11 08:14:52]
ウチはいくつか依頼したけど、何度言っても叩き台すら、提示されなかったので、諦めて自分で対応することにしましたよ。
ニッチなどは、過去の事例を写真付きで見せて、金額提示してくれれば、あとはそれを何処に設置するかだけの話だと思いますがね。 会社自体の成長に、現場が追いついていないのかもしれませんね。 |
|
351:
通りがかりさん
[2017-05-11 12:49:30]
うちは何度もプランを練り直して提案してくれたので、満足してますよ。
大きな買い物と言うことを良く理解して頂く良い設計さんで良かったですよ。 |
352:
匿名さん
[2017-05-15 08:46:51]
レスを読むと担当の方によって大きく違いがあるように見受けられます…。
相性の問題は多かれ少なかれあると思うのでそこは気にしてないのですが 営業力や設計力で差が出るのはちょっと困ります。 うちは夫婦二人ともこういう事に詳しくなく、350さんのように自分から提案するというのも難しいので。 うまくいった方の評価は高いので考え所ですね。こういったことの対応策ってありますか? |
353:
匿名さん
[2017-05-15 12:49:41]
言った言わないの話になると、ICレコーダーで録音といったところでしょうか。
当方は最終の契約時など、要所要所では録音しています。(メールなどで記録が残るようにもしていますが、それでも漏れがある為、そうしました。) 実際には、設計フェーズにはいってから、営業から設計への連携漏れは、多数ありました。 営業にメールや電話で指摘(営業が設計フェーズではほとんど同席しない為)したところ、連携漏れを認めており、認識の相違からの有償対応は発生してにいないので、今のところICレコーダーの出番はありませんが…。 そもそも、ICレコーダーを出してしまうと、その時点でお互いの信頼関係は崩れてしまうので、この先も出さずに済むことを願っています。 あとは、設計フェーズの期間について、施主側に余裕があるかどうかも大きく影響すると思います。 時間的に余裕があれば、何度も提案を依頼したり、修正してもらったり、施主側で漏れがないかの確認もジックリ出来ると思いますので。(※泉北ホームは、基本的な設計打合わせの回数は決まっていますが、数回増えても請求される事はないそうなので、その点は安心です。) 当方は時間的な余裕があまりなかったので、ニッチなどの設計からの提案は早々に諦めて、自分でDIYする事にしました。 色々な提案を含めて、丸投げするには、ちょっと厳しい印象です。 |
354:
匿名さん
[2017-05-20 18:29:24]
なるほど、いろいろと勉強になりました。
けっきょくのところ、お金をかければいい家が建つってことでしょうか。 ローコストでもいい家を建てようと思ったら、自分でしっかり勉強してこちらから提案したりして、すべてお任せにしておかないことが大事で。 あとは、353さんのように、自分でDIYしてしまうか。 どこにポイントを置くか、何を重視するか、妥協するか、自分たちでしっかり把握しておかないといけないですね。 |
355:
ロキルク
[2017-05-21 20:39:37]
久しぶりに覗きに来ましたロキルクです。
お金をかければいい家が建つことは、おっしゃるとおり、どこにポイントを置くか、何を重視するか、妥協するか等の個々の価値観による満足度が全てです。 例えば、断熱性能を上げる、造作やインテリアをオシャレに、防音にして音楽を楽しむ。 これらもそれぞれお金がかかることですし、費用も異なります。 しかし、どんなにお金をかけようと自分や家族が、費用対効果があったと感じなければ不満となってしまいますし、お金をかけて全て出来ることで満足する人からすれば、お金をかければいい家が建つことになりますし、また戻ってそれは無駄金と思えばそれまでです。 つまり、人によって答えは違い、答えはないのです。 注文住宅は皆さん不安だと思います。 でも、最初から具体的なイメージは不要です。 こんな家に住みたいなと思えば、ハウスメーカーでも工務店でも相談してみるのです。 そうすればイメージは自ずと具体的になってきます。 具体的になりそうなときに、建売住宅の間取りや外観や内装も参考にしてみようかなとなってきます。 そのときに「あっ、この建売にしてもいいかな」と思えば、それはそれでいいのです。 まずは一歩踏み出していきましょう! 以上、ご参考までに\(^o^)/ |
356:
匿名さん
[2017-05-27 19:01:45]
同じお金をかけるにしても、会社とか工務店によって得意な部分というか、お金をかける部分て、違いがあると思うんですが、こちらの場合はどの辺がお得意で、どのへんにお金をかけるべきという考えなのかを知ることも大事だと思うんです。
サイトを見た感じでは、デザイン性などより設備と性能面なのかなと思いましたが、他にも何か魅力とかありますか? |
357:
くろーばー
[2017-05-27 22:40:57]
こんにちは。泉北ホームで新築中のくろーばーです。
「デザインより設備・性能」 確かに。泉北ホームの特徴としては、そんな感じだと思います。 一番は予算を抑えて建てられることだと思います。 その中で、 〇設備の良さ 〇一定の性能 〇施工の安定性 などがあるように思います。 お金をかけるべきという所は人によって違うので、何ともコメントできませんが(*^_^*) 施主ブログです。参考になれば。 http://yotubanoclover.muragon.com/ |
358:
匿名さん
[2017-06-01 17:59:08]
<< くろーばー さん
ブログ、チラリと拝見しました。 マメに現場に足を運ばれているようですね。 実際に工事をするのは現場の職人さんではあるけれど、施主さんの一生懸命さが伝わってきました。 “気になると確かめずにはいられなくなる性格で、このままでは現場監督さんや大工さんに聞きまくって、ご迷惑をおかけしそうな予感が” と書かれていましたが、それでいいと思いますよ! だって、自分の家ですもの。 それと、契約から着工まで、けっこう時間がかかるものなんだなと思いました。 |
359:
くろーばー
[2017-06-01 22:09:19]
358さん
コメントありがとうございます。 凝り性な性格で、担当して頂いている営業さんや設計さん等々、 本当にお手間をかけています(*^_^*) 契約から着工まで時間がかかっているのには、3つ理由があります。 1つ目は、泉北ホーム内の事情です。 大工仕事に関する施工は自社でやっているので、 年間で建てられる件数(建築スピード)が決まっています。 そのため、大体の人が契約から1~2か月ぐらいは放置プレイを受けます(*^_^*) 2つ目は、僕のこだわりからです。 詳しくは長くなるのでブログを参照して頂くとして、 性能面でかなりこだわった設備・仕様のため、打ち合わせに時間をとったことです。 泉北ホームで初めて取り扱ってもらう建材も多いので、 設計担当の方にはずいぶんご協力を頂きました。 下に書いている申請に関しての期限がなければ、 もう1~2か月は時間をかかったと思います。 3つ目は、ZEH(ゼロエネルギーハウス)申請のためです。 国から100万円以上の大きな補助金が下りる制度のため、 申請が通ってからの着工となりました。 普通ならもう少し早い着工になりますね(*^_^*) |
360:
ロキルク
[2017-06-01 23:12:05]
またまた、久々に覗きに来ましたロキルクです。
さて、泉北ホームさんの評判スレなので少しお伝えしますと‥‥‥‥(完全にスレ内容を忘れてました(笑)) 私も泉北ホームさんに注文した身ですので、少しアドバイスさせていただきますと、 泉北ホームさんと他の大手HMと比較すると泉北ホームさんは確かに安いということです。 私も複数の大手HMとも交渉していた身です。 これは泉北ホームの営業さんも知らない事実!‥‥‥‥それはさておき(笑) 348でも記載しましたとおり、 三井ホームさんの場合は同じツーバイフォーなので他のHMより比較しやすかったです。 ある一定基準において同品質の家での比較であれば泉北ホームが確かにお手頃でした to be continued\(^o^)/ |
これから打ち合わせされる方には、それぞれの担当の確認印欄を作って、個々にチェックさせる事をオススメします。