【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
泉北ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
281:
くろーばー
[2017-02-06 20:17:23]
|
282:
戸建て検討中さん
[2017-02-06 22:04:48]
>>281 くろーばーさん
アドバイス頂きありがとうございます。 大阪ガスのポイント還元は初めて知りました。 ぎりぎり今年の末には建てられそうなので、エネファームプランも検討してみます。 ありがとうございました! ブログも毎日楽しみにしております! |
283:
くろーばー
[2017-02-07 06:42:20]
282さん
参考になれば幸いです。 ブログで、光熱費シミュレーションを記事にしたことがあります。 エネファームとエコキュートで、どちらが、どれだけ、お得か。 考える要素が多すぎて、シミュレーション結果はまだ、ブログにアップ出来ていません(>_<) 共働き世帯なら、エコキュート(オール電化)がお得だろうとは、概算では求められますが・・。 大阪ガスのポイント還元制度もその時に見つけました(*^^*) いつか、エネファーム、エコキュート、エコジョーズ、エコウィルで、光熱費シミュレーション比較をしてみたいなと思っています。 良い家づくりをして下さいね。(^-^)/ くろーばー家の完成も、早くて秋の予定です。 完成時期が近いので、また、参考にして下さい。 そして、参考にさせて下さい(^-^)/ |
284:
mini-pooh
[2017-02-07 13:07:39]
>283
クローバー様の熱心さには本当に頭がさがる思いです。 根本のところでエネファーム(ガス)にするかエコキュート(ALL電化)にするかが大きな悩みどころですね。 私は床暖とカワックを重視してガスにしました。 いずれも電気で代替品がありますが、能力・効率・経済的にガスが優位と思いました。 あと、前の書き込みでちらりと書きましたが、エネファームやエコウィル等の設置にあたっては、近隣とのトラブル懸念も考慮する必要があると思います。 このことはあまり書くと荒れそうなので控えますが、エネファーム&低周波騒音などでググると色々と出てきます。 近所に神経質な方が住んでおられたら要検討と思います。 |
285:
くろーばー
[2017-02-07 18:06:53]
mini-poohさん
低周波の騒音問題ですね。 どうしても、下が土間コンになるので、特に夜間の振動音と、稼働音が響きやすくなりますね。 給湯器の下部に、ゴム部材を取り付けて、振動音を軽減させていた施主ブログを見たことがあります。 (どこの住宅メーカーの施主かは、忘れてしまいました(>_<) 根本的な解決策は残念ながら、まだないようですね。 あとは、設置場所や向きの調整、塀を設けるなどで、音の軽減策を講じるぐらいが限界かと思います。 |
286:
くろーばー
[2017-02-07 19:07:25]
282さん
大阪ガスのポイント還元についてです。 ダブル発電にすると、太陽光の売電価格が6円下がります。 この6円×売電量を、大阪ガスがポイントとして還元する制度です。 上限額があったと思うので、検討されている方は、また調べて下さいね。 売電のレシート(領収書?)を毎月送らないといけないところが、ちょっと手間ですね(>_<) 余談ですが、オール電化のお家でも、蓄電池や、日産の電気自動車リーフのような、電気を貯めておけるバッテリーを装備したお家は、ダブル発電扱いになります。 安い深夜電力を貯めておき、昼間にその夜間電力を使うと、再生エネルギーを推進するための優遇売電価格とは、違う使い方になってしまうというのが理由です。 |
287:
戸建て検討中さん
[2017-02-07 23:43:53]
282です。
くろーばーさん、mini-poohさん せっかくの家作り、ご近所への配慮も忘れないよう気をつけますね。 もうすぐ設計打ち合わせが始まる予定ですが、先に色々伺えて助かりました。 導入する設備が決まりましたら、私見含め書き込みさせて頂きます。 |
288:
くろーばー
[2017-02-08 06:13:19]
考え出すと深みにはまりますよね。
僕も契約が近づいた時期は、あれこれ考えてしまって悩みました。 防音などのこともそうですが、ご近所の方との関係を良好に保つことが一番の対策(?)かもしれませんね。 せっかくの新築なので、楽しんでくださいね。 |
289:
mini-pooh
[2017-02-09 14:24:05]
家を建てるって本当に考え出すときりがないですね
いま、外壁を何にしようか迷いに迷ってます。 泉北ホームさんによれば、KMEWの光セラまたはニチハの風光、フュージェが選べるようですが、決めかねています。 KMEWを選択すると屋根が遮熱グラッサが選択できてシールがスーパーKMEWシールになるのが魅力です。 見た目ではニチハ風光が重厚感があって気に入ってます。また、風光はとにかく頑丈だそうでそれも魅力です。 フュージェは16㎜と少し薄いですが、四方あいじゃくりのノンシールで見た目がよいのと後のメンテが大幅に軽減されるのが魅力です。 屋根の断熱を含めてKMEWに傾いていますが、ニチハの2つも捨てがたく悩ましいです。 |
290:
くろーばー
[2017-02-09 17:38:27]
この3つの外壁は悩みますね。
外壁については、以前ブログでも取り上げました。また、この掲示板にも以前、長々と書かせて頂きました。 プラスアルファの内容も含めて、書かせてもらいますね。 |
|
291:
くろーばー
[2017-02-09 17:47:53]
まず、フュージェについてです。
「四方合いじゃくり」と呼ばれる作り方で、通常のサイディングよりも、劣化の早いシーリング材を使う部分が少ないです。 ただし、同じ「四方合いじゃくり」のサイディング、旭トステムのガーディナルに比べると、シーリング材を使う場所が多いです。 特に2階や3階のシーリング部分のメンテナンスは、結局、足場を組む必要があります。 また、先程紹介したガーディナルに比べると、塗膜の耐久性が悪く、正直、旭トステムの模倣品という感じが否めません。 で、くろーばー家では、旭トステムのガーディナルを採用しようと見積もりをとりました。 が、泉北ホームさんでは商流がなく、差額が40万ほどかかる見積りでした。 これでは、コストパフォーマンスが低すぎるので、採用しませんでした。 |
292:
くろーばー
[2017-02-09 17:57:14]
次に、風光です。
21mmという厚みを持たせていて、凹凸が大きく、陰影がしっかり出るサイディングです。 好みはあると思いますが、一般的にはデザイン性の高いサイディングだと思います。 デメリットは厚みによる、その重量です。 他のサイディングに比べて、非常に重たいので、耐震などを考えると、不利になります。 ここは知らないので、教わりたいのですが、風光にはケイミューシールなり、プラチナシールなりの高耐久のシーリング材はつくのでしょうかね? |
293:
くろーばー
[2017-02-09 18:19:32]
最後に、光セラです。
現時点で販売されている一般的なサイディングで、もっとも防汚性に強いのが、この光セラです。 泉北ホームでは一番の売れ筋のようで、選べる種類も多いようですね。 逆に風光は、四種類から二種類に減ってしまうという話を聞いています。 泉北ホームで光セラを選ぶメリットは、その性能の良さもありながら、屋根がコロニアル・クアッドから、コロニアル・グラッサに費用なしでグレードアップ出来る事です。 クアッドはおおよそ10年ほどで、退色が著しく進みます。 皆さんのご近所のお家の屋根でも、築10年そこそこで、色が焼けていたり、退色していたりするスレート屋根をよく見かけるんじゃないでしょうか? グラッサシリーズは、グラッサコートが吹き付けられていて、その質感がクアッドよりも長持ちします。 まだ売り出されてから何十年も経っていないので、何年とは言えませんが、築10年のくろーばー実家で採用しているコロニアルグラッサでは、目立った退色はありません。 メーカー曰くは、30年という話です。 外壁の選択は、3つともに特性や好みで選ばれるかなと思いますが、屋根については経年劣化を考えると、グラッサは必要かと思います。 クアッドからグラッサへのグレードアップを有料で行う場合、いくらのオプションになるかを知らないので、なんとも言えないですが、 差額を考慮に入れて、外壁の選択をされると良いのではないかなと思います。 |
294:
くろーばー
[2017-02-09 18:46:26]
外壁に光セラを採用した場合に、無料グレードアップされる遮熱グラッサについて。 これは、あくまで私見だと最初に断っておきますが・・。 遮熱は不要な機能かと考えています。 まず、屋根の内側の通気層の、さらに内側に遮熱シートを貼ったところで、遮熱効果は低いこと。 また、現代のお家にはエアコンがあるので、兼好法師が唱えた「家は夏をむねとすべし」という発想よりも、エネルギー消費の多い冬への対策の方が大切ということ。 例えば、夏。 外気温35度から、室温を28度に下げるのには、7度ぶんのエネルギー。 冬は、外気温5度から、室温18度なら、13度ぶんものエネルギーが必要になるわけです。 エアコンがない時代は、室内を冷やす方法がなかったため、夏を基本とした家づくりでしたが、 現代ではこのように冬をベースに考えた方が良いわけです。 大阪よりも寒い地域ならなおさらです。 こうしたことから、遮熱機能はあまり必要でないし、ここで無駄にコストを増やすよりも、別の部分にコストをまわして欲しいなと思うわけです。 |
295:
くろーばー
[2017-02-09 19:16:07]
書いていて思ったのですが、遮熱グラッサで遮熱シートをなくしたら、差額が戻ってきたり、他のところに回したり出来るのかななんて考えてみました。
数万でも差額があるなら、その分だけでも屋根断熱の厚みを増せば、断熱性能が上がりますからね。 断熱性能を上げるには、窓の次に、屋根(天井)断熱が大事です。 |
296:
mini-pooh
[2017-02-10 13:03:16]
>295 クローバーさん ありがとうございます。
本当に良く勉強しておられますね。引き出しの多さにびっくりしています。 さて、外壁と屋根ですが、妻は風光に惹かれているのですが、性能と色柄の多さも含めて考えると、やはりKmewかなと いちど最近になって建てられた家を紹介してもらって観に行こうかと思います。 遮熱グラッサはHPを見ると、グラッサコートに赤外線反射顔料を配合して、屋根の表面で赤外線をはじくことで遮熱を図っているようですね。環境技術実証事業の実証番号も取れているようなので、実効があるものと期待しています。 ご指摘いただき目から鱗ですが、確かに夏場より冬場の断熱の方が温度調節の負荷が高いのですね。 大阪の夏の暑さは格別なので、どうしたら夏の暑さを防げるかばかり考えていました。 |
297:
くろーばー
[2017-02-10 19:44:52]
泉北ホームの遮熱は、屋根材塗料の遮熱だったのですね。
認識違いでした。すいません。 フクビ社製の、アルミを蒸着させた防水シートのことだと思っていました。 僕も調べてみようと思います。mini-poohさん、情報ありがとうございます。 |
298:
ロキルク
[2017-02-10 22:07:12]
初めまして、ロキルクです!
泉北ホームで契約することに決めました! まだまだ分からないことだらけ(皆さんとは違い、多分普通の人(笑))、ですが宜しくお願いします! |
299:
くろーばー
[2017-02-11 13:05:00]
ロキルクさん、こんにちは。
ブログでもコメントを頂いて、ありがとうございます。 泉北ホーム仲間ですね。 ロキルクさんもブログを始められたので、更新が楽しみです(^-^)/ |
300:
e戸建てファンさん
[2017-02-12 23:58:36]
初めての打ち合わせに行ってきました。
延べ床面積が48坪(プレミアム)で3000万ですと言われました。外構費用は別です。 少し高く感じたのですが。。。 どうなのでしょうか? |
ガス併用を希望されていると思うので、エネファームか、エコジョーズかですが、計算上ではエネファームの方が経済的な面ではお得になります。
ただし、エネファームが10年以上、故障なしの計算です。
一般的には15~20年もつと、言われています。
泉北ホームはエネファームがかなり安くしていること、補助金も20万ほどおりるので、よほどでない限り試算は変わらないと思います。
注意点はダブル発電は、売電価格が落ちることです。
一応、差額分を大阪ガスがポイント還元してくれてはいます。
機器に対する信頼感は、おっしゃられているように圧倒的にエコジョーズですね(^_^;)
まとまりませんが、参考になれば(^-^)/