マンション雑談「マンションで塾を経営【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-16 13:14:04
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

(【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】)

2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-07 09:48:07

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営【その3】

321: 匿名さん 
[2013-04-10 11:27:19]
>>319
賛成です。

スレ主さんに全面賛同できない皆さん、概ね「単純には規約違反とは言えない(かもしれない)」としています。

ですので、塾傾斜を交え総会で納得まで討議されて、結論されると良いでしょう。

理事会もそういう方向で動いているようですが、それに対しスレ主さんはかなりご不満で、このスレを立ち上げたようにお見受けしていますが、そのやり方は、あまり賢明で無いように感じます。誰かに任せたら、任せ切らないとね。

なお、裁判になると塾生が減る云々を繰り返し投稿される方は、迷惑そのものです。それ以前の話が重要ですからね。

322: 匿名さん 
[2013-04-10 11:32:16]
>>320
>理事会が規約違反に該当すると判断しても

319さんではなくて、321ですが、

判断されたのでしょうか?そこのところが不明なように思います。スレ主の投稿では、2・3カ月後に塾経営者を呼んで総会をやるところまでしか書かれていません。

また、判断されても正しいとは限りませんし、判断された相手方に反論の機会が与えられるべきでしょう。で、反論するには、理事会側の言い分を良く聞く必要がありますから、弁護士を代理人立てられ理事会にその主張を問い合わせることは、ごく普通の手順です。スレ主さんが言われるほど問題な態度と思いません。
323: 匿.名さん 
[2013-04-10 11:52:06]
>>322 さん

実際のところはわかりません。
理事会が規約違反であると判断したからこそ行為の停止勧告をしたと、
わたしは理解しています。
また、元スレ主のレスからは、
「理事会は、法58条による訴訟も視野に入れている。」
と読めるところもあります。
324: 匿名さん 
[2013-04-10 12:21:54]
>>323 さん
スレ主さんの投稿は揺らぎがあるのと、感情がかなり入っておられるようで、また他の住民からは異なった情報が提供されていることもあり、どこまでが事実か事実でないか、投稿だけからは判断できないと思います。

最後の投稿では、まだ裁判に至っていない、2・3ヶ月後の総会に塾経営者を呼ぶと言うことですので、塾経営者に反論の機会が与えられるのではないでしょうか?もしその通りであれば、理事会の方針は穏当なものと思います。反論の機会を与えたうえで、今後の方針が決められるものと思います。
325: 匿名さん 
[2013-04-10 12:26:00]
319です。

我々のような外野としては、具体的でかつ定量的な状況や判断基準が明らかではなく「住居としての平穏が乱されている」と判断するに足る材料がないので、理事会の判断が妥当であるまでは判断できないのです。

1年半もの間、学習塾が開講されていることに誰も気づかなかったという程度の状況もあり、現時点では「規約違反と判断できない」で留まっているという状況です。
まあ、今までの情報から判断した方々の意見が「規約違反」あるいは「OK」と分かれるのも至極もっともな話だと思っております。
326: 匿名さん 
[2013-04-10 12:26:58]
区分所有法58条
3  第一項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。

弁明の機会を与えた上で決議すれば、使用禁止請求の訴訟もできるしね。
327: 匿名さん 
[2013-04-10 12:55:06]
話は変わりますが、たまたま知人二人の奥さんが、同じ大手の教室チェインの先生として指導されています。共に住居専用マンション住まいの方です。一人は埼玉、もう一人は立川市です。

お一方は、定年退職された方の奥さんで、もうお一人は会社員の奥さんです。

ごく、ありふれたケースのように思っておりました。

高齢化の長い老後を支えるためには、社会が包容力を持って対処するようにしないと、ご自身が仕事を失ったりされた時に、手に持った技術や経験知識を自宅で活かせなくなってしまいませんかね?

実害がなければ、誰も被害がないわけですからね。実害があれば、解決できるものは知恵を集めて解決する。そういう姿勢が大切なように思います。
328: 匿.名さん 
[2013-04-10 13:41:36]
>>327 さん

社会の変化に対応することは重要なことだと思います。
しかし、その対応は、個々の組合員が勝手に判断することではなく、
組合員の総意をもって決定すべきことであると考えます。

たとえば、現在の住居専用から用途制限を緩和する場合は、
管理規約の変更(特別決議)をする必要がありますが、
その場合は、「一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべき
ときは、その承諾を得なければならない(法31条1項)。」、
つまり、反対者全員の承諾を得なければならないということになると
思います。
329: 匿名さん 
[2013-04-10 14:07:54]
>>328
>住居専用から用途制限を緩和する場合

そういう場合は、必要でしょうね。

でも必要のない場合も多いのではないでしょうか。
330: 匿名さん 
[2013-04-10 15:11:15]
現状のままで用途制限には抵触しないという考え方ですから。
331: 匿名さん 
[2013-04-10 15:24:52]
リビングやダイニングをそのままに、或いは一時的に片づけて、あるいは自分の書斎でそのまま、人に何かを教えて、指導料をとるのであれば、別に住居専用でなくなることはないでしょうね。

保育室専用、税理士事務所専用に使い、居住しない、あるいは副次的になる場合は、用途の変更あるいは緩和が必要ではないでしょうか。

332: 匿名さん 
[2013-04-10 15:26:41]
>331さん
そう思います。
とすると、今回の塾はどっちなのでしょうね。
333: 匿名さん 
[2013-04-10 16:43:25]
毎日30人だと厳しいかも。週30人だとOKかも。ダイニングとかリビングで勉強できる範囲ではないでしょうか。週20人位までが妥当かも。

人数や時間等は、話し合いで協定を結べば良いように思います。

組合員が決めるべきでしょう。妥協できるのであれば。
334: 匿名さん 
[2013-04-10 17:36:35]
一般的住居として考えましょう。

週に来客は何人ほどですか?
一度に何人ほどでしょうか?

一度に5人、週でも5人も来れば多いのではないでしょうか?
335: 匿名さん 
[2013-04-10 17:54:16]
隣の家の来客の人数が気になる人は集合住宅に住むべきでないでしょう。
336: 匿名さん 
[2013-04-10 18:35:21]
マンションも営業で利用されるとあちこち傷むしね、
ガキにエレベーターで遊ばれても電気代も掛かっちゃうんだよね。
通路だって商売やってる住人の客の為じゃないんだよ、恒常的に使われてもな。

ま、塾の直ぐ隣の住人が五月蠅いと言えば、商売で共用部分は使えないのが理屈。
このマンション優しい管理組合ですね、裁判するなら結果は見えてるけどね。
337: 匿名さん 
[2013-04-10 18:49:04]
エレベーターをチケット制にしたら?

338: 匿名さん 
[2013-04-10 18:56:13]
>>336
こういう住民がいると俺は一階だからエレベーターの修繕に反対するとか言い出すんだろうね。
339: 匿名さん 
[2013-04-10 19:30:12]
夫婦2人と子供4人の6人家庭と夫婦2人だけの家庭では、、、
とか言い出したらキリがない。
340: 匿名さん 
[2013-04-10 19:37:37]
マンションの規模にもよるけど、大きい所だと千人以上の人が住んでいるわけだ。
そこに三十人の出入(必ずしも毎日ではない)が増えたとして、どれだけ負荷が変わるんだい?
342: 匿名さん 
[2013-04-10 20:14:36]
>336
隣の住人がうるさいと感じても、個人的な問題と判断されることもあるんだよ。
その場合は個人で訴訟を起こすしかない。
区分所有者の共同の利益に反するか、隣の区分所有者の個人の利益に反するか、この違いは大きい。
343: 匿名さん 
[2013-04-10 20:18:32]
>341
規約違反かどうかを論じているのに根拠もなく違反とだんじるのはどうかな?
負荷云々の話は配慮ではなくて、客観的な根拠としてどうか?ということ。
物事は合理的に考えないと、感情的になってはだめだな。
344: 匿名さん 
[2013-04-10 20:30:49]
塾を擁護される方々は、無理な理屈を考えなければレス出来ないようですね、ご苦労さん。
裁判所では笑われますので、ここだけの話ですよね、また考えてレスして下さいねぇ。
346: 匿名さん 
[2013-04-10 20:49:39]
はい?。標準管理規約のコメントなどに頼ってませんが。
リビングを改装することもなく、ただ机を並べて勉強を教えているだけなら、そこは誰が何を言おうと住宅ですよ。
従って、第12条には抵触しないのです。
で、組合が違反との判断をしたなら強制力を持って排除すれば良いじゃないですか?従わないなら裁判でも何でもしてくださな。
塾経営者は自らの正当な権利を守るために受けて立つと思いますよ。
347: 匿名さん 
[2013-04-10 21:01:21]
>リビングを改装することもなく、ただ机を並べて勉強を教えているだけなら、そこは誰が何を言おうと住宅ですよ。

