大和ハウス工業株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「レジデントプレイス西葛西【旧称:(仮称)西葛西マンションプロジェクト】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 西葛西
  6. 2丁目
  7. レジデントプレイス西葛西【旧称:(仮称)西葛西マンションプロジェクト】ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-11-08 13:44:59
 

場所は明治安田生命の研修所があった場所です。よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/nk459/

<全体概要>
所在地:江戸川区西葛西2-22-1
交通:東京メトロ東西線西葛西駅から徒歩7分
総戸数:459戸
間取り:2LDK~4LDK(60.03~91.01m2)
入居:2015年10月下旬予定

売主:大和ハウス工業、スターツデベロップメント、サンケイビル、長谷工コーポレーション
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト

[スレ作成日時]2013-04-08 19:34:27

現在の物件
レジデントプレイス西葛西
レジデントプレイス西葛西  [第1期1次~第5期(最終期)]
レジデントプレイス西葛西
 
所在地:東京都江戸川区西葛西二丁目22-1(地番)
交通:東京メトロ東西線 西葛西駅 徒歩7分
総戸数: 459戸

レジデントプレイス西葛西【旧称:(仮称)西葛西マンションプロジェクト】ってどうですか?

451: 匿名さん 
[2014-04-19 20:57:05]
こちらって、提供公園や公開空地はあるのでしょうか。
奥まった庭は住民専用だと思いますが、歩道沿いのスペースはだれでも立ち入っていいんですかね?
452: 匿名さん 
[2014-04-20 09:00:14]
こちらは駅から7分で、カーシェアリングもあるようですが、駐車場希望者は多いのでしょうか。
抽選だと倍率は高くなりそうですか?
453: 匿名さん 
[2014-04-25 10:32:42]

 459戸で実質停められる駐車スペースが156台分なので、さすがに少ないんじゃないでしょうか。全戸の1/3分だけ。駅からも近いけれど、何だかんだで買物は車で郊外にも行きやすい場所。だからこそ敷地内カーシェアで補おう、という事なのではないかなって思ってます。
 近隣でどこかいいところを探しておいて、会員登録だけでもしておくといざという時に敷地内カーシェアが無理でもすぐ使えそう。
454: 購入検討中さん 
[2014-04-25 10:51:44]
全然レスが伸びないですね。

やはり人気はないのでしょうか?

お隣のガーデンズさんは売れ行き好調なようですが、こちらのレスも伸びてないので
関係ないのかな。

ウチの車はハイルーフで借りられる駐車場は限られるので、もし抽選に外れた時に備えて
近隣の駐車場の空きなども調べないといけな~って思っています。

周りはマンシャンが多くて車を持ってない人も多いような気がして、カーシェアリングは
人気で土日は借りられないのではと思っています。
なので土日に現地に行ってみてカーシェアリングの状況を確認しようとは思っています。
455: 契約済みさん 
[2014-05-01 01:19:23]
レジデント頑張ってほしいなぁ。私は隣よりこちらを自信持って選びました。内装は陳腐だけど排気ガスでのベランダの汚れ安さは少ないかと思います。
456: 匿名さん 
[2014-05-03 07:53:04]
完売はいつになることやら。
ここも隣もそうだけど、西葛西にしては高過ぎる。
便利だとしても同じ埋め立て地の豊洲とはちがってブランドもない。
それに皆さん、震災の時の埋め立て地の恐ろしさは忘れてしまったのかな?
まー、3年以上経ったら忘れちゃうか。
荒川河口付近を震源とする地震があるみたいだから、このあたりはドンピシャだよね。
液状化もあるだろうし、もし堤防が破壊されたらおしまい。
スーパー堤防計画を早く進めてほしい。
457: 周辺住民さん 
[2014-05-03 09:39:53]
震災時は、こちら液状化もなく大丈夫でしたよ。
むしろ避難区域と指定されたところの方が、
ひどい状況でした。
何がこの先あるかは、心配してたら何も出来ませんよ。
この先何が起こるかわからないからよりも、
何かあった時に備えられるもの、近隣との協力など、
そちらに目を向ける方が良いのではないでしょうか。
ここもお隣も確かにお値段張りますが、どちらも
完売すると思います。どちらも価値あるマンションですよ。

458: 様子見 
[2014-05-03 12:53:01]
HPの第一期〜第三期の販売数が40戸に。1ヶ月半で10戸売れたようです。残りは約300戸位でしょうが、来年7月竣工までにどの位売れますかね。GW商戦で、どの程度集客ができるか注目です。
459: 匿名さん 
[2014-05-04 22:15:49]
>457さん
確かに心配のし過ぎは良くないかもしれませんね。
ただ想定できる範囲の対策はしておきたいと思ってます。
例えば液状化にしろ津波にしろ水害にしろ震災リスクが高い湾岸エリアよりは比較的リスクが低い城西エリアを選んでおく方が安心かな、とは思います。
ここのメリットにも上げられている教育環境は私立に入れてしまう、都心への通勤時間は少し早く起きる、など個人的な努力でどうにでもなることですが、自然災害については個人の努力ではどうしようもありません。
近隣との強力は勿論重要ですが、別にここに限った話ではないですよね。
どこへ住んだとしてもそれは大事なことです。
このあたりに建つマンションの価値については否定はしませんが、私はリスクに目をつぶることはしないほうが良いと思ったので見送りました。
460: 周辺住民さん 
[2014-05-05 01:26:40]
>457さん

自力でどうにか出来る問題と、できない自然問題を同時に
考えた場合、回避出来るものを取った
というのは、やはり考え方の違いですね。
共に良い選択ではないでしょうか。高い買い物です
自分で良いと思う買い物をしてこそだと思います。
人それぞれの考え方があります。
優先順位も人それぞれです。価値観もそれぞれです。
ここを選ぶ理由も色々ですよね。
どこにでも住める選べる方は、無理にここにしなくても
いいのでは、ないでしょうか。
震災も怖いですが、こればかりは神のみぞ知る
では、ないでしょうか。東京はどこも危険、
いや、日本はどこも危険、、、ですかね。
461: 匿名さん 
[2014-05-05 12:44:45]
そうですね。何処もそれなりに危険かな。
今朝も大きめの地震ありましたしね。
お互い選択した結果が良いものだと良いですね。
462: 様子見 
[2014-05-19 22:54:12]
第一期四次が20戸先着販売になりましたね。
一次165戸+二次15戸+三次10戸=190戸売出。
41戸残っていますので、契約済は149戸。
全部で459戸だから、未契約310戸に対して、先着20戸の売出しですが
このペースで大丈夫でしょうか。
お隣が売り切ってからが勝負と考えているのでしょうかね。
(お隣と比較している買手の選択肢は無くなりますので)

463: 匿名さん 
[2014-05-19 23:40:54]
これだけの大規模なマンションが2つもあると、西葛西周辺の住民の住み替えだけでは厳しいですよね。お隣と共にかなり高額というのもあるし。

周辺住民でこの価格帯を買える層は、ガーデンズとレジデントプレイスのこれまでの契約者であらかた刈り取ったのではと思います。あとはもっと宣伝のターゲットを広域に広げるか、もう少し低めの価格に調整しないと、売れ行きは伸びないかな。

マンションの高値傾向がさらに進んで、今の価格でも割安なレベルになったら、駆け込みで売れるかもしれません。逆に高値に客がついて来れなくてマンション市場の売れ行きが鈍化したら、悲惨なことになるかもしれませんが。出遅れた分、レジデントプレイスのほうが少し不利でしょうね。

あと一年後、どうなっているんでしょうか。
464: 様子見 
[2014-05-24 12:32:06]
HPが更新されましたね。第一期四次は先着20戸の売り出しでしたが一週間で3戸の成約だったようですね。第一期一次〜四次合計で210戸売出、58戸残っているので契約済は152戸。全部で459戸に対して未契約307戸。強気の販売価格でしたが、価格調整を期待したいところ。
465: 匿名さん 
[2014-05-24 13:32:54]
細かいんですが、こちらの洗面室の鏡は三面鏡収納ではないんですね。三面鏡収納が一般的で便利だと思っていたのでなんで?と思ってしまいました。三面鏡収納でないほうがなにかメリットがあるんでしょうか?
466: 比較中 
[2014-05-26 17:46:44]
設備も劣る上にオプションだらけでは比較が難しい。ただガーデンは部屋の選択肢が…同じ様な悩みの方はどうしているのか参考にしたいのでご意見を聞かせてください。
467: 匿名 
[2014-05-27 00:10:58]
先週契約しました。設備面では,オプションが多い印象は持ちましたが,結局は住み心地に一番影響する間取りの良さと,大通りに面していない立地に魅かれ,こちらを選びました。あとは,マンション自体の構造でしょうか。将来リフォームしたいと思ったときに,ガーデンズの構造だと難しいという印象を持ったので。
食洗機とキッチンの天板御影石は無償アップグレードということでしたよ。
468: 匿名さん 
[2014-05-28 14:59:57]
ミラーキャビネットで収納は足りるだろうということでしょうかね。
収納が無い分鏡が奥に入るので、気持ち広い感じがするかもしれませんが、
まず三面鏡が欲しい気もしますね。
469: 匿名さん 
[2014-05-28 18:45:38]
レジデント選ぶ方は、普通で使いやすい間取り、大通りから離れた立地、二重床やALC使ってないなどの構造、等を評価してるのかな。
一方、ガーデンズを選ぶ方は、ブランド力による資産価値、充実した設備、素敵に演出された共用施設や庭、自走式の駐車場、そしてレジデントよりも平均的に安い!ブランドマンションなのに!、等を評価してる気がします。

同等の価格なら、互角だったかなあという気がしますね。

残ってる住戸で考えると、予算が許すなら、レジデントの南向き住戸が良いかなあ。
南向き上層階なら、どたらを買っても後悔はしなさそうですが、めちゃ高いですからね。。。
470: 比較中 
[2014-05-30 07:31:45]
間取りや立地面では確かにレジデントですよね。ただ資金面を考えると希望の南向きは難しいですし内装設備を充実させたいとなるとガーデンになってしまうのかなと… やはり値下がり迄待つかガーデンで少しでも選択肢のあるうちに契約するかしかないですかね。
471: 匿名さん 
[2014-05-31 08:00:12]
同等の価格だったらガーデンズの方がブランド力、資産性等などで選ぶ方々が多いのでは。やはり価格を下げるべきでしょうね。この立地でガーデンズの値段での購入はお得感もあるかと…。ただ、高所得者には物足りない立地。
472: 匿名さん 
[2014-05-31 08:59:23]
立地面や直床でない所は結構なメリットなので、価格が同等ならやはり互角だと思いますよ。
ガーデンズは、条件の悪い部屋を上手く低めに価格調整できたので、ブランドと標準設備の充実の割にはレジデントより安いということて差がついたと思います。
立地からレジデント買いたいけど、予算オーバーでガーデンズという方も結構いるのでは。
みんな色々と批評はするけど、結局は一番の制約は価格なので。

レジデントが下げるまで根気よく待つか、残ってる部屋で妥協してガーデンズにするかは考えどころです。
473: 匿名さん 
[2014-05-31 09:12:20]
あ、清心町駅16分にパークホームズできるみたいなので、三井はガーデンズ売り切って、そちらに誘導するのかもしれないですね。駅遠いとはいえ、ガーデンズよりも価格低いなら、そこそこ売れるかも。その場合でも駅近の分レジデントが断然優位ですが、高値維持路線を続けるなら清心町に流れる可能性もあるかな?新たなマイナス要因ですね。
474: 入居予定さん 
[2014-06-01 00:12:43]
>>473
清新町駅って?
475: 匿名さん 
[2014-06-01 08:21:49]
西葛西駅の間違いだね。

http://www.31sumai.com/mfr/X1205/
476: 比較中 
[2014-06-02 18:36:11]
パークホームズはいつ頃の予定なんですか?
477: 匿名さん 
[2014-06-02 19:53:33]
平成26年9月下旬販売予定って書いてありますよ。

478: 匿名さん 
[2014-06-02 23:57:12]
パークホームズはどうしようもない立地ですよ。
479: 匿名さん 
[2014-06-03 00:08:30]
三井としては,パークホームズ西葛西に影響がでないように,早めにガーデンズを捌きたいというのも
あるかもしれないですよね。
ただ,清新町は震災でも液状化した事実がありますし,地図を見ると徒歩16分とは到底
思えない場所ですよね。。。レジデントやガーデンズで悩む層とはニーズが基本的に異なる
気もします。

あと,HPを見ると,学区が清新第二小学校になっていますが,今清新第二小学校は子どもが
激減してきている影響で,第一か第三に吸収される話し合いが江戸川区で進んでいますよね。
そうすると,小学生のいる世帯は途中で学校が変わることも予想され,この点はマイナス要因
ですよね。

今,オリンピックの影響もあって土地が高騰してきているため,土地持ちが売り渋って
なかなか売りに出さないことと,大きな土地が残っていないので,三井でもその辺りの
土地しか手に入らなかったと,聞きました。

480: 比較中 
[2014-06-03 01:56:06]
なるほど皆さんお詳しい
パークホームズはないですね。そのような場所で家族が生活するイメージ沸きません。話し戻しますが皆さんレジデントのオプションサービスってキッチンのカウンター以外で何かあるのですか?あとD棟E棟は販売時に高くなると聞いたのですが…
481: 様子見 
[2014-06-06 21:35:49]
ようやくHPが更新されました。2週間で4戸成約だったようですね。これまで210戸売り出して、54戸が残っているので契約済は156戸。未契約は303戸。
ガーデンズは未契約95戸。レジデントとしては、ガーデンズが売り切るまで待つしかないでしょうかね。
482: 匿名 
[2014-06-06 23:54:25]
詳しい方もし売れ残った場合のデメリット教えてください
483: 匿名さん 
[2014-06-07 23:05:20]
今のところ(第1期は?),オプションサービスは,食洗機も無償でということになっていましたよ。
オプションを頼むのも,資材が高騰しつつあるので,早めに発注をした方がお得だという話も聞きま
した。

D棟,E棟はいつ頃販売予定なのか分かりませんが,葛西近辺(江東区辺りまで含めて)の地価の動
向を見極めながら価格設定するような話は伺いましたよ。今後しばらくは,葛西・西葛西の駅近での
新築マンションの建築はどこも予定していなさそうなので,そういう意味では少し強気なのかもしれま
せんよね。

2週間で4戸だったのですね。お隣は,先着中の9戸から変更がないようなので,やや足踏み状態でしょ
うかね。ただ,竣工が来年9月末なので,消費税が上がる前を見越して,時期をうまく選んできたなと
思いました。かけこみ需要も想定しているのかなと。10月以降になると,物件だけでなく,家具や手数料
や引っ越し代等,諸々が高くなってきますしね。そういう意味ではお隣は,その半年後なので,その他諸々
には影響がでてきそうですよね。
484: 匿名さん 
[2014-06-08 08:30:36]
お隣は6月5日に第3期3次として7戸捌いていました。
GW明けから第3期が始まり、第3期1次で35戸前後、第3期2次で9戸前後捌いていたと記憶しています。
苦戦するかな?と思っていた西向きの棟も順調に捌いているようですので、お隣は順調に販売を進めていると思いますよ。
485: 様子見 
[2014-06-08 09:14:32]
レジデントはGW明けの契約数は純増7戸だと思います。お隣はGW明けは50戸程度契約していますので、勢いの差は明確になってきましたね。
こちらはGW明けに20戸追加販売をしても、追加販売分を完売できずに先着順の売れ残りが積み上がって、今や50戸以上の売れ残り先着順が常態になっています。
竣工は来年7月なので残り1年1カ月で300戸を捌けるか注目ですね。
486: 匿名さん 
[2014-06-08 09:45:39]
>482さん

竣工後に売れ残りがある場合、デベロッパーとしては以下の2点に頭を悩ます事になります。

・資金回収が出来ない
・在庫を抱えるため、色々な経費(主に人件費)がかかる

これを解消する為にデベロッパーは販促など色々と手を打ちますが、それでも売れない場合は最終的に値引きが行われるでしょう。

で、この時に被害を受けるのが、すでにこの物件を購入している人と西葛西周辺に物件を持っている人達です。
すでにこの物件を購入している人は、自分は定価で購入したマンションが値引きで売られていると知ったら精神的なダメージを追うでしょう。中古市場での価値も下がります。
西葛西周辺に物件を持っている人達は、この値引きによって周辺物件を含めた西葛西全体の中古市場の下落を招き、結果として自分達が持っている物件の価値が落ちてしまいます。この中古市場が下落する問題は、当然お隣を購入した人達にも当てはまります。
ですので、お隣を購入した人達もレジデンスプレイスの売れ行きを気にしているのです。

逆に、値引きが発生した時点で物件を持ってない人達にとっては安く購入するチャンスになると思います。
487: 匿名さん 
[2014-06-08 09:54:31]
486です。

一点補足です。
西葛西周辺物件の中古市場が下落するのはレジデンスプレイスが大量に売れ残った場合です。
どれぐらいが大量か、というのはその時の中古市場が決めるので誰にも正確な数字は分からないですが。
488: 匿名 
[2014-06-08 17:57:49]
>>486さん

そうなんですね
あまりにも伸び悩んでいるので何も知らずに契約してしまい不安で仕方ありません

時期を待って駆け込み需要なんて悠長な事を言ってないで戦略練り直すなりしたらいかがなもんでしょ

因みにバラ付いていた場所が一つ無くなっていたのはどうして?
489: 匿名さん 
[2014-06-08 18:24:33]
>>488
ローンキャンセルだと思いますよ。
提携ローンだと、ローン特約のによる解約などの可能性もありますね。転勤があった場合は保証金戻って契約解除できますから。

レジデントプレイスは、単純に価格の割高さがネックだと思いますので、今からでもガーデンズ並みに価格改訂すれば売れ始めると思います。まあ、まだ一年あるので余裕もってるのかもしれませんが、D棟E棟を値上げなんてしたら、来年4月の時点で残り200戸以上残もありえますよね。
490: 様子見 
[2014-06-08 22:28:43]
さすがに販売開始が昨年11月ですし約半年で値下げもできないのでしょうね。契約済の人たちも納得しないでしょうし。
お隣が完売してくれれば、購入予定者は選択の余地はなくなるので、多少高値でも売りやすくなるかもしれません。増税前を煽って。その点、お隣が早く完売するのを待っているのかもしれません。
ただし、竣工まで1年1カ月の長谷工マンションを高値であと300戸捌くのは営業マンにとって辛そうですが。
491: 匿名 
[2014-06-09 00:02:13]
そもそもこの地域の坪単価からみて有り得ないでしょw
492: 匿名さん 
[2014-06-09 00:28:02]
これまでの相場とかけ離れて、あり得ない坪単価まで上がっても、需要が旺盛ならそれが新しい相場になりますよ。業界用語では、街のポテンシャルを引き上げるという言い方をするみたいです。
ただ、西葛西にそこまでのポテンシャルがあるかは少し疑問です。江戸川区は子育てが充実というイメージはありますが、実際は幼稚園の補助が手厚いだけで、それ以外は特筆すべきものはないです。都心には近いけど、地盤は緩いし。ここら辺は都心からの距離のわりに価格の割安さが魅力だったんだけど、最近はとても高くなってきたからねー。
493: 物件比較中さん 
[2014-06-09 07:36:38]
供給過多ですね。決して駅近ではない2棟、中古時価格が下落してボロボロ売りに出そうですね。ブランド力vs二重床みたいですが、スラブ直張りは将来不安だな。
494: 匿名さん 
[2014-06-09 13:38:06]
ほとんどが投資目的に購入する訳ではないと思うから、「中古時価格が下落してボロボロ売りに出る」って事にはならないんじゃないの?
495: 匿名さん 
[2014-06-09 15:00:15]
こちらの人気がないのは、買えるけど割高だから買わない、ではなく、買いたいけど予算が足りない、だと思うんですよね。それはダイワが葛西に建ててるプレミスト葛西でも同じです。

夫婦で無理してローン組むにしても、割高分が将来の資産価値でキープされる保証はないですしね。
割高物件は、予算に十分余裕がある人でないと、万が一の売却時にえらいことになりますから。
496: 匿名さん 
[2014-06-09 20:45:34]
確かに予算にも合わないんですが、やっぱり価格と物件が見合わないんだと思います。
497: 匿名さん 
[2014-06-09 23:50:37]
雑誌の名前は忘れましたが,葛西の坪単価の方か,西葛西の坪単価よりも高いというのを,営業の方から
示されました。葛西はプラウドとプレミスとが押し上げているのが理由ということで,プラウドが完売して
いるので,ダイワハウスは強気維持しているのかもしれないですね。
西葛西は,ガーデンズとレジデントの物件の価格が影響しているということでしたが,やはり供給過多なの
かもしれないですね。
ただ,ガーデンズが割安というのも,うまく調整してきているというのもあると思いますが,見えるところ
の内装には多少お金をかけているものの,後々変えることが絶対できない見えないところでレベルを下げて
いる(コンクリの質だとか構造)のでは・・・という感じがぬぐえません。
レジデントももう少し設備を頑張ってくれたらいいのですけどね・・・でも,作りや間取りは断然こっちだと
は思いますが。
このままゆったりペースだと,D棟,E棟は,価格を調整してくる可能性は大ですね。
498: ガーデンズ契約者 
[2014-06-10 01:02:15]
基礎的なところはレジデントの方が良いって皆さん言いますが、ガーデンズが劣ってる所って以下の3点ですよね?
・直床
・ALC
・外廊下、階段の手摺

逆に、レジデントの基礎的な所で、ガーデンズより劣ってる所もあって、
・階高
・スラブ厚

はガーデンズの方が優れてます。
特に個人的には階高は見逃せないなーと思っていて、10F以上のLDは天井高が2400mmです。
2400mmの天井高ってかなり圧迫感あると思いますが、皆さんは許容出来てるんですかね?
499: ガーデンズ契約者 
[2014-06-10 01:10:55]
単純な面積だけじゃなく、高さも加味した容積も考慮しないと、内覧会の時に「あれ?こんなに狭かったっけ?」となり兼ねませんよ。
モデルルームの天井高と自分が希望している部屋の天井高がどれぐらい違うか、契約する前に必ず確認する事をお勧めします。
500: 匿名さん 
[2014-06-10 08:09:05]
>>498
少しミスリードですね。階高では同等で、天井高が劣ってるのが事実では。
できれば高い天井高で二重床にしたいが、沢山階数を稼ぎたいから、どちらかを犠牲にする必要があります。ガーデンズは直床で天井高を確保、レジデントは天井高を下げて二重床を確保。
どちらがより購入者にアピールするか考えるのは各社の戦略で、どちらを選ぶかは買い手の好みですね。
どちらも階高を低くしてコストダウンしてることに変わりはないです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる