五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。
マンションの管理規約違反についてのご相談です。
1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。
2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。
3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。
4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。
5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。
そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。
(【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】)
2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19
2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60
2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61
2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236
[スレ作成日時]2013-04-07 09:48:07
マンションで塾を経営【その3】
81:
匿名さん
[2013-04-07 23:28:44]
|
||
82:
匿名さん
[2013-04-07 23:29:58]
>>77
>マンション塾でも良いのではないですか、 と書きながら、 >どうせマンション塾などレベル低すぎ、問題外です スレタイ説明やこれまでの投稿も同じでしたね。書いたはなから矛盾したことを平気でかけるって面白いね。 本心にもない 「違反を認めさせるとか負かすといったことでなく、自分たちを含め皆が平穏に気持ちよく暮らせる生活を取り戻すために冷静に対処しようと思う」なんてことを書いておいて、 「腹立たしい」って書いてましたからね。 子供じみたことを続けずに、きちっと迷惑をかけた周囲の人に謝った方がいいですよ。でないと、出てゆくのはあなたになってしまいますよ。 |
||
83:
匿名さん
[2013-04-07 23:30:34]
だからこそ、裁判になった程度ですぐに辞めさせると考えるのかもしれないが、逆にその程度しか期待していないから裁判に関してさほど気にしない可能性も高い。
|
||
84:
匿名さん
[2013-04-07 23:31:12]
今回、実は、 スレ主が書いてる塾 は、どんな時・状況であっても、 その存続は父兄にかかっている ってこと? |
||
85:
匿名さん
[2013-04-07 23:36:29]
>街には良い塾、沢山選び放題
そうなんですよ。その中で敢えて個人経営の塾を積極的に選択しているわけです。 それにはそれ相応の理由があるでしょうし、経営者との信頼関係も出来ているわけです。 裁判になっても応援するでしょう。 |
||
86:
匿名さん
[2013-04-07 23:40:49]
|
||
87:
匿名さん
[2013-04-07 23:44:54]
>>85
まあこのキモイスレ主さんよりは信頼できるわな。 人にものを教えるって言うことは、それなりに志が高くないとできないからね。 スレ主側の情報では、ブログでも正々堂々としているようだから、陰でこそこそ動き回るよりはよほど立派。 |
||
88:
匿名さん
[2013-04-07 23:45:08]
|
||
89:
匿名さん
[2013-04-07 23:47:32]
|
||
90:
匿名さん
[2013-04-07 23:48:56]
|
||
|
||
91:
匿名さん
[2013-04-07 23:52:03]
>>88
>非常識な どこが非常識なの? 理事会に解決を依頼しておきながら、マンション名や塾名がわかるようの情報を匿名掲示板に投稿する方がよっぽど非常識だと思うよ。 ちなみに、塾ともそちらのマンションとも関係のない野次馬だけれどね。 |
||
92:
匿名さん
[2013-04-07 23:52:22]
住居専用マンションで塾経営し管理組合と裁判沙汰までする者が一般論なんだ、アタマ悪いね。
塾通ったら? |
||
93:
匿名さん
[2013-04-07 23:56:25]
意地張ってマンションで塾続ける意味有るのかね、完璧不利でしょ。
いまでしょ! ッて言う優秀な講師も来てくれる訳も無いか。ぼんくら確保でいっぱいか。 |
||
94:
匿名さん
[2013-04-07 23:59:16]
>>92
>裁判沙汰まで なってないのでは? で、住居専用マンションで塾経営を止めさせられますかという相談をしたのじゃないの? 相談内容も忘れてしまった? まあ、最初から相談するつもりはなかったんだろうけれどね。 でも、小規模なものは、一般的にはOKなんだよね。既出だけれど、管理士会に聞いて御覧よ。 |
||
95:
匿名さん
[2013-04-08 00:00:58]
|
||
96:
匿名さん
[2013-04-08 00:02:25]
|
||
97:
匿名さん
[2013-04-08 00:05:18]
|
||
98:
匿名さん
[2013-04-08 00:07:24]
|
||
99:
匿名さん
[2013-04-08 00:07:44]
税理士事務所の高裁判決は興味深いですね。
・自宅兼用である ・騒音が争点になっている様子がない にも関わらず、使用禁止が認められたようですから。 「国交省コメント」を金科玉条として 「自宅兼用かつ平穏なら、営業行為は禁止できない」 と叫んでいる一部の人たちには認めがたい判決でしょうね。 「コメント派」の人たちの考える平穏→騒音が何デシベル以上かどうか云々 一般的なマンション住民の考える平穏→オートロックの中に入ってくる部外者は必要最小限にしてほしい 両者にはだいぶ溝がありそうです。 もう一件、面白いのがありました。 東京地方裁判所八王子支部判決(平成5年7月9日)です。 以下を朝日新聞のWeb上で弁護士が解説しています。 http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200505120141.html ====================== 【質問】 しかしA・Bさんともに事務所といっても事務員が2~3人で、人の出入りは少ないし、机といす、パソコンにコピー機、その他の事務機器があるくらいで住居と変わらないほど静かな状態であり、絶対に事務所の使用はやめないと強硬な態度で、話し合いによる和解などに従うような状態ではないので、一方的に管理組合側が譲歩することになりそうなのです。もっと強硬な方法はないのでしょうか。 【答え】 この裁判の判決は原告、つまり管理組合側の主張を認め、管理組合が勝訴しました。 裁判所が認めた理由は、 (1)管理規約の定めるとおり専有部分を利用することは、居住者の良好な環境を維持する上で、基本的で重要な事柄であり、区分所有者の居住者の共同生活上の利益を維持・管理するために不可欠である。 (2)違反者を認めると、規約の通用性、実効性、管理規約に対する信頼を失い、他の違反行為を誘発する可能性がある。 (3)Bの強硬姿勢は共同の利益に反する行為であって、共同生活上の障害が著しく、他の方法によってはその障害を除去できない場合に当たる。 と認定したのです。 この判決は管理規約を守るよう強く求めたもので、居住者の平穏な生活を害されてはならないという管理組合の用途制限の規約順守を支持したものでした。 ====================== ・管理規約の遵守は重要。 ・違反者を認めると他の違反行為を誘発する。 しごくごもっとも。 要するに、営利事業に対する使用禁止が認められなかった判決というのは、 他にも規約違反がうじゃうじゃ居て「ウチだけ禁止はおかしい!」と叫んだ クリーン・ハンズの原則を持ちだした例ぐらいなわけでしょ? 45のカイロプラクティック使用禁止棄却は、 「住宅部分29戸のうち24戸は事務所として使用されている」そうなので、 「カイロだけだめとは言えない」も理解できる。 http://www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/65-052.pdf しかし、ほかに事業所がひとつもなく、しかも管理組合が規約遵守に努力しているマンションなら、 裁判所が塾を認めない可能性は高そうですね。 八王子支部判決の(3)にも注目ですね。 「絶対営業をやめない」っていう強硬姿勢だと、裁判官の心象が悪いってことなんでしょうね。 |
||
100:
匿名さん
[2013-04-08 00:11:30]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266/res/410
by 匿名さん 2013-03-31 16:28:00 >>407 この手の問題は広島だけでなく、マンション管理士共通の認識のようですよ。 それが、財団法人マンション管理センター(国土交通省の外郭団体でしょう)の先の保育室の解説でも明記されています。 http://www.mankan.or.jp/12_member/n_precedent/199502.html 「例えば居住者が住居として使用するかたわら、塾や小規模な華、書道、英会話教室などを開く場合には、規模・人数、時間帯、周囲の環境等に照らし、平穏さが害されていなければ、なお用途制限に違反するとまではいえません。」 |
||
101:
匿名さん
[2013-04-08 00:12:55]
近い将来、塾閉鎖に350円賭けます、イギリスのブックメーカーにおねが~イ。
そしたらマンション前に悪ガキ集合賭けるね、3日で生徒も親も来ないよ。(爆笑~ |
||
102:
匿名さん
[2013-04-08 00:14:12]
http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
(1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。 (2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。 (3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。 |
||
103:
匿名さん
[2013-04-08 00:14:53]
たしかに、潰すの簡単だ。
|
||
104:
匿名さん
[2013-04-08 00:15:06]
|
||
105:
匿名さん
[2013-04-08 00:16:42]
辞めなきゃ潰せば良い事、法に触れずにな。 解決。
|
||
106:
匿名さん
[2013-04-08 00:18:48]
財団法人マンション管理センター
国土交通大臣指定 マンション管理適正化推進センターが 「塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はない」と書いている通りでしょう。 素人が何を言っても無駄ですな。 |
||
107:
匿名さん
[2013-04-08 00:18:57]
マンション前で塾のガキが泣き叫べば任務完了、ものしゃべらず恐い顔で十分。ハハー
|
||
108:
匿名さん
[2013-04-08 00:20:52]
|
||
109:
匿名さん
[2013-04-08 00:21:49]
>財団法人マンション管理センター
なんの権限もない、天下り機関だけど無視で良いよ。 |
||
110:
匿名さん
[2013-04-08 00:23:42]
893のジュニア(未成年バージョン)で使えるでしょ。
|
||
111:
匿名さん
[2013-04-08 00:25:27]
>>107
>マンション前で塾のガキが泣き叫べば任務完了 そのうちマンションの前に、「注意!痴漢・変態出現地区」なんて貼られたりしてね。売るに売れない、貸すに貸せない、変態住民だけのマンションになりそうだね。 Good Idea! まさにスレ主さん一派の牙城って感じかな。 |
||
112:
匿名さん
[2013-04-08 00:27:10]
|
||
113:
匿名さん
[2013-04-08 00:29:58]
マンション管理士や国交省が裁判所より強いと思ってるんでしょうか。
もめた場合は最終的には訴訟で判断されるんですよ。 100や102の見解なんて、コンメンタールの転用にすぎませんよ。 さらに。 100で解説している弁護士自身が、その判決が保育室禁止を認めているにも関わらず、 「規約の重要性はかなり相対化されている」「利益較量の範囲を広げすぎ」と、 そのロジックに批判的です。 管理規約はもっと重視されるべきで、判決は事業者側に肩入れしすぎじゃないか、と 警鐘を鳴らしているわけです。 |
||
114:
匿名さん
[2013-04-08 00:30:36]
塾長さんにもこの世間の理不尽さを認識して貰わんとね、世のなか理屈だけで通用しませんよ。
自我がどこまで通用するかやってみたらよろしい。 |
||
115:
匿名さん
[2013-04-08 00:34:04]
|
||
116:
匿名さん
[2013-04-08 00:55:43]
どうも”営業妨害の勧め”みたいになっているな。
|
||
117:
匿名さん
[2013-04-08 01:19:07]
まあこういうのを恥の上塗りとかなんとか丸出しって言うんだろう。自分の意見と合わないと、なんだかんだ凄んでみせているが、マ抜ケ犬の遠吠えの典型だね。よくも平気で無知とあほをさらけだせるものだ。
恫喝する奴なんて、人間のクズ以外のなにものでもないからね。塾の経営者さん頑張りなよ。このスレも適宜印刷して、スレ主が理事会以外で動いていたことを示し、総会で観覧すれば、まず大丈夫だろうけれどね。 |
||
118:
匿名さん
[2013-04-08 06:21:57]
>>99
さすがです。 やはりその判決を引用しましたね。私も出そうかと思っていたのですが... それにまとめ方も見事! > 要するに、営利事業に対する使用禁止が認められなかった判決というのは、 > 他にも規約違反がうじゃうじゃ居て「ウチだけ禁止はおかしい!」と叫んだ > クリーン・ハンズの原則を持ちだした例ぐらいなわけでしょ? 私も上記の点を凄く気にしていました。 管理規則12条に違反しないからOKとの判決例が見つからないのです。 国交省のコメントとか、管理士のコメントを重視するしないは自由ですが、最近の判決例を冷静に判断しないと対応を見誤りますからね。 |
||
119:
匿名さん
[2013-04-08 06:27:01]
>114
確かに、裁判されたら生徒いなくなるのに、裁判準備等とは、自分の塾が終わってしまってもいいと思っとるのか? |
||
120:
匿名さん
[2013-04-08 06:31:26]
>103
当たっているが、正確には、父兄が辞めさせるんで、続けようがないだけの話。 |
||
121:
匿名
[2013-04-08 06:40:25]
|
||
122:
匿名さん
[2013-04-08 06:45:45]
>116
営業妨害ではなく、塾経営者が望んでも生徒の方が来なくなるという、当然の流れ。 |
||
123:
匿名
[2013-04-08 06:52:30]
|
||
124:
匿名さん
[2013-04-08 07:01:05]
|
||
125:
匿名
[2013-04-08 07:05:58]
妨害なんて、事を荒立てたい人がいるみたいですね。
|
||
126:
匿名さん
[2013-04-08 07:51:42]
|
||
127:
匿名さん
[2013-04-08 08:49:16]
>>99
>「絶対営業をやめない」っていう強硬姿勢だと、裁判官の心象が悪いってことなんでしょうね。 が、このスレの事例にぴったり当てはまりすぎですね。 もし、この塾の経営者がまっとうな社会性を持ち合わせているなら、 本心は塾継続で固まっていても、表面上は妥協点を探る話し合いをもちかけていたでしょう。 書面じゃなくて対面、相手は多数ではなく少数、可能であれば最初は理事長と1対1で。 (理事長側は1対1は断るべきですが、大抵はこの手の問題の素人なので、 アポなしで直接家を訪問されると、何も話を聞かずに門前払いするのは難しいでしょう。) まあ、普段から子供の相手に上から話すことになれてしまうと、 理事会に対して、木で鼻をくくったような回答を書面で返すような、 稚拙な処世術しか身についていなくても仕方ないんですかね。 |
||
128:
匿名さん
[2013-04-08 08:51:41]
99です。
>118 >126 少なくともお二人に共感していただけたようでうれしいです。 私の住むマンションでも、塾などが無断で開業した時に備えて、 使用細則を改正しないといけないのかな、と心配していたのですが、 標準管理規約のままでも全く無力なわけではなさそうですね。 この手の問題(バルコニー手すり布団干し等々も含め)への対処は、 割れ窓理論(犯罪に喩えるのは少々言葉が悪いですが…)が大事だと思います。 最初は些細なマナー違反・ルール違反でも、放置するとどんどん綻びが大きくなる。 八王子支部の指摘する「管理規約に対する信頼を失い、他の違反行為を誘発する可能性がある」 はしごくもっともだと思うのです。 一般的に、新築から数年後から分譲貸しや中古売買が増えていきます。 「マンションは10年で買い替えなさい」(朝日新書)なんて本もありますね。 1回目の大規模修繕あたりで住民の入れ替わりが激しくなった時に、 それまでのマナー・ルールを守れるかどうか。管理組合の真価が問われることになりますね。 |
||
129:
匿名さん
[2013-04-08 09:14:55]
|
||
130:
匿名さん
[2013-04-08 09:30:23]
権利が正当かどうかを話し合った方がいいんじゃあない?
内職ならば許されるわけでしょう? 一人だけを教えるだけの塾もだめ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
もはや、捨て台詞を吐くのが精一杯。。。