閑静な場所にあるファインコート荻窪ってどうですか。
素敵そうな感じがしますが、どうかな〜
所在地:東京都杉並区上荻4丁目70番2他(地番
交 通:中央線 荻窪駅 バス8分バス停から徒歩4分
中央線 西荻窪駅 徒歩12分
総戸数:30戸
売 主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施 工:三菱地所ホーム株式会社
URL:http://www.31sumai.com/mfr/B1128/
[スレ作成日時]2013-04-08 20:33:19
三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判
161:
匿名
[2013-08-16 00:20:36]
六号棟ですね
|
162:
ご近所さん
[2013-08-17 01:24:24]
この村から出るのが時間かかりますね。駅から逆方向だし、マンションみたいな戸建だな。
|
163:
物件比較中さん
[2013-08-18 18:28:29]
駅との間は微妙に傾斜になっているようですね、帰りが上りになるわけですが問題なさそうですか?
立地は少しだけ荻窪駅寄りでもあり、 どうしても荻窪駅を日常的に使えないか、駅周辺を日常的に楽しめないかなど意識してしまいます、 西荻窪在住の方は荻窪まで電車以外で行きますか?、徒歩や自転車で。 強引ですが、個人的には2つの駅を利用できるレベルの高い物件と判断しています。 |
164:
匿名
[2013-08-18 20:03:01]
西荻からは多少の傾斜はありますが、苦になるほどではありません。
荻窪まで徒歩20分程度ですからどちらの駅も使えます。 |
165:
匿名さん
[2013-08-18 20:03:50]
荻窪駅まで1700m/22分ですから、かろうじて徒歩圏とも言えますが、
荻窪駅ならバスも便利です。平日の朝の時間帯は2~3分置きにバスがあり、 バス専用レーンのお蔭で渋滞知らず。 帰りは深夜バスや都心からの中距離深夜バスも利用出来ますね。 荻窪駅は中央線、中央快速線、東西線に加えて丸の内線始発も利用できるので 本当に便利な場所ですね。 |
166:
匿名さん
[2013-08-18 20:43:33]
現地から善福寺川の近くまで一旦下り、そこから西荻窪駅まで上りになります。
西荻窪駅前の方が現地より標高は高いです。 ゆるやがなので、高齢の方でなければ、傾斜はそれほど気にならないと思います。 |
167:
匿名さん
[2013-08-21 07:10:40]
FC荻窪 FC井の頭公園 FC吉祥寺を比較してみました。
①駅へのアクセス時間を比較すると FC荻窪(西荻窪駅12分)=FC井の頭公園(吉祥寺駅14分/井の頭公園駅11分)<FC吉祥寺(吉祥寺駅22分) ②土地単価(路線価)を比較すると FC荻窪(340)=FC井の頭公園(340)=FC吉祥寺(340) ③土地面積を比較すると FC荻窪(28.5~34.5)<FC井の頭公園(35.1~37.9)<FC吉祥寺(36.4~41.4) ④建物面積を比較すると FC荻窪(28.4~31.2)=FC井の頭公園(28.0~30.3)=FC吉祥寺(29.1~33.1) ⑤建物のグレードを比較すると FC荻窪(三菱地所ホーム)=FC井の頭公園(三井ホーム)=FC吉祥寺(三井ホーム) ⑥接道条件が同じ区画で価格(推定)を比較すると FC荻窪<FC井の頭公園<FC吉祥寺 …土地の単価がほぼ同じなので、土地面積の違いが価格差として出る という結果になりました。 土地の広さにこだわらない人はFC荻窪がベスト、 お金をかけても土地が広い物件を欲しい人はFC井の頭公園がベスト FC荻窪/FC井の頭公園の抽選に敗れてそれでも欲しい人はFC吉祥寺 だと思います。 |
168:
匿名さん
[2013-08-21 16:31:44]
良い比較ですね。
この比較に他社物件も加えてみると驚愕の事実がわかりますよ。 土地も建物も路線価も駅近も全て満たして適正価格で売り出している物件はいくらでもあります。 |
169:
匿名さん
[2013-08-21 23:33:52]
|
170:
匿名さん
[2013-08-25 12:49:29]
FC荻窪 FC井の頭公園 FC吉祥寺を見ると、とても同じ考え方でデザインされているとは思えない。どうなってるんだろう。
|
|
171:
匿名さん
[2013-08-25 13:08:52]
同じである必要性ってあります? 建ぺい率や容積率も違うし、私道と公道の違いもあります。それぞれにあったデザインが普通でしょう。
|
172:
匿名さん
[2013-08-25 15:31:39]
ファインコートというブランドに対するひとつのポリシーがあってほしいと思います。ポリシーがバラバラでは、顧客にブランド価値をアピールできませんよ。ポリシーがひとつでも、環境によって出来上がるものが変わるのは当然ですが、FCの場合は明らかにポリシーがバラバラの印象を与えます。
|
173:
匿名さん
[2013-08-25 18:36:22]
アフターの質や建物の性能でポリシーが確率されていればいいだけで、デザインがどこも同じだなんてとてもじゃないが嫌だ。それ以前にFCは住宅性能評価とってないからポリシーなんてないでしょうが。
|
174:
匿名さん
[2013-08-25 21:22:55]
同じデザインなんて言ってない。ポリシーがないと言っているのだ。
|
175:
匿名さん
[2013-08-29 10:05:47]
ファインコートには、開発始動時から一貫したコンセプトがあります。それは、『都市の中に街を創る』『街の中に家を創る』『家の中に庭を創る』という3つの思想。単に家をつくるのではなく、美しい風景を描く街をつくるところから、
ファインコートの家づくりははじまります。(出典:三井不動産レジデンシャル株式会社) |
176:
匿名さん
[2013-08-29 10:16:06]
周囲の街並みと調和しながら、独自の個性を輝かせる。
都市の新しい歴史を彩る、一戸建て住宅。 一戸建て住宅にしか創ることのできない街並み。 一戸建て住宅でしか味わうことができない庭のあるゆとりの暮らし。 「都市の中に街をつくる」「街の中に家をつくる」「家の中に庭をつくる」。 そこに住むご家族の個性を映し、歳月を経るほどに街と美しく協調しあう。(出典:三井不動産レジデンシャル株式会社) |
177:
匿名さん
[2013-08-29 10:22:05]
ポリシーがないと感じるのは、最近のファインコートシリーズの一部でこのコンセプトが実現されていない、「土地に家を建てた」だけの「普通の建売住宅」が出てくるようになったということだと思います。
|
178:
物件比較中さん
[2013-08-30 18:38:01]
モデルハウス行きました?
天井がわりと高そうでLDKの空間を体感してみたいなと画像を見て思いました。デザイン面でちょっと中世を思わせる古めかしいイメージがあるかなという趣味とは違う部分があるのですが、実際に見たら温もりがあっていいのかもしれないですね。ドアや床の色合いも暖色でここにも温もりがあるし全体的にバランスがとれていそうです。 |
179:
匿名さん
[2013-08-31 15:38:06]
モデルルーム見ましたよ。街並みが素敵ですので、是非、ごらんに
なることをお勧めします。 1Fの天井高は2500位だったと思います。普通の家より高めなので 開放感を感じます。 クラシックな天井の飾りは、確か、入り口付近の角地の高額物件のみで、 これらは第1期で販売されたはずなので、今後販売される分は、普通の ホワイトの天井になると思います。 内装色は3種類あるので、間取りとも合わせて好きなものを選べばよいと思います。 (1)床とドアともにダーク系 (2)床とドアともにナチュラル系 (3)床はナチュラルでドアはダーク((1)(2)とは異なる色) (1)は重厚でとても高級そうに感じます。 (2)はモダンで広く感じますが、安っぽさは否めない。 (3)は双方の長所を狙っているが、ややありきたり。 私は(1)が気に入りました。 リビングにダウンライトがないので、照明は自分で工夫して 雰囲気作りをする必要がありますね。 土地が狭く、庭はほとんどないのは、この立地では致し方ないですが、 各戸の雰囲気を大切にして、住み心地の良い街を 設計しているという印象を受けました。 |
180:
匿名さん
[2013-09-02 22:50:58]
ある程度は、分譲地の中の雰囲気は統一感があった方がいいなって思いますが、
バラバラの街並の方がいいって感じる方もいると思います。 全く同じだと少し嫌ですが、ここはプランも違うので雰囲気が似ているって思いました。 部屋の中はインテリアでかなりかわると思うし、お庭も工夫するといいですよね。 |