お前が何といおうが、単なる住宅とはいえねえよ。
住宅兼教室だよ。
348: 匿名さん 
[2013-04-10 21:02:25]
じゃ、続きは裁判で(笑)
349: 匿名さん 
[2013-04-10 21:04:03]
因みに、住宅兼教室とは住宅の一部を教室専用に改装したものを指します。
350: 匿名さん 
[2013-04-10 21:16:44]
なにを馬鹿な、金取って勉強教えて、納税もしたら、専ら住宅じゃないわな。
ましてや塾講師募集だとよ、とてもとても平穏とはほど遠いな。

おかしな理屈では裁判はむりだ。
351: 匿名さん 
[2013-04-10 21:26:16]
頑張って訴えてね。
352: 匿名さん 
[2013-04-10 21:35:30]
そうだね、スレ主さんは『いずれにしても、淡々と手続きは進めます』とのこと。
まずは総会ではどう対処するのか、野次馬は楽しみに待ちましょう。

できれば裁判で判例作って欲しいですねぇ。(笑


353: 匿名さん 
[2013-04-10 21:37:08]
先ずは総会でエレベーター従量制を提案したら?体重で課金するよう規約を改正すると公平でいいよ♪
354: 匿名さん 
[2013-04-10 21:50:50]
>349
>因みに、住宅兼教室とは住宅の一部を教室専用に改装したものを指します。
あまりにもおかしな理論で専門家に笑われるよ!
改装しなければ良いなら、デリヘル待機所は全然OK、託児所もOKとなるよ。
改装の有無なんて論点にならないよ。

>341
そのとおりですね。
355: 匿名さん 
[2013-04-10 21:52:11]
課金は住戸毎ではなく個人毎でね。
いっぱい乗った人はマイレージが貯まると良いね。
356: 匿名さん 
[2013-04-10 21:54:25]
>354
そう、そんなことは(住宅兼教室という理屈)は争点にはならない。
357: 匿名さん 
[2013-04-10 21:56:06]
女装していても男は男。それと同じことで、塾をしていても住宅は住宅。
358: 匿名さん 
[2013-04-10 22:06:32]
うんうん、頼むから裁判やって下さいな、楽しみにしてます。
この提訴は総会などで四分の三の議決は必要ない案件ですから
管理組合は、規約違反に対抗する提訴ですよ~ でOK   ですからGO.GO

さっさと裁判してちょうだ~い、早く結果が知りたい。
359: 匿名さん 
[2013-04-10 22:22:36]
でも、結局は特別決議で使用禁止を議決しない限りは続けるんじゃないかな? 
360: 匿名さん 
[2013-04-10 22:35:40]
>>359
その区分所有法の言う使用禁止ってね、居室で塾が出来ないって事じゃないのよ、
専有部(居室自体の)使用自体禁止する事なのよ、用は住めないのよ、もうちょっと理解してね。
これと、競売は特別決議要りますね。

だから、塾の営業やめろ~ てくらいは理事会で、規約違反への対抗措置が理由でOK-だわ。

361: 匿名さん 
[2013-04-10 22:47:01]
いずれにしろ、先ずは総会でしょう。大丈夫か?
362: 匿名さん 
[2013-04-10 22:49:17]
>360
それくらい知ってますよ。
だから、それまでは居直って塾を続けるんじゃないの?と言ってます。お解り?
363: 匿名さん 
[2013-04-10 22:51:14]
↑ おう、ごめん!
364: 匿名さん 
[2013-04-10 23:05:37]
勘違い住民のいるマンションって最悪だな。スパイ住民に副収入や来客監視されまくり。オオコワー。
365: 匿名さん 
[2013-04-10 23:12:04]
なんの宗教か知らんが、書いてる事は意味不明だぞ、家帰れるか?
366: 匿名さん 
[2013-04-10 23:17:18]
女友達が毎日来たらデリヘル扱いされておまけにエレベーター代払えって言われかねないね。動物農場マンションだね。




367: 匿名さん 
[2013-04-10 23:23:40]
↑ 目立ちたいん蚊?  スペース無駄図解するなやぁ  ブスは料金3倍な(笑
368: 匿名さん 
[2013-04-10 23:27:59]
>>365
そうだね。裁判やったら塾生が減るって念仏のように唱えるのがいたが、ありゃどう見ても
いかれてる。
369: 匿名さん 
[2013-04-10 23:32:15]
↑ そうだな、減っても増える事は無いわな、一般社会は常識人が多いみたいだからな。
370: 匿名さん 
[2013-04-10 23:33:26]
このいかれているのが、スレ主でないマンション住民なら本マキマキ、クルクルパーマンションか?
371: 匿名さん 
[2013-04-10 23:41:07]
何か自分の気に食わないことがあれば、893ジュニアに恫喝させるとかとも書いてありましたね。本当に気の毒、ここのまともな住民の方は。

結構近所の噂になってたりして。ノイローゼ住民大暴れとか。

372: 匿名さん 
[2013-04-10 23:55:29]
>>371
そういうアウトロー的感覚で、規約違反を問うのは、自己矛盾もよいとこですね。

で、国交省のコメントも標準規約も関係ないって主張しているからね。自分のマンションは自分の決めた規則で動かせるって思っているから怖いね。

最近おかしな事件が多いですが、この件で事件が起こらなければ良いですが。

373: 匿名さん 
[2013-04-11 00:07:15]
>>372
>国交省のコメントも標準規約も関係ないって主張しているからね。

それ関係有るなら根拠示してからボヤキなさい、無知なボクちゃん。
拘束力あったっけぇー  だとしたら 初耳だわ!
374: 匿名さん 
[2013-04-11 00:09:34]
ここで孤軍奮闘している柄の悪いのは、孤立して虚勢をはっているだけでしょう。マンション住民ならば同調者は少ないのではないでしょうか。
375: 匿名さん 
[2013-04-11 00:12:14]
>>373
コメントやガイドラインに拘束力あるわけないだろう。どうかしてない?
376: 匿名さん 
[2013-04-11 00:13:12]
ついでの事ですから、塾の隣の部屋にオームの道場誘致しましょうよ、
どっちが先に出て行くか、どっちも出て行かないか、楽しいですね。
塾生の子もオームに入信とか、持ちつ持たれつでラブラブになる?
377: 匿名さん 
[2013-04-11 00:13:35]
が、人はそういうのを尊重するんだよ。
378: 匿名さん 
[2013-04-11 00:15:00]
>>376
かなり切れてるね。血管切れないようにね。

379: 匿名さん 
[2013-04-11 00:17:21]
>>375
それじゃあ、関係無いって、こじまよしおくんみたいに主張して当然なんだよね。(笑
おたく話見えて無いのかなぁ?  かしこくないのねぇ
380: 匿名さん 
[2013-04-11 00:18:41]
>>376
道場はともかく、信仰の自由は保障されるべきでしょう。君といると息苦しそうだね。あれこれ私生活詮索されて。
381: 匿名さん 
[2013-04-11 00:20:56]
>>379
>>377だよ。敢えて無視しようとするのは君くらいのものだよ。
382: 匿名さん 
[2013-04-11 00:21:06]
↑ え~ おたく もしかして オームの残党? ヘッドギヤもってる? 宙に浮く??
383: 匿名さん 
[2013-04-11 00:23:50]
>379
拘束力=関係ではないでしょう。

拘束力がないから、関係ないって議論するのは、子供じみてない?
384: 匿名さん 
[2013-04-11 00:25:15]
>>381
チャンと作文しましょう。 意味不明な言語は理解出来ません。
385: 匿名さん 
[2013-04-11 00:26:49]
>>382
だったらどうなのかな?

あなた、ひょっとして、小学生?だったら、早く寝なさい。
386: 匿名さん 
[2013-04-11 00:27:19]
>>383
それでは社会の理屈が通リません、感情人情の話は…
387: 匿名さん 
[2013-04-11 00:28:21]
>>384
ご自分がレスを読み飛ばしているだけでしょう。アンカーふってあるのだから、それを開けばいいだけなのだよね。

388: 匿名さん 
[2013-04-11 00:29:03]
>375
小学生はオーム知らないでしょ、あ、冗談で書いたのかな?
389: 匿名さん 
[2013-04-11 00:30:43]
>>386
>感情人情の話は…

そんな話してたっけ?法律論だとばっかり思ってました。

でも、感情人情の話する前に、病気を先に直した方がよいかもね。
390: 匿名さん 
[2013-04-11 00:34:09]
>>386
僕、コメントってわかる?

ガイドラインは?

391: 匿名さん 
[2013-04-11 00:34:53]
>>387
はい、レスは解ってますよ、乱暴でも主義主張は良いですが、
いいかげんな作文には取り合いません、文法くらい守りましょう。
392: 匿名さん 
[2013-04-11 00:38:23]
>390
(笑~ もったいぶらずに教えてみなさい。 
393: 匿名さん 
[2013-04-11 00:40:10]
>>392
僕ちゃんわかってないんだ。だから拘束力があるって尋ねたわけね。

お気の毒。掲示板は、もう少し大人になってから、投稿しましょうね。

バイバイ。

394: 匿名さん 
[2013-04-11 00:42:56]
>389
はい、拘束力の無い事に好きなだけ議論して下さい、相手いないけど。
絵空事っていうんだよ、覚えといてねぇ。
395: 匿名さん 
[2013-04-11 00:43:38]
今日だけ投稿内容に中身があまりないのは何故?
396: 匿名さん 
[2013-04-11 00:45:40]
>>393
あんた書いた責任だよ、教えてやりなさい、マナーよ。

逃げるのかな~ (笑)
397: 匿名さん 
[2013-04-11 00:51:58]
>>393
知ったかブリ雄君! 早く教えてあげなさい、ほんとに逃げちゃったの?
398: 匿名さん 
[2013-04-11 00:52:09]


ついでに、それぞれ

宗教



恫喝

しか書けない方々、たまには別の作文もしてみようね。





399: 匿名さん 
[2013-04-11 00:52:55]
良い子は寝る時間。

元に戻すと、

http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html

(1) 主婦が行う一般的な内職などは、他の住戸に特に影響を与えるものではないので、認められるであろう。

(2) 華・茶道、書道等の伝授は、少人数の者を対象とする場合には問題ないが、規模、人数によっては平穏さに疑問があり、認められないケースもあろう。

(3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。

に従うと、この判断をすることが求められており、今後管理組合が塾経営者を総会に呼んで、確認するということで、今のところは穏当に進んでいるようです。


400: 匿名さん 
[2013-04-11 00:55:35]
>>396
>>397
知らないのならば自分で調べた方が身に付くよ。
401: 匿名さん 
[2013-04-11 00:55:52]
なんだ、コピペと貼り付け専門おやじか 探すに時間掛かり杉ちゃん あほくさ
402: 匿名さん 
[2013-04-11 01:17:07]
確かにここ30件程度、これまでと違い、冷静でない人のやり取りが多い。
裁判好きのストレス捌け口ではありませんよ。
403: 匿名さん 
[2013-04-11 06:39:34]
ここの管理会社が言っていることは、まったく禁止するだけの合理性がないから、「(3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。」に準拠して、「規模や人数、教授の時間帯」を指定して、双方歩み寄り、認可すれば、塾は大手を振って継続でき、しかも、マンション側は、黙認にならないから、「割れ窓」を防ぐ最良の手順になるってことではないかな。そうして、その基準を規約に入れておけば、今後、同様の内職・副業があった時の基準になり、基準に照らし判断できるようになるのではないか。
406: 匿名さん 
[2013-04-11 08:05:05]
前スレにスレ主さんは次のように書かれています。

>私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり

と書いています。

>他の用途に供してはならない

とは一行も書かれていません。わたしの推測ですが、もしかしたら「他の用途に供してはならない」が管理規約に書かれていないのでスレ主さんはスレッドを立ち上げて相談をしたのかもしれません。
あくまでも、わたしの勝手な推測です。

ちなみに、わたしは野次馬です。
407: 匿名さん 
[2013-04-11 08:24:32]
>404
第12条のコメントは区分所有法でいうところの「区分所有者の共同の利益に反する行為」を平易な言葉で表現したもの。

どこからが「区分所有者の共同の利益に反する行為」に該当するかは、マンションの規模、立地、周辺環境、など個別に判断せざるを得ないというのが、一般的な解釈であり、結論です。

当然それ自体に拘束力はないが、区分所有法はマンションのローカルルールである管理規約と違って、この国のルールですから日本中のマンションに対して拘束力を持ちます。なので、関係ないとは言えませんね。

このマンションの理事会も、そういった考え方のもと規約違反との判断しているものと思いたいが、スレ主(当事者の一方のみ)からの情報だけでは判断しかねる。

まあ、塾経営者も理事会(管理組合)の判断に疑義があるなら、堂々と裁判で争えば良い。それは当然の権利なのですから。

外野は経緯を見守るのみです。
408: 匿名 
[2013-04-11 08:39:12]
>407 経営者に権利はあり、勝訴の可能性もあるかもしれない。 ただ、塾生がいなくなってしまう裁判を受けて立つのは何故?
409: 匿名さん 
[2013-04-11 09:20:07]
>>407
>外野は経緯を見守るのみです。
その通りでしょう。でも、内野にあほなのがいるようで、面白い。
410: 匿名さん 
[2013-04-11 09:31:34]
俺んち、マンション標準管理規約とそっくりの管理規約だけれど、俺んちのは俺んちだから、国交省のコメントも、マンション管理センターの指導も、拘束力がないから、関係ありませんって?

裁判するかしないかまだわからない段階で、でどちらが勝訴するかしないかもわからないのに、塾生いなくなるって?関係なくねえ?

ああお面白い。笑かさないでよね。

411: 匿名さん 
[2013-04-11 10:17:37]
一生笑ってろ ヘラヘラ
412: 匿名さん 
[2013-04-11 10:27:37]
久々に楽しいスレですね。そりゃあ伸びるは。

スレ主が自分で病気になりそうと告白するは、1年半も気づかなかったのに、嗅ぎまわってやっと(偶然?)塾経営が発覚したとか。

おまけに一生笑われたいサポーター。

スレ主も、スレ主サポーターも塾経営者の成りますしかもしれないと書きながら、

結局、あほ総動員で、塾経営者を応援している。

一生「塾生へる」ってやって、一生笑わせてね。
413: 匿名さん 
[2013-04-11 11:23:30]

塾生減るんじゃなく、いなくなるんでしょ。


塾経営者は完全に自己中。
他教室も持ってるから、もし敗訴でもここは潰れてもいい、との考えで、裁判を受けて立つ。
裁判になるだけでこの教室の父兄は辞めさせるのに、裁判臨むのは、他教室のために自身の正統性を主張しなければならないため。

もし、経営してる教室がこの一ヶ所だけの場合、当然ながら必死こいて裁判回避に走り回るよ。



414: 匿名さん 
[2013-04-11 11:29:40]
>>413
>当然ながら必死こいて裁判回避に走り回るよ。
塾じゃなくても、面倒な裁判など回避したいのは誰でも同じ。
あまりにも当り前のことでドヤ顔されてもね。
415: 匿名さん 
[2013-04-11 11:37:35]
>>413
>当然ながら必死こいて裁判回避に走り回るよ。
だから、あなたが管理組合側を代表して連投しているの?

裁判回避して、塾との共生を考えた方が賢明でしょうね。内職程度のものは許されるとされているわけだから。

416: 匿名さん 
[2013-04-11 11:41:59]
大手の公文なんて、ほとんどがマンション内の教室でしょう。

http://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom_map.php?x=503263.882&...

マンションで教室や塾がだめなんて、ほんの少数でしょうね。

417: 匿名さん 
[2013-04-11 11:45:14]
↑こりゃ皆集会所だったね。失礼!

集会所があれば、集会所でやればよいよね。

418: 匿.名さん 
[2013-04-11 12:12:16]
>>416-417

なかなかやりますねぇ~
理事会を応援する掩護射撃ですね!
419: 匿名さん 
[2013-04-11 12:24:30]
>414
当たり前すぎて申し訳ありませんでした。
420: 匿名さん 
[2013-04-11 12:37:33]
>413

トータル利益の極大化、との経営者の観点では、他校舎のために裁判に抗ずる、との流れになる。

マンションで開講するほどの神経の持ち主であり、この校舎の塾生等、どうでもいいのであろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